Equipment

2002年07月11日 木曜日

大叔父との闘い

今日、葬式に参列すべく仙台から大叔父(うちの店の創業者世代)が夕張に来た。で、彼が気になっていた現状の会社の状態(後述する理由で現在休業中)を勝手に調べたそうな。彼は現在のうちの会社の経営になんの権限もないので、彼が勝手にいろんな所に言って聞きまわる事自身は違法であると思う。(監査役が同席している場合でも、恐らく知りえないというのが正しいはず。家は株式会社なんで株主であれば株主総会でのみ話を聞けると思うのだが間違っているのかな。)
まぁそんなところであれば目もつぶれるが、事もあろうか父の眠っている前で非常に厳しい口調で父や僕らを叱咤するわけだ。場所と時期が最悪ではなかろうか。ただでさえ父がいなくなってしまった喪失感に打ちのめされている中、平然とまくしあげる事ができるとは、ドラマでなら見る事もあろうが、まさか自分に降りかかるとは思わなんだ。父が死んだ悲しみよりもこう言う事を平然とできる大叔父の態度に腹立しさを強く感じる。
曰く、「一度開いた店をたたむのは男のやる事ではない」とか、「経営者ならどうするべきかもっと早くに決めるべきだった」とか、すでに言っている事の論理が破綻しているのである。聞いていると腹が立ったが、論理の破綻を笑わずにいられない。そう責めてくるので、僕が論理的に冷徹に責めて行くと、「おまえは理屈っぽい」とおっしゃる。と言う事ですでにお話にならないのである。僕は高齢な方への敬意は常に持っているつもりであるが、残念ながら、今の話やこれからの話は、これからを担う僕らに責任があって、彼らにはないと考えている。だから引退した時点で、何にも出来ない・何にもしない所詮、「半人前」にすぎないと考える。なので、偉そうに知ったふりをして何でも言うなと言ってやった。
もっと言いたい事はあったが、僕も根が優しいのだか何だか解らないが、話を穏やかの方向に持って言って、話を丸く納めたのであるが、何と言ったらいいものか。あきれて開いた口がふさがらない。齢80も越して、このレベルか。人間こうはなりたくないものだと思った次第だ。
まぁ他にもいろいろとあって、例えば、現在の夕張の状況は本当にひどい物で、さらに区画整理事業の対応のまずさでこれまでの消費者がほとんどいなくなってしまった状態でみんな必死に頑張っている中、「ようやっていますねぇ」なんて、夕張の将来に何の責任もない一老人が言っていいものであろうか。まぁそう言う言行の節々にも、現状認識の甘さ、思いやりの欠如が見え隠れしていて、僕なんかはこの人は何者なんだろうかと思ったり。それにしても、これまでの長い付き合いでそう言う人であると見抜けなかった事が僕としては非常に恥ずかしく思うところであり、己の未熟を痛感するところなのである。「闘いの軌跡」にふさわしい内容であろうか。

2002年07月10日 水曜日

当面の予定を決める

本来であれば、お通夜を11日、告別式を12日と言う線になるのであるが、残念ながら12日が友引なので日程は1日順延。待ち時間は気が遠くなるほど長い。東京から叔父がきたので、一日中お話をしていたが大分気がまぎれた気はする。

死生観について

今回こんな事になってしまって、今まで持っていた死生観について多少の変化があった気はする。これまで「脳死」に関してはすでに死であると認識していたが、それは現実的にそのような場面に遭遇する事はないと思った上での机上の判断な訳である。今回僕が立ちあった場面では、父は植物状態ではなく自律的に生きていないわけであるから僕が病院で立ち会った時にはすでに死んだ状態と言ってもよいと思う。しかし人工心肺によって脈はあるし、人工呼吸器によって息もしているわけで、体温もあって、顔色も悪くはないとなると、人の死と言うものは何と言うものであろうかとこれまでの認識を疑わざるをえない。ただ解るのは元の状態に戻る事が出来ないというところだけ、ではそれはもう人の死ではなかろうかと思ってみたり。思考はえんえんとぐるぐる回るだけである。
とりあえず帰り次第、立花 隆の「脳死」(買ってからずいぶん眠っている本だが)を読む事にしよう。

