Equipment

2002年05月25日 土曜日

GT選手権2002 Rd.3 菅生 (予選)

今日はGT選手権の第3戦 菅生の予選に行って来ました。去年7月のFポン以来なのでしばらくぶりなのです。今日は、約束をしていたので、寝坊したらどうしようと思っていたけども、寝坊することなく無事出発することができました。(最近本当に朝弱いので。)
予選なので、どうも展開が理解できないと言うかGTをみるのは初めてだったので、ドライバーは何人か知っているけど、どのチームか知らないと言う状況でした。とはいえ、あの音とガソリン臭というか排ガス臭はレースをその場でみないと体感できないし、歩き回ってやっぱ厳しいコースよねというのを確認しないと、忘れてしまいそうなので、機会があるたびに菅生に通うべしと言う感じですね。次回のレース写真はFポン(菅生)の予定。
今日撮った分はざっと500枚くらい。適当に選んでいます。
Esso Ultraflo Supra
EOS D30 / EF 300mm F2.8L (シャッター速度AE 1/250 絞り F8 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 菅生サーキット
Endress Porsche 911GT3R
EOS D30 / EF 300mm F2.8L (シャッター速度AE 1/90 絞り F11 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 菅生サーキット
Vemac RD Dunlop 320R
EOS D30 / EF 300mm F2.8L (シャッター速度AE 1/250 絞り F8 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 菅生サーキット
Endress Porsche 911GT3R
EOS D30 / EF 300mm F2.8L (シャッター速度AE 1/250 絞り F8 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 菅生サーキット
Dog Fight!
EOS D30 / EF 300mm F2.8L (シャッター速度AE 1/250 絞り F8 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 菅生サーキット
ここまで見てくれとどうもありがとうございました。でも何か足りないでしょう?そうでしょう? と言うことで、わずかだけどもキャンギャルの写真も撮ってきました。いかがでしょうか?
Can Gal
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/200 露出補正なし フラッシュ使用) / WB: Flash / ISO 100 / 菅生サーキット
Can Gal
EOS D30 / EF 300mm F2.8L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/500 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 菅生サーキット
Can Gal
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/180 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 菅生サーキット
最後の写真の女の子は健康的で可愛いですよね。(僕の場合ショートカットの女の子は頭の中で150%美化されるので。単純に好きなだけですけど。) 今回の撮影では、17-35mm/F2.8、70-200mm/F2.8、300mm/F2.8を持っていったけど、キャンギャルの女の子の写真を撮らないのであれば、今回の持ち物で300mm以外のレンズは要らないと言う結論でした。(やっぱそうよね。) 今回はD30のテストになるんでしょうが、それなりにピントを外しているものはある。動体AFの精度云々じゃなくて、写真を撮っていないせいだろうなぁ。写真を撮らないとこの辺の勘も衰えてくるので、ちゃんと写真を撮らねばと思った次第なのだ。

2002年05月24日 金曜日

スーパーチャンネル加入

加入したのは数日前だけども、契約したのは思い出したように、Star Trekがみたくなったため。今日からようやく御利益発揮と言うことで、TNG #130 “True Q"をみることができた。(TNGはStar Trek: The Next Generationの略。Star Trekは伝統的にシリーズ名を3文字に省略するらしい。) これからはStar Trekを毎週みるぞ。(日本語の細かい情報は、USS Kyushuあたりかな。)

明日はGT選手権の予選

今月は日曜日がお仕事なので、残念ながら決勝をみることができないが、明日は天気が良さそうなので予選を堪能してこよう。

2002年05月22日 水曜日

仙台に出かける

ようやく通帳に記帳できた。で、今月えらいお金がないなぁと思っていたら、まぁお給料自体がげっそり減っているんだけど、説明付かない分が分かった。先月で終わっていたと思っていたローンの返済は、今月でお終いだった。むむー。計算があったところで一安心。

