Equipment

2003年06月09日 月曜日

今日は昼からお仕事

今日はお休みなのであるが、仕事がたまっているのでひるからお仕事。休みの間にデータ取りを仕掛けてようやく必要分(今日出てないデータはすぐに取れない)のデータが出そろったので、今日はひたすらデータの解析にいそしむ。眠たい疲れた頭で考えているとなかなかうまくいかないものだ。まぁとりあえず切りは付いたかな。今週からマイペースに仕事ができそうである。

写真をアップ

kumanekoさんと撮影に出かけたときの日記記事をようやく書いた(写真の整理が終わった)ので、ようやくアップしました。ギャラリーへのアップはもうちょっと時間がかかりそうです。あと昨日ナツメさんと撮影に出かけたのですが、その時の写真はもうちょっと整理に時間がかかりそう。(明日には何とかしたいなぁ。)

2003年06月02日 月曜日

僕が宮城にいる理由

細い一本の糸と言う記事を書いたのは、もう1年ほど前の話か。「僕は宮城のなかでは外様な人なので、今、宮城県にいる理由を問われると、ここに_『会社があるから』_となるかなぁ。」というのはかなりの確信度を持って真実である。逆に他にいっさいの地縁はないのである。
お仕事以外の知人も増えてずいぶん楽しい生活ができるようになってきているが、こういう縁は今の仕事があるからつながっている縁であって、今の仕事が無くなっちゃったりしたら、ぷっつり消えてしまいそうなのである。(ここにいる理由が無くなっちゃうので。)
最近いろいろと思うところがあって、常に「一期一会」の気持ちで望むようになってきているのは、お仕事面における危機感がかなり強いということか。やっぱり丁寧に生きていこうと思う日々なのである。

2003年05月30日 金曜日

Lowepro Stealth Reporter 650AW 素晴らしい!

3月21日に発注したカメラバッグLowepro Stealth Reporter 650AW(日本語カタログ)がようやく入手できた。
入荷がこんなに遅くなったのは、輸入代理店の回答では「イラク戦争でLoweproにハードケースの注文が多かったことと中国で生産しているためSARSで工場の生産が落ちているため」とのことだった。何とも時事ニュースに翻弄された話なのである。
で、感触であるが、25日に撮影に出かけたときのアイテムを入れてみた。こんな感じ。

  • EOS 10D + BG-ED3 + EF 70-200mm F2.8L USM
  • EF 50mm F1.4 USM
  • EF 85mm F1.2L
  • EF 17-35mm F2.8L
  • Speedlight 550EX
  • Vaio Note C1 VR/BP
  • 各種説明書・各種小物・CFカード・充電器・ACアダプタ…
    こういう装備で前の鞄には入らなかったしまず重すぎてもてない感じだったが、このバッグだといい感じの重量バランス、ストラップのクッションが良い感じで長時間持ち歩けそうである。もっともレンズはこれより少ないのが常だし、ノートPCを持ち歩くかどうかはよく分からないが、ポートレート撮影のような機材を絞りきれない撮影の場合には重宝しそうである。少なくともこのバッグだと_まっすぐ歩けそう_である。
    デザインはカメラバッグに見えないところが良いところで、機材はふたについているファスナーを開けるとすぐに取り出せて撮影に入れます。この辺がジャーナリスト向けなデザインであろうと思う。便利な物は便利と言うことで、活用したい。あと、このバッグでこの積載量なのに_前のバッグより小さくまとまる_。不思議な話だが本当である。実に秀逸であると思う。もうちょっと小さな物も買って完全にこれ一本にしようかな。

「天空のエスカフローネ」 DVD

上海に出張に行っていた同僚のN氏におみやげとしていただいた。(まぁN氏には、EOS 10Dやら「ジラートの幻影」やらの密輸(!)^h^h^h^h^h送付の段取りを行ってあげたので、これくらいのおみやげがあっても良かろう。) リージョンが心配だったが、問題なく視聴可能で、3枚組全24話分楽しめそうだ。(結局3枚目は帰ってすぐ見ちゃったのね。) 久しぶりに堪能できて満足である。

