Equipment

2006年01月24日 火曜日

P.A.M. ディラック / 一般相対性理論

先日本屋の物理関係の書棚を眺めていたら、こんな本が再刊されていました。この本を最後に見たのはもう10年以上前になりますが、一般相対論を非常にすっきり書いている凄い本とと言うべきか、天才が書くと一般相対論はこのように説明されるのかという得難い本である。特殊相対論については3ページくらいで終了という凄まじさである。たとえばパウリの「相対性理論」のような網羅的な本ではないが、筋道を最短経路で追いかけるにはこういう本の方が読みやすい。パウリの本はパウリが21歳の時に書いたある意味恐ろしい本ではあるが・・・
一般相対論はいろいろな本があってピンキリではあるが、「相対論はウソだった」とかいう似非科学モノの本は出版される価値すらないので燃やしてしまって良いとしても、数式をとにかく省いて書きましたと言う本あたりもあまり読むことをお勧めしない。そもそも優しくはないのだから、ただ量子力学よりは理解できる範疇にはあると思う。一般相対論は特に数式がないと何を言っているのか良くわからないように思う。テンソル解析が苦手でありながら、テンソルを駆使して時空の幾何学を作り上げたアインシュタインの仕事を理解するには、こちらもテンソル解析や非ユークリッド幾何学特にリーマン幾何学を理解しつつ、理解につとめるべきだろう。
僕の記憶が確かなら、確かこの本は東京書籍から出ていたと思う。最近東京図書から出ていた教科書が入手しづらくなっているような気がしていて、この手の本の再刊ってもう東京図書さんではやらないのかな?と思っている。 非常に困った状態である。僕が現役の学生だったころも買っておいて読みたい本が入手できなかったように記憶しているが、最近非常に多いと感じる。教育がないがしろにされているのかなと思うところでもある。
それにしても再刊したのが筑摩文庫と言うところが更に良くわからないところだが、素晴らしい教科書が文庫で読めるのもなかなか乙な物かもしれない。(「オイラーの贈物」も筑摩さんが再刊してます。)
学術書のような分野はビジネスにならないのは理解しているが、古典として読み継がれるべき本というのは科学の世界にもあって、定番の教科書が入手できないの学生じゃなくても非常に困るのである。身近な例では、今良く読んでいる本にはクーラン・ヒルベルト(リンク先は1巻目)を参照とか書いているのだが、この本も東京図書で入手しがたくなっている。専門から離れてしまったが、スタンリーの「相転移と臨界現象」も東京図書だ。(Amazonで見たら12000円とか言う値段が付いてる。あり得ない・・・)
そんなわけで、再刊する気がなければ版権を放棄して、オンラインの受注図書サービスあたりが取り扱ってくれると非常にありがたいのだけど・・・(池袋のジュンク堂とかだったら、そんな本も立ち読みして買えたりしますし。) 読めない本は淘汰されてしまうのであるが、読ませたい本は語り継ぐべきだとこの本を買って、つらつら眺めてそう思った次第である。

2006年01月21日 土曜日

温泉旅行 1日目

TOSIさんののさんに温泉旅行に誘われたので、知っていた人は知っている秘密兵器(!)を持参して参加。今回は群馬県の老神温泉へ温泉旅行というのがメイン(?)で、雪に絡めてポートレートも撮ってみようという企画なのでした。
今日は朝から雪が降っていて集合場所の池袋まで行けるかなと思っていたのであるが、時間にはある程度の余裕を見て出かけたので池袋でハンバーガーを食べる程度の時間は確保できた。道はどうかなと思ったのだが、山に行けば行くほど天気は良くなってきたので一安心。(雪が降っている絵が撮れないじゃないかという意見は除く。)

ロックハート城にて…

初日のメインはロックハート城での撮影。ここって津川雅彦がなんかやっていた話のところなのねと言うのは来てみて分かった話なのだけど。古城を移築しただけあって建物の質感はなかなか良いと思う。
とりあえず買ったばかりのEOS 5Dの実力は皆目見当が付かないので今回はいろいろお試し状態なのだが、まず50mmや85mmのレンズをつけてファインダーを覗くと、眼前にはデジタルで失ってしまった画角とボケが広がっていたのである! 試し撮りのマクロ撮影だとさっぱり気が付かなかったが、忘れていた物をすっかり取り戻した印象だ。あとISO800は完全に実用域でうちのメインレンズはほぼF1.4なので、一通り撮りそうなシチュエーションはカバーできそうな感じではある。そんなわけで、初日の写真。