村治 佳織 / Resplandor

買う暇がなかったというか、近くで見かけなかったのでようやく購入。村治さんとロドリーゴの話は結構有名ですが、ずいぶん前の「情熱大陸」で村治さんが生前のロドリーゴを訪ねるという話があったのね。たぶんロドリーゴに直接会って、話をする機会を得て、より深みのある音楽になったんじゃないかなぁ。前のアルバムの「アランフェス協奏曲」といい、このアルバムといい、実に良い演奏なのです。
で、僕なんかはロドリーゴのギター曲のうち「アランフェス協奏曲」以外は、村治さんの演奏がほとんど全部なんですが、このアルバムに収められている、「ある貴紳のための幻想曲」はロドリーゴ室内管弦楽団との演奏で本場スペインでのライブ録音だそうだ。これまた記念すべき録音だなぁ。「アランフェス協奏曲」のようなドラマティックな曲ではなく、どこか牧歌的でのどかな曲だなぁ。「アランフェス協奏曲」は何度も繰り返し聴く曲ではないけど、この曲は何度でも聴けるような気がする。他の曲もじっくり聴いている最中。
村治さんは次にどんな演奏を見せてくれるのかな。とても楽しみである。
で、今回のブックレットの写真、実に良いですねぇ。見るたびに彼女は綺麗になっていくような気がしているのだが、こういう感じの写真が好きなので、ちょっと見ていて嬉しいんだなぁ。

2002年05月20日 月曜日

どこの会社も同じようなもんよね。

slashdot-jpから。最近/.-jの記事はこういう感じの多少重複した記事があってなんだかなぁと思うことはあるんだけども、それはおいておくことにして…
最初の話は、シャープさんでメールのタイムスタンプでと言う話。なんだかなぁと言う話であるが、変な対策が取られて私用メールの使用禁止とかになってしまいそうな話でいやな話だ。議論をすり替えられちゃ困る。だいたいサービス残業自信が悪いのであって、そっちを問題にしないとならない訳でしょ。
で、サービス残業をしないとお仕事が終わらない環境にあるというのはどういう事か考えると、うちの会社では、会社も組合もまじめに考えている節が全く見えない。僕なんかはしょっちゅう言っているけど、会社と組合が結託しているようにしか見えないのだ。大概の場合、会社や組合からは仕事を効率化しなさいとよく言われるけども、じゃぁ定時後にやってくる納期の迫った仕事をやらなくて良いのかと問えば、いやそれは困るとおっしゃる。世の中ね、**「2兎追えない」**のよ。このまま行くとインパールじゃないけど、デスマーチですな。まぁつぶれるんだったらつぶれればと思ったりするけどね。
と言うことで、残業しないと間に合わないのであれば、残業代をきっちり払えばよろしい。休日出勤したのであれば、公休取得をさせた上で、代休をとらせればよろしい。 そして、到底間に合わないような納期を設定した場合は、すべてのマネージャの評価を思いっきり下げてやれば良いのです。それが評価主義ってもんでしょ。だいたいそもそもの工数が足りないんだから、人を雇うとかせんとだめじゃないの? と思うんだよね。最近。
次の記事は会社でのネットの私的利用の話。まぁ会社でにちゃんねるとか、いかがわしい画像サイトとかを見ているいるのは非常に問題だと思うけど、線引きは難しいんじゃない。どこでも悩みはあると思うけども。管理屋さんはログ解析とかしているのかねぇ。全くもってご苦労さんだ。このルールを自動切り分けるアルゴリズムを書くのは難しいと思うよ。まぁがんばってくださいな。僕は、会社からはJPCERTとSlashdot-Jとそのほかセキュリティ系とMicrosoftのwebさえみれればいいです。

2002年05月19日 日曜日

Apacheでのアクセス制御(その1)

Apacheの備忘録かな。うちのサイトは女の子を撮影した写真をおいてるが、某匿名掲示板などで画像に直接リンクするような例をよく見かける(うちはまだそういう問題に遭遇はしていない)ので、それだと迷惑もかかるし意図しない使い方をされると大変問題なので、.htaccessを作って、少なくとも画像の直リンクをしても見えないようにしてみました。

SetEnvIf Referer www\.dabesa\.org dabesaOrder Deny,AllowDeny from allAllow from env=dabesa