2003年05月25日 日曜日

今日はkumanekoさんを撮影

今日は2002年11月17日の撮影に続いて、kumanekoさんと2回目の撮影に出かけました。今回は前回と全く同じ場所で季節が秋の紅葉から春(初夏)の新緑に変わったところで、写真を撮りに行ってみましょうと言うことで、那須高原まで出かけてきました。
秋の紅葉が綺麗なところは新緑も綺麗と言うことで新緑が眩しいくらいなのですが、秋と違って草に覆われて入れないところが多く全く同じ写真を撮ることはできなかったのですが、撮れないなりに新緑を生かした綺麗な写真を撮れたかと思います。
写真を撮っていていつも思うのですが、kumanekoさんは本当に可愛い方で、笑顔も凄く自然で、素敵だなぁと思うのです。撮影をしながら話をしていても楽しいですし。こういう感じに写真を撮れると僕も日頃の精神的な疲れが癒されるようで、久しぶりに楽しいひとときでした。しばらく彼女を撮り続けたいと思っているので、梅雨明けに、真夏の写真を一緒に撮りにでかけられる機会を作りたいと思っています。
今回反省点をあげるとすれば、写真を見ると那須で撮影した写真になってないんですよね。(涙) 確かに秋と同じ場所なんですが、それが分かるのは僕とkumanekoさんだけという… 今度はどこか建物を使った撮影ができるといいなぁと思っています。(こっちの方が難しいけども。)
日が暮れたあともいろいろとチャレンジしてみたので、今回はあまり見かけない雰囲気の写真が撮れたような気がします。ずいぶん遅くまでつきあわせちゃいました。どうもありがとうなのです。またご一緒しましょう。
kumanekoさん その1kumanekoさん その2kumanekoさん その3kumanekoさん その4kumanekoさん その5kumanekoさん その6kumanekoさん その7
あと今回の写真から日記に掲載する写真も撮影データを掲載しないことにしました。(めんどくさいのと僕自身はどう撮ったか覚えてますので。) 今回はEOS 10DとEOS-3(RAPを使用)を持っていきましたが、途中からすべて10Dで撮影しています。ここに載せた写真はEOS 10Dを使ったのですが、ほぼ満足行く仕上がりかなと思います。(まぁポジはポジで良いんですけど、フィルムスキャナーが壊れちゃったので、ポジで撮った写真は僕とkumanekoさんしかみれないかなぁ。)

2003年05月24日 土曜日

鍵が新しくなりました!

寮の空き巣事件の顛末の一つとして、鍵を交換することとなり、今日は眠い中たたき起こされた。(昨日の深夜の仕事から帰ってきたのは、今日の7時なので。)
見かけはあまり変わらない気がするのだが、とりあえず対策終了と言うところですか。まぁ_安心度が上がればいい_のだが、犯人はまだ捕まっていないそうで被害にあった方はかなりやきもきしていることだろう…

これからお出かけです。

これからお出かけです。日記の更新は27日以降にどばっと更新される予定です。(今日の出来事も増える予定。)

今日は萩原さんと牛タンを食す

今日はGT選手権だったのだが、昨日のお仕事が終わったのが朝7時だったので、GT選手権は諦めざる得ない状況でした。(もっとも最初から行けそうになかったが。) 関東よりカメラマンの萩原さんがいらっしゃるので、「牛タン食べに行きましょう」と言う約束をしていたので、夕方に待ち合わせて食べに行きました。萩原さんは初めてお会いしたのですが、杉山ヒデキさんのところのBBSでよく話をするので、初めてあった気がしない方でした。牛タンを満足していただけて良かったなぁ。

2003年05月16日 金曜日

味の三平

電車に乗り遅れたので、結局昨日は札幌の知人宅にお世話になってしまった。と言うことで、札幌から実家の夕張に変えるまでそれなりに時間ができてしまったので、札幌を散策することにした。
今回は_札幌ラーメンのルーツを探る_と言うことで、味噌ラーメンのルーツと言われる_味の三平_(大丸セントラル4F, 札幌パルコの隣)に行ってみた。味は何とも表現しがたいのだが、味噌ラーメンなのに味噌ラーメンな感じがしない変わったラーメンだと思います。おそらくここは塩ラーメンとか醤油ラーメンののような札幌ラーメン誕生以前のラーメンの方が旨いのではないかと思われる。ただ、ルーツの味というのは確かにこれかも知れないので、一度食されると良いでしょう。写真はちょっとピンぼけで申し訳ない…
味の三平 味噌ラーメン味の三平 店外観