2002年07月09日 火曜日

妹からの電話

最近僕の所に来る以前で納期が迫った仕事が止まってしまうため、これから忙しくなりそうなため、定型的なとりあえずやっておかないとならない仕事を片付けるべく、今日の午後はなにげにお仕事をしていた。14時ころ滅多に呼出のない受付から、「妹さんから電話です。」と外線の転送があった。妹から電話ということから、なにかしらの不幸ごとであろうと察しをつけて電話に出ることにした。(ここ10年不幸ごともなく生活を続けてきた上、親戚も気がつけば高齢な方も多いので。)
妹の電話は内容は伝わったが、地に足が付かない内容の電話であったが、内容を要約すると、こんな内容であった。

2002年07月06日 土曜日

Unix User 2002/07

雑誌は最近滅多に買わないのだが、長くに渡って役立つ特集があるときは購入している。今月のUnixUserもその一つ。危うく買い逃すところだった。内容は、「DJBで固めるインターネットサービス」で、DJBことD. J. Bernstein氏)が開発したセキュアなMTAであるqmailやDNSサービスであるdjbdnsなどを使ったサーバ構築の実践的な記事で、さらに書き手が広瀬雄二さんなんです。こりゃぁ買わねばなるまいと思って思わず買い逃すところだった訳。というか、ここのWebサービスやメールはほぼこの記事のように構築されているので、今後自立するときに参考にしようと思う訳ですね。

2002年07月03日 水曜日

昨日撮影分の写真から

今日、仙台に帰ることが決まっていたので、もうこのころの写真を撮ることもないだろうと言うことで、バシャバシャ撮ってみた。その中からの1枚。妹夫婦にも両親にも好評な写真を公開しておこう。こういう写真が撮りたいなぁと思っていた人には参考になるのかなぁ。僕の場合は偶然撮れているだけだけども。とはいえ、使っている機材を見ないこと。レンズによって背景のボケ方と撮影の難易度はそれなりに変わるとけれども、これだけの機材を揃えるのは大変ですから。
次に会うときには、2倍くらいの大きさになっているんだろうなぁ。
日和
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE F1.2 シャッター速度 1/30 +0EV) / WB: AWB / ISO 100 / 実家

2002年07月02日 火曜日

ゆうばりローズガーデン

今日は夕張の中でも行ったことが無かった「石炭の歴史村」のなかにあるローズガーデンに薔薇の写真を撮りに出かけた。北海道の薔薇のシーズンは東北よりかなり遅いみたいで、まだ2分咲きぐらいの感じ。中旬には見ごろとなるであろうか。この花壇は大学時代からあるが、行ったことは無かったのね。あといつできたんだか分からないが、「花とシネマのドリームランド」なる所でも撮影を行ってみた。人出ないので撮りやすいと言うか、寂しいばかりではあるが…
薔薇 その1
EOS D30 / EF 50mm F2.8L (絞り優先AE F2.0 シャッター速度 1/3000) / WB: 曇天 / ISO 100 / ゆうばりローズガーデン / 中央部をトリミング
ばら その2
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F2.0 シャッター速度 1/2000) / WB: 曇天 / ISO 100 / ゆうばりローズガーデン
薔薇 その3
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F2.0 シャッター速度 1/1000) / WB: 曇天 / ISO 100 / ゆうばりローズガーデン / 中央部をトリミング
薔薇 その4
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE F1.4 シャッター速度 1/4000) / WB: 曇天 / ISO 100 / ゆうばりローズガーデン
シャクヤク
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F2.0 シャッター速度 1/3000) / WB: 曇天 / ISO 100 / 花とシネマのドリームランド
マーガレット(?)
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/2000) / WB: 曇天 / ISO 100 / 花とシネマのドリームランド
The End
EOS D30 / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE F8.0 シャッター速度 1/350) / WB: 曇天 / ISO 100 / 花とシネマのドリームランド
最後の写真あたりだとなんとなく「The End」っていう感じよね。(父が遊んでいるFinal Fantasy 8を見ていて思い出してしまった…)