2006年01月19日 木曜日

「コニカミノルタ フォト事業 カメラ事業の終了」について

デジタル時代になって写真業界の勢力図ががらりと変わってきているなと思っていたのであるが、来るべき物の一つが来ましたな。関連するプレスリリースだけ引いておこう。

  • カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について
  • レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産譲渡等について(コニカミノルタ)
  • レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産譲渡等について(Sony)
    αマウントに関しては、協業先のソニーが引き継ぐとのことなのだが、名玉とも思う単焦点レンズAF 50mm F1.4AF 85mm F1.4GSTF 135mm F2.8(T4.5)と200mm Macroの今後はどうなるのであろうか?(調べてみれば、だいぶん新しいはずの200mm F4マクロはカタログ落ちしているのか・・・) Sonyが出してくれるとは全く思えないので、αの美しい単焦点レンズはここでいったん途切れちゃうのだろうか?(α-7と85mm F1.4と135mm STFが投げ売りされていたら買おうかなあ・・・)
    一見このニュースは世界初のAF一眼レフシリーズであるミノルタのαシリーズの終焉ととらえられているようであるが、もっと歴史のある小西六のサクラフィルム(今は全然違う名前だが)も終了するということで、銀塩フィルムメーカはアグファに続いてコニカも無くなり、フィルムはコダックと富士フイルムくらいにとなってしまった。なんとも寂しい世の中である。あと何社かはこの動きに追従するかもしれないと言うことで、2006年は写真史に残る年になるのではないかと思われる。
    次に心配しているのは今日発表のあったサムソンのデジタル一眼レフ(韓国語読めないよう)にレンズ・マウントを供給しているペンタックスかなあ… ペンタックスは光学専門メーカーとして生き残って欲しいんだがなあ。(カメラはともかく少なくとも大口径屈折天体望遠鏡を売っているメーカーはペンタックスくらいなのだから。まぁ買える値段じゃないけども。)

2006年01月17日 火曜日

David Eddings / マロリオン物語 1 「西方の大君主」

今月から5ヶ月の早川FT文庫はThe Belgariadの続編The Malloreonである。旧版は各巻が2分冊された10巻物であったが、新装版は原書と同じ5巻構成となる。最近の文庫本は高くなったなあと思うのであるが、分厚くてさらに高くなるのはかまわないので分冊にしないで欲しいと思うのだ。今回の発刊は歓迎したい。
で、The Belgariadの後日談として、5巻のポルガラとダーニクの結婚式、ベルガリオンとセ・ネドラの結婚式が終わり、ベルガラスとポルガラとダーニクとエランドがアルダー谷に戻る帰路から話は始まる。話は日常的な生活からまた始まるのであるが、後半読み進めて行くに従って、雲行きがだんだんと怪しくなってくる。The Belgariadを読んだ人としては魔術師たちの奇妙な日常生活型のしめるし、Belgarath the SorcererとPolgara the Sorceressを読んだ人は、シリーズ全体を縦横に読むために欠けていた待望の再刊となる。今年も当面Eddings三昧の年になりそうだ。

2006年01月14日 土曜日

車のメンテナンス

ここ2年車にあまり乗らない日々が続いていて、関東に引っ越してきて2000kmも走っていないことに気が付く。全国のロータリーファンな人には頭が上がらないのである。(もったいないとか言われそうだ。) まぁそんな状態でもうちの車も購入して2年経つので、定期メンテとコーティングの保守を行うこととなった。保守メンテと消耗品の交換で1.6万円。とりあえず次の1年も無事故無違反で乗り切って、車検を迎えたい物である。