2003年05月15日 木曜日

室蘭へ

ほぼ2年ぶりに室蘭に行ってみた。室蘭の街並みや大学の中も6年前とはずいぶん変わってしまった感があるが、大学の周りは相変わらずの雰囲気である。
今回も永田先生と近澤先生とゆっくり話をすることができて、大学の今の状況を聞くことができた。永田先生は僕の直接の指導教官でなかったのもあり、3年研究室にいてトータルで話をした時間よりも、卒業してから研究室を訪問した時に話をした時間の方が長いのです。いつも新しい知見を与えてくれるので、本当にありがたくて、最近いろいろと悩んでいることが多いのでだけど、室蘭から札幌に行く電車の中で久しぶりに充足感があったので、先生と久しぶりに先生と話ができて良かった。
3日の研究室のOB会で、後輩の松本君より、鉄鋼関連の講義をされていた三沢先生が亡くなられたと言う話を聞いていたが、学科の中は実際に大変なことになっているらしい。分かりやすい講義をされる先生で、まだ亡くなられるには早い年齢でした。ご冥福をお祈りします。

2003年05月11日 日曜日

GAINAX / NEON GENESIS EVANGELION 01 TEST-TYPE

今年は「新世紀エヴァンゲリオン」のオンエアから8年ということで、どういう訳かリニューアルらしい。しばらく見かけなかったDVD-BOXも_デジタルリマスター_されて、ステレオから_5.1chサラウンド化_されて、再登場だそうな。DVD Boxを買いそびれた僕としては観賞用に購入しちゃいそうな感じである。
とりあえず、お試し版として先々月発売されていた第壱話を、ずいぶん探したが、一番近くのお店でなぜか発見したので購入してみた。
旧版DVDを見ていると、画像のがたつきがえらく気になったのだが、今回のは完璧になくなっているし、色味もちょっと良くなっている気がします。音に関しても違いは分かるのだが、うちの環境は5.1chではないので、今ひとつ体感できずというところか。まぁそのうち5.1ch環境にせねばなるまい。
あとこのディスクにだけ付いているフルサイズOP「残酷な天使のテーゼ」とフルサイズED「FLY ME TO THE MOON」についているアニメもなかなかよいので、購入してみると良いかも。OPは映画版まで込みの映像が断続的にまるで悪のりをしているかのように登場する。EDは実際の海の中の映像を使った物に変更されていてこれまたなかなか良い。綾波ファンだったらこのディスクは_買い!_だろう。(僕はどうでも良いけど、BGVにはいい感じ。)

2003年05月10日 土曜日

衣替え

さすがに冬物を着る機会がなくなったので、セーター類を片づけた。しばらく寒い格好が続くが、まぁ問題ないだろう。

PICTORICO GLOSSY FILM

インクジェット出力は使う紙にもだいぶん影響されるが、評判がすこぶる良いPICTORICO GLOSSY FILMを使ってみた。キヤノンのプロフォトペーパーもなかなか良い出力をするが、フィルムベースのこのペーパーは何となくクリスタルプリントに似た結果になるみたい。1枚あたりの単価が高いのと、用紙サイズがA4とA6しかないのが痛い。まぁA4でワイド六切りに出すのが正しい使い方か? このペーパーのためにカッターが欲しくなる今日この頃である。
手持ちの写真を印刷した限りでは、キヤノンのプロフォトペーパーに比べて、同じ写真で赤みが少し抜けた感じに出力されるが、_片方しか見なかったらわかりにくい_違いだろう。まぁPICTORICOの出力の方が綺麗に見えるが…
はじめ使ったときに、なんかインクがのらないなぁと思っていたら、裏・表を間違えていました。(そんなことだろうと思っていたが…)

2003年05月08日 木曜日

どんどん広がっているぞ…

会社の中で日記を読んでいるといわれてどきっとすることが多々あって、今日もびっくりした。だんだん毒をはけなくなってきたのかもしれないな。

MS-Word文書を印刷する長い道のり

今日、家でMS-Wordで書かれた文書を印刷する必要があったのだが、えらく大変な作業だった。うちはメールをMeadow上のWanderlustを使用している。添付ファイルをファイルに書き出したまでは良かったのであるが、このPCにはMS Wordはインストールしていない。印刷の設定は常用環境の方のみなので、素直にWord文書の印刷は大変な作業である。
幸いviola(VAIO C1)のWinMeの領域にはWordを残していたので閲覧は可能であるが、なぜかワークグループに参加できていないため、ファイルの転送ができないのはもちろん、常用環境の方につないでいるプリンタを共有にしても印刷できない。
結局こんなことで考えても仕方ないので、プリンタの配線を変更し(USBの線のはいまわしだけだね)、プリンタの設定を行って事なきを得た。丸2時間かかった割には、超ローテクな解決で我ながら開いた口がふさがらない。