2002年07月01日 月曜日

今日は出かけることもなく…

今日は外を出歩くこと無く、だらだら過ごしていたら1日終ってしまった。せっかく北海道にきたんだから、明日は写真でも撮りに出かけることにしよう。

2002年06月30日 日曜日

旧友の結婚式

今日は北海道に帰省した大きな目的の一つである、旧友の石川君の結婚式である。彼とのつき合いももう12年になる。時の流れの早さを実感するのである。石川君とは大学時代にやっていた塾講師のバイト仲間である。塾講師としては、安いバイト料で、拘束時間も長く、苦労も多かったが、苦楽をともにした友人と会うのはなかなか楽しいものである。彼とは同期なので、バイトをやめた後も、マスターまで一緒だったのでバイト仲間が卒業してみんないなくなってからも、よく飯を食べに行ったり、遊びに出かけたりしたものだ。僕が仙台に行ってから、しばらくあっていなかったが、6年ぶりに会ってもなかなか変わらないものだなぁと、安心したわけである。
その彼から、「結婚します」と言う話を聞いたのは先月のことだった。まぁ「30歳になるまで結婚しない」と言っていた人からさっさと結婚してしまうものなのかと思ったが、実際そういう場合は多いものだ。奥さんになる人の雰囲気や好みを聞いていると、なるほどなぁと思ったりした。
結婚式で撮影してきた写真を公開します。2枚目の写真は、なかなか良く撮れたかなぁと言う写真だったので、即日プリントで伸ばしてプレゼントしました。デジタルって便利ですねっ! プレゼントした写真はなかなか好評なようでよかった。あとバイト時代の仲間と久しぶりに会えて、話ができて、久しぶりに懐かしい時間を過ごせました。
結婚式 その1
EOS D30 / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/45) / WB: AWB / ISO 400
結婚式 その2
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/125) / WB: 曇天 / ISO 400
結婚式 その3
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F1.8 シャッター速度 1/125) / WB: 曇天 / ISO 100

2002年06月29日 土曜日

北海道へ移動

今日は友人の結婚式と帰省のため、久しぶりに飛行機で北海道へ移動した。仙台から千歳への便はたいがい空いているのであるが、今日は珍しく込んでいた。やはり土曜日であるためだろうか。前回北海道に来たのは去年の5月中旬だったので約1年ぶりである。梅雨時期に北海道に来ると天気も良くてなかなか気持良い。

2002年06月28日 金曜日

明日から夏休み(?)

とりあえず明日から休みに突入だ。BBSにも書いたが、3日までネットから離れるので、日記はまとめて更新になるのだろう…

物欲を喚起

今日は会社を定時に切り上げたので、会社の同僚と飯を食べに行くついでに『物欲の館』ことヨドバシカメラに行った。EOS-1Dの高速連射に感動しつつも、お値段が僕を寄せ付けない。
帰りに同僚宅に寄らせていただいたところ、ヤバイものをプレゼンされてしまった! デジタル・ハイビジョン良いねぇ。実によいねぇ。しかもうちの寮で視聴可能じゃないか。ということで、BSデジタル・ハイビジョンが楽しめるワイドテレビ(プログレッシブ・ワイドテレビでよいの?)とBチューナーを購入すればいいのか。すでにSONYに囲われた生活をしているので、SONYを軸に購入を検討中。と思って、いろいろ調べれば、IOデータのレコーディングハードディスクRec-POTに行き着いてしまった。これもなかなかよさげ。対応機種を見たらうちのCSチューナーのSONY DS1-MS9も使えるようだ。ますますヤバイ…
FFXIのデモ映像を見に行っただけなんだが、墓穴を掘ってしまいそうだ…