Equipment

2002年06月26日 水曜日

EOS D30の長時間露光性能テスト

最近ちょっと気になってEOS D30の長時間露光のテストを行ってみた。まぁBulb撮影のテストという話なんだけども。果たして実力のほどはいかがなものか。感触をみるためのものなのであまり厳密ではないが、一目瞭然だろう。なおテストは以下の条件で行った。

  1. レンズをつけずマウントにはマウントキャップをしたままとする。
  2. 露出はManualで、blub。露光時間は、カウンターを目読み。
  3. 画像はJPEG Fineモードで撮影し、中心部の600x400の部分をトリミング。
  4. 感度はISO100。WBは関係なかろうと思うがDaylightに設定。
    以下は比較
    ノイズ補正なし シャッター速度 32秒
    ノイズ補正なし
    ノイズ補正あり シャッター速度 32秒
    ノイズ補正あり
    さて何を撮ろうかなぁ…

2002年06月22日 土曜日

「スバル・オフタイム・クルーズ」

今日は、休日にもかかわらずお仕事に行くことになった。まぁゆっくりスタートでも良いというか、調子が良くないので朝じっくり寝てから会社に行くことにした。
土曜日の午前10時と言えば、伊藤由希子さんがパーソナリティをやっている「スバル オフタイム クルーズ」を聞かない訳にはいかないのである。普段僕はFMというかラジオ自身をまったくと言っていいほど聞かないのであるが、この番組は聞ける時間に車に乗っていれば必ず聞くようにしている。というのは、もともとやじうまワイドのお天気お姉さんをしていた頃から伊藤由希子さんのファンであったが、最近特に彼女の声や話し方が気に入っているからなのだ。休日に会社でお仕事という悲しい状況を前に、由希子さんの声で心を癒された訳なのである。
最近本当に彼女をテレビなどで見かけることがなくて寂しいので、この番組は聞いていくことにしたいなぁ。(彼女の声のトーンがちょうど良いなぁという感じ。聞き取りやすいのよね。)

2002年06月17日 月曜日

なかなかネタってないものだ

この日記のネタも毎日書いているとなかなかなくなるもので、ネタがないこと自体もネタになったりするものだ。で、今いろいろ画策しているのは、東北Linuxユーザ連合会(TLUC)で定期的に行おうと思っている勉強会のネタにも結構困っている。個人的にはRubyで遊ぼうと思っているのだが、どうせならネットワークプログラミングをネタにしようかなと思っている。indetdを使うことにすれば、プログラミングも結構簡単なので、こういうネタも結構おもしろいかも。ちょっと考えていくことにしよう。(嘘っぽいhttpdを書いて、その後にGnutellaとか言う線は良いかもしんない。)

2002年06月16日 日曜日

dabesa.org 一周年

月日が経つのも早いもので、dabesa.orgも気が付けば1周年です。(昨年の日記を参照のこと) 来訪者も1年でのべ1万人を越え(1/3くらい僕のような気がするけど) ここを読んでくださるみなさんには感謝の気持ちでいっぱいなのです。今後もよろしくお願いします。よく考えると、Webだけのお知り合いの人もいれば、それから実際にお会いした人もいますし、人のつながりも以前より広がった気がしています。いろんなところに出没しますけど、どこかで見かけたときにはよろしくお願いします。
あと表紙やギャラリーに登場してくださることを快諾してくれたみなさんには本当に感謝なのです。いつもいつもありがとうございます。僕はポートレートをはじめて1年くらいでまだまだ未熟ではありますが、これからもよろしくお願いします。僕には、写真を撮る機会があること、写真を発表する機会を与えてくれること、Webで公開して写真をここを訪れるみなさんに見てもらえること、モデルになっていただいたみなさんに喜んでもらえることが、この上ない喜びなのですから。今後ともよろしくお願いします。

2002年06月13日 木曜日

BBSの表示の最適化

スレッド表示できるBBSを使用しているが階層が深くなるとかなり見辛くなってしまうので、どうしたものかと思っていたが、よく考えたら、dl要素の中のul要素の入れ子になっているので、CSSを書き加えてみた。なかなか良い感じになったと思う。ついでにIEとMozillaのul/dlのデフォルトスタイルが異なるので、どっちもstyleで上書きしてみた。(ul/dl/ol要素ないのインデントは、IEではmargin-leftで、Mozilla系はpadding-leftでつけている。なんでじゃろう。) と言うことで、こんなんでどうだろう。

