Equipment

2002年11月22日 金曜日

ついに捕まってしまいました…

ついに捕まってしまいました。何に捕まってしまったかというと、NHKの取り立てです。まぁ払わなくて良いじゃんという話はあるんだけども、BSデジタルで唯一まともな放送をしているのがNHKなので、まぁ仕方ないかと。
地上波の受信料は4年間未納だったので、適当なことを言って今年度分だけにまけてもらった。まぁ良い闘いだったかと。

旺文社 / ツーリング・マップル 東北

詳細図が要らないと言う場合で、ドライブ・ツーリング三昧と言う人にはお勧めの地図でしょうな。もともと2輪向けな地図なので、林道の情報がやけに詳しいのだが、そうでなくても道路状況の書き込みや所々に書かれている温泉情報が充実しているので、僕みたいに4輪しか乗らない人も結構使えると思う。なぜか北海道版は持っていて結構重宝していたのだが、東北はスーパーマップルを持っていたので、そんなに需要がなかったのである。でもでかい地図は運転席で見るにはちょっと…と言う感じなので、この大きさは代え難い。実に素晴らしい。

2002年11月21日 木曜日

やっぱりですかぁ

というのは、今年のお正月の話。今年の年末年始はどうも通常勤務になりそうです。まぁ実家は商売をしていたので、年末年始にお仕事というのには抵抗がないんですが、決まった休みを_「生産調整日」_として活用するなと言いたい。ま、経営者に策がなければ、下っ端の体力勝負だわな。
ということで、今年は残業規制・給与カット・年末年始の操業となかなか厳しい状況が続く。給料がそれなりにでて、休みがちゃんと取れる、二流の会社に再就職したい今日この頃。あーあ。
そう言えば、Microsoftが売っているMicrosoft Windowsって、_利益率86%_なんですか! ああっ、こんな濡れ手に泡な商売をやりたい。

2002年11月19日 火曜日

最近、平日に掃除・洗濯

休みに家にいないと会社から帰ってきて掃除だの洗濯だのがまっている。今日は洗濯の日だ。こまめに洗濯しないと着る服がないのが参ったところか。

JALバーゲンフェア

おそらく正月が休みでないと思うので、安く帰省できる時に帰省するのが賢い生き方というもの。と言うことで、僕はANAばっかりつかっていたので、他の方に目が向いてなかったが、JALバーゲンフェアはなかなか凄い。仙台-千歳間が片道7000円じゃない。こりゃ凄い。これは2月あたりに帰省でもするか。
ちなみに僕のANAの利用頻度が高いのは、ANAの制服のデザインが好きと言うだけなのだが。(こういう選び方をしているのは国内線だけ。他では全くないな。)

2002年11月18日 月曜日

白黒フィルムを使ってみました

この間Capaの撮影会でコダックさんより提供されたKodak PORTRA400BWを使ってみました。昨日、陽が落ちたあとに使ったので、必然的にストロボ光での撮影になってます。
こうしてみると白黒フィルムで見る世界もなかなか良いものです。ストロボで故意に明るさの強弱を付けたのが良かったかな。なかなか新鮮なので、しばらく使い方を考えて使っていこうかと思っている。ただ白黒写真は自分でプリントしてはじめて味わえるフィルムだと思うので、デジタルプリントだと物足りないかなぁ。
このフィルムはカラー現像でカラープリントするといい結果がでるようです。フロンティアでデジタルプリントしてみましたが、青っぽい色が乗るようです。カラープリントする時にならないところを見ると自然なモノトーンな絵になる。確かにぱっとフィルムを見るとカラーフィルムのように見える訳だし…
昨日の撮影で使ったので、モデルはkumanekoさんです。可愛いモデルさんだと、いろいろな事を試したくなると言うか、純粋に撮影意欲が涌いてくるし、さらにいろいろ考えちゃいますよねぇ。だって本当に綺麗に写るんだもの。
その1その2

2002年11月16日 土曜日

今日は撮影会

今日は、ヒメミヤシラユキさんと神月 翠さん主催の某Webマスターを囲んでの撮影会でした。いろいろな意味で楽しい撮影会でした。またこういう機会を設けられるかな? 某Webマスターの御心次第と言うところですかね。

2002年11月13日 水曜日

雨は夜更け過ぎに…

「雨は夜更け過ぎに、雪へと変わるだろう」というのは、山下達郎の有名な歌の歌詞か… せめてこういうのは表題の如く_クリスマス・イブ_くらいまで待ってもらいたいものなのだが、残念ながら最近夜に降る雨を見ていると、起きた時の状態が恐ろしい。
と言うことで、今日は昼から会社を休んでタイヤ交換。今週はもう持たないと言う結論に達したわけである。帰る途中で雨が降ってきたので、自分で交換するのをやめて、イエローハットに行ってスタッドレスタイヤを購入することとした。(今年4シーズン目なので限界でしょう。)困ったことに、うちの車でタイヤを運搬できないので代車で旧冬タイヤと夏タイヤを2往復で運搬。なかなか疲れたが自分の手を汚さず交換完了。それにしてもこっちはローテーションをきっちりしているんだから、_外したタイヤがどこに付いていたかくらい分かるようにしておきなさい!_と問いつめたくなった。
これでそわそわして仕事をしなくて済むようになったが、これからはまだ夏タイヤで吹っ飛んでくる車の心配をしないとならない訳で、やっぱり冬道は心臓に悪い。今回のタイヤはBRIDGESTONE MZ-03 185/60R14を選択なわけであるが、4本で6.2万円。北海道じゃないけど冬は通勤するだけでも余計にお金がかかるんだから、何かしらの手当が欲しいなぁ。