無論、Refererを返さないとだめだけど、だいぶん良いかも。ダウンローダーとかだとどうなのかしらねぇ。

2002年05月18日 土曜日

疲れた

とりあえず、今日は休養。

物欲が沸々…

ずいぶん物欲を煽られてきましたよ。
写真関連では、杉山さんに勧められたLズームが余裕で3本くらい入りそうで、機材が取り出しやすい(上側のチャックを開けるだけで中身を取り出せる) ARTISAN&ARTIST;のACAM10000でしょうか。あと定番のDonkeのF-2F-6は外せそうにはないので、この3つが当面良さそうだな。用途によって購入を検討したい。
あとレンズ関係は当面クレイジーなレンズを揃えていこうと思うのだけども、昨日の飲み会でも言っていたけど、85mm F1.2Lと200mm F1.8Lはもうある分だけでなくなってしまうのかも。85mmはもっているので、200mmは買える金額のうちに買いたいものだ。(50mm F1.0やNikonのノクトニッコールみたいにプレミアが付くと買えなくなってしまうので。)
PC関連では、SonyのCLIE PEG-NR70Vが欲しくなった。別に画像が撮れなくてもいいやんと思わないでもないけど。メモを取るときにあっても良いのではないかなぁと思うことが希にあるんだよね。とはいえ、キーボードがじゃまなので、High Resolutionで、Software Graffitiができると速攻で買いなんだけどね。キーボードなんて言うデバイスはPalmには必要ないですよと思うのは僕だけかな。HandEraがHigh Resolutionならばなぁと。(と言う理解で良いんでしょか?)
あとDVD-Rプレイヤーですかね。HDD記録と組み合わせているのかと思って少し興味がわいてきました。商品調査はまだこれからというか冬だな。

2002年05月17日 金曜日

横浜出張

朝食は良くありがちな洋食系のバイキング形式であるが、この手のものは外しがないな。(好きなものしか取らないからと言う話はあるけども。) 気のせいかなぁ?
今回の出張は装置を見に行く出張だったが、いつも使っていない装置を見るのは楽しい。しかも想像以上に順調におわった。順調に終わると言うことは、それなりにお仕事が発生するので、嬉しいやら悲しいやらなんだけども、今回のような場合は純粋に興味がわいて嬉しいものだ。

2002年05月12日 日曜日

MathML+Mozilla備忘録

今のMozilla(1.0RC2)は、MathMLで数式が表示できる。そこで備忘録。

  • まず、mozilla.orgからMozillaをダウンロード。
  • Windowsの場合、Fonts for MathMLからCM FontかMathematica FontsのTrue Type Fontをダウンロード。
  • フォントをインストール
  • MathMLのページを元に、%WINDOWS%\Application Data\Mozilla\Profiles\xxxxxxxx.slt\prefs.jsを変更。
    Unixの場合は適当なリンクで設定例が見つかるのでGoogleに尋ねるべし。

2002年05月11日 土曜日

イメージチェンジ!

今日はWebの配色を暖色系に切り替えてみた。前のがちょっと寒色系でクールな感じにしていたんだけど、赤と青を入れ替えてみたんですね。(多少チューニングしたけど。) なんだかなぁって感じだけど。いかがなものか? 読み込むCSSを統一したので、これからは簡単に変更可能だ。さらにCSSの中から配色部分も追い出してモジュール化したので、なかなか簡単になった。(構造と配色は分けるべきよね。なるほど。)

住んでいる実感がでない

今日ふと古川の町中に食事をとりにでていったのだが、車で移動中になんだかよその街に来た錯覚がした。よく考えると古川に来てもう丸5年、前の室蘭が6年、その前の夕張が6年だから、もうだいぶんここに住んでいることになるのであるが、車で移動が主体になるとやっぱり住んでいる実感が涌かないのかな。(ちゃんと歩かないとだめなのかね。
とはいえ、もうここに住んで5年になるのか。周期から言うとそろそろ引っ越しと言うことになるんかなぁ。引っ越しするネタはないのであるが。

2002年05月05日 日曜日

今日はなんだか忙しかった

今日は朝が早かった割にはとても忙しかった。とりあえず時系列順。

今日は久しぶりに写真を撮るはずだったが…

ここずっとへこんでいたが、今日は気を取り直して久しぶりに写真を撮るはずであった。しかしながら後述する理由により、途中で残念ながら撤収となった。うーむ、残念。今回も引続き牛乳瓶の底のようなレンズがくっついているクレイジーレンズ(EF 85mm F1.2L USM)を使ってみた。D30は1/4000までしかシャッターが切れないから、屋外の日向ではまず開放(F1.2)で使えません。開放でしか使えないこのレンズは、NDフィルターを買わないと使い道が出ないのかも知れません。某所で聞いた情報の通りで再確認してしまいました。いやぁ別な意味で凄いレンズです。(50mm F1.4も同じようなレンズか。) と言うことで2絞り以上絞ってみました。(でもF2.8。)
ええっと、いつものごとく今日は仙台コミケです。前回行ったのは1月14日だから、5ヵ月ぶりと言うところですか。結局、ちゃんと撮影できたのはDorothyさんを数カットのみ。FFXクリア記念ということで。
Dorothyさん
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/1500 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 夢メッセ宮城