2002年06月12日 水曜日

疲労が疲れてやってくるのね

月曜日に動きすぎたせいか、今日になっていろいろと疲れがでてきたというか、遅れてやってきている感じ。少しは年を取ったと言うことだろうか、それとも持ち運ぶ機材はもっと絞りなさいと言うヤーンのお達しなのか、どっちだか分からないけども…
今日はなんだか疲れたので、定時で帰ることにした。で、ようやく未現像ポジを現像に出した。よく考えるとあの85mmを購入して、銀塩では85mmの絵を撮っていないのね。さてどんなものだろうか。絞り開放の薄いピントが何とも言えないのであるが…

2002年06月10日 月曜日

ありあさんを撮影

ありあさんの体調がよいのと都合が付くのが月曜日と言うことで、梅雨入り前の貴重な機会を作ることとなった。(梅雨が明けると撮影するのも大変なので。) 本格的に出かけてポートレートを撮るのはおそらく半年ぶりであった。それゆえかなり感覚は鈍っていると思う。いろいろ試したいことがあってチャレンジでしたが、どうなんだろう? まだ見切れていません。デジカメ分の仕上がり分です。
ありあさん その1
EOS D30 / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/45 +1EV) / WB: Daylight / ISO 100 / みちのく杜の湖畔公園
ありあさん その2
EOS D30 / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE F5.6 シャッター速度 1/90 +1EV) / WB: Daylight / ISO 100 / みちのく杜の湖畔公園
ありあさん その3
EOS D30 / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE F4.5 シャッター速度 1/90 +1EV) / WB: Daylight / ISO 100 / みちのく杜の湖畔公園
ありあさん その4
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/250 +1EV) / WB: Daylight / ISO 100 / みちのく杜の湖畔公園
Dog Fight!
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE F2.0 シャッター速度 1/500 +1EV) / WB: Daylight / ISO 100 / みちのく杜の湖畔公園

2002年06月09日 日曜日

洗車したのにぃ

今日は晴れていたので。梅雨入り前の最後の洗車と思って洗車したのだが、やっぱ雨降るのかい。まぁ土砂降りとかではないのでがっくり来ないけど… あと気が付くとオイル交換周期に当たっていたので、ついでにディーラーにてオイル交換。車にいろいろお金をかけた1日だった。
あとうちの車はご存じの通りマツダの車なので、最近派手に宣伝をしているアテンザをちらりと見た。カペラの後継車なんだそうだ。なるほどなぁ。ちょっとスポーティーに振っているのはマツダの趣味であろうか。そういうなかでRX-7は去っていくようだ。スポーツカーファンとしては、国産スポーツカーのなかでも特別な立場のRX-7は、是非とも排ガス規制を乗り越えて復活を祈りたいところである。(RX-8のNAロータリーで復活できないものなのかなぁ。) 個人的にはRX-8似も期待していて、ここ数年のマツダの動向には目が離せない状況だ。

2002年05月29日 水曜日

最近忙しいなぁ。

首が回らない感じというのはこんな状況のことなのかなぁ。なんかせっぱ詰まっているというか、発散的にやることが増えてるなぁ。

ゆゆしき話題だな

極低温OBのMLに物理学会の磁性分科会MLからのメールを尾藤さんに転送していただいたものから、記事概要はasahi.com簡単に言えば発見の捏造と言うところか。以前旧石器遺跡捏造事件に関して日本の考古学会のレベルの低さを述べた上で、物理というか少なくとも理学の世界には、こんな事はないだろうと高をくくっていたが、やっぱりあるもののか。まったく困った話だ。要は違う物質での実験結果なのにノイズの載り方まで同じという話。大学でのゼミとかで論文を読むときにはこの手のおかしいところを見つけられるのかも知れないが… 論文を読むときには気をつけないとと言う話かも知れない。

2002年05月26日 日曜日

Another HTML-lintで100点への道のり

PSGMLなどで厳密なマークアップをするように書いていけばよいのだが、最後までそうすればいいのか分からなかったのは、CGI呼び出しで使われている&の表現。(hrefで指定しているURLね。) 実体参照というものを忘れてました。やっぱり「<」と「>」と「&」と「"」に関しては、ちゃんと実体参照を使いましょう。(僕にとっては盲点だけども… PSGMLで挿入するにはどうすれば良いんだか…)
ということで、表紙のページはめでたく「No Error!」になりました。これからは他のページも手を入れていこうと思っています。