2002年11月10日 日曜日

義未くんの結婚式

今日は従兄弟の義未君とみどりさん(旧姓:舘野さん)の結婚式が行われたので参列。僕自身が遠くに住んでいるため、義未くんとはもうずいぶん会ってないのであるが、九州に住んでいた小学生の頃に遊んでもらった記憶がある良いお兄さんだった。
父方も母方も従兄弟の年齢が近いにもかかわらず、ほとんど結婚していないというなかなか奇妙な家系なのだが、ようやく美しくて素晴らしい女性をを見つけて、ご結婚ですかということで、本当に良かった。
さすがに2週連続で結婚式に出ると出費がかさんで厳しいが、結婚するのもええなぁと思う自分を発見してしまって、相手もいないのにどうしたものかと思う今日この頃である。最近何かと従兄弟で会う機会があるので、これを機に定期的に連絡を取りあうのも良いかも知れない。
例によって、結婚式での写真を公開。今回は僕も写っています。今回の会場はちょっと狭かったけど非常に撮影しやすい会場だったように思う。ほとんど天井バウンスで撮影してます。(ライトのアンバーっぽい色が強く出ているのは85mm F1.2か50mm F1.4で絞り開放付近でノーフラッシュで撮影したものです「。)
その1その2その3その4その5その6その7その8その9その10

2002年11月09日 土曜日

東京へ出発

明日は、従兄弟の義未くんの結婚式のため東京に出発。かなり寒い格好だが、まぁいいだろう。と思って昼頃出発したら午後からは吹雪とのこと。がーん。いつタイヤ交換すりゃいいんだか…

いろいろ買い物

町田の叔父の家に行く途中に新宿で乗り換え(JRから小田急線)のため、新宿でいったん降りて、仙台で買えずにいた文庫本を2冊購入。やっぱりちくま学芸文庫は地方で入手が難しい…
酒井 邦秀 / 快読100万語! ペーパーバックへの道
9月2日の記事で紹介したもの。語数を制限した読み物を多読して100万語程度読めば、ペーパーバックを楽しんで読んでいくことができるでしょうと言う趣旨の本。語彙のレベルは読んだ量に応じて増やす。) Amazon.comで購入できなかったので直接購入となった。やっぱ最終到達目標は、The Lord of the Ringsなのね。
吉田 武 / オイラーの贈り物 -人類の至宝 eiπ = -1 を学ぶ -
高校生に読ませたい数学の本。内容は数学の方程式で最も美しいと思うEulerの方程式 eiθ = cos iθ + i sin iθ を学ぶと言う本。副題にでてくるEulerの関係式 eiπ = -1 は数学の基礎をなす重要な数である円周率πと自然対数の底eと虚数単位iと-1がこんな簡単な式で結びついているという感動的な関係式である。Euler方程式にたどり着くためには初等的な解析学の知識が必要なので、初等解析学の教科書として非常にわかりやすく書かれていて、内容も十分な本でもある。大学生の頃いい本だと思っていたが、絶版になっていたようで最近ちくま学芸文庫から出版されたようだ。優れた解析学の入門書はなかなか無いが、この本は目標がはっきりしているので理解しやすいかな。この本とともに勧められるのは、サージ・ラングの「解析入門」。こっちはこっちで脱帽ものの素晴らしい本だったりする。(こういう本を日本人がかけないのはなぁと思っていた時に出たのが、「オイラーの贈り物」なわけだ。)

2002年11月07日 木曜日

OpenVMS、僕にはやっぱりわからんOSじゃ

仕事柄、OpenVMSを1ユーザとして使う機会が多い。(仕事で使っている装置のOSがOpenVMSなんだわさ。) OpenVMSってネットワークにつながっているマシン同士でファイルのコピーなんかが、ローカルなファイルシステムでコピーするかのように、コピーできたりします。(Unixで言うところのNFSとかsmb-fsとかににているのかね。) 恐ろしく古いOSのわりには、かなり早い時点で独自にネットワークが使えていたんですね。コマンドが何となくMS-DOSに似ているというか、コマンドはVMS風でディレクトリの指定方法が、何となくUnix風でネットワーク機能が貧弱なOSがMS-DOS/Windowsなんですねぇ。
VMSのファイルシステムは風変わりで、ファイルの版管理ができます。(ただ単にコピーがいっぱい残っているようなイメージでファイル名にインデックスが付くだけだけど。) これをFTPで持ってきて、UnixないしWindowsで使うにはどうすればいいのかと思い悩んでいる。単純にコピーだとファイル名がだぶってしまうので、VMS側で工夫するしかないのかなと思っているが、残念ながらVMSのバッチファイルの作り方を覚えるほどの気力はもう無いです。はて、どうしたものか。

2002年11月04日 月曜日

休みの日の会社は寒い

今日は会社だったのだが、暖房が効いていないせいか人のいない会社はむちゃくちゃ寒い。経費削減も良いが、何とかならないものか。

フィルタ掃除

昨日の日記に書き逃してしまったが、最近まったく家の冷房や暖房が効かないので、エアコンのフィルタ掃除を行った。かなり汚れていたというか、_ちょっとは掃除しろよ_と言う状態だった。掃除をしたところ、思った以上に軽快に暖房が効くようになったので、これから季節ごとに掃除しよう。(普通するわな。)