2006年01月12日 木曜日

Nikonフィルムカメラ製品のラインアップ見直しについて

キヤノンより早かったのは意外でしたが、キヤノンはエントリ機の銀塩Kissが売れているメーカなので、上位機種しか売れないNikonとは事情が違うのだろう。まぁキヤノンにしてもプロ用に1Vを残しておくのと、エントリ機のKissを残しておく以外はラインナップを整理して良い時代になっていると思われる。(20Dが10万円台中盤、5Dが30万円で買える状況だと、EOS-3とかEOS 7sとか残しておく必要もないし、3は終わっちゃったという話だし。)
で、Nikonが135の銀塩事業を辞めちゃうのは収益のでない事業は在庫処分して終了しますと言う話で、基本的にどうでも良いんですが、それより気になるのは・・・

2005年12月31日 土曜日

今日で2005年もおしまい

毎年こんな見出しで大晦日の日記を書いているわけだが、ついこないだ2004年もおしまいとか言う記事を書いた記憶がと思ったら、2003年もおしまいとか2002年もおしまいとか言った記事を書いたのも最近のような気がするのは気のせいではない。今年は久しぶりに落ち着いた1年と思っていたのだが、4月から勤務地が変わったので、またまた人間関係もがらっと変化して、めまぐるしい変化があった1年だった。気が付くともう今年もおしまい。今年お世話になった方々はいっぱいいて名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
大晦日と言うことで、行く年に思いをはせ、今年はどういう戦いの1年だったか、今年の戦術・戦略とその戦いの成果を主要な分野別にまとめておこう。(と、ほぼ毎年と同じ文章にしてみた。こういうのは毎年そろえておいたほうがよいもので、断じて_手抜きではない_。)

2005年の総括

はじめに概況

2005年の戦況がどのような物であったか述べていくことにしよう。今年は年頭にたてた重いとは全く別なところでばたばた対応させられた1年で気が付いてみると私生活では半分引きこもりっぽい1年となってしまった。全く持って何をやってきたんだかという1年であった。まぁぼちぼち今の生活に落ち着いてきた感はあるので、来年こそ前の会社の上司の言葉を借りて、本業もプライベートも_攻めと成果_にこだわっていこうと思う。

2005年12月24日 土曜日

東京ミレナリオ

連休中に写真でも撮りに行きたいなあと思っていて、クリスマスだからイルミネーションが綺麗なんだろうなあと思い立って、出かけてみることに。わざわざクリスマス・イブに出かけて行かなくても良さそうな物なのだけど、一日中家にこもっているのも健康的ではないので。
今日から東京ミレナリオが始まると言う話で、来年からしばらく中断という話も聞いていたから、これは行くしかない!と思い立って東京駅で降りてみた。丸の内北口改札から出た時点で、すでにミレナリオを見に行く行列に絡み取られてしまった。まだ空が明るい17時についたのであるが、この行列の長さは半端ではない。寒い中、カップルなみなさんや家族連れのみなさんに囲まれつつ約2時間待つことになるとはこのとき想像も付いていなかった。(約1時間で着きますというアナウンスだったし。) そんな努力のかいもあって撮った写真。適当に露出決めたから若干足りないかもと言うところと、やっぱり一脚と望遠レンズが必要で、奥行き方向に距離感を圧縮しないとボリュームがでないなあと思いました。
ミレナリオ2005 その1ミレナリオ2005 その2ミレナリオ2005 その3ミレナリオ2005 その4ミレナリオ2005 その5

2005年12月10日 土曜日

David and Leigh Eddings / 女魔術師ポルガラ 3 「純白の梟」

女魔術師ポルガラの視点で語られるベルガリアード前史 Polgara the Sorceress の3冊目。今日はちょっと外出する用事があったので、本屋を覗いて見たところ、待望の第3巻が発売されていた。と言うことで、早速購入。ただちょっと読む時間が取れそうにないので、ハンニバル戦記を読み終わった後になりそう。来月からは「マロリオン物語」の再刊が決まっているので、これを一読して、マロリオンを読んで、ベルガリアードを再読して、また読み直すことになると思う。

2005年12月09日 金曜日

塩野 七生 / ローマ人の物語 第2巻 「ハンニバル戦記」

ポエニ戦争特に第2次ポエニ戦争について分かりやすく書かれている和書はほとんど無いので、塩野さんのこの本がほぼ唯一の存在と言える。ようやく独り立ちし始めたローマが直面した危機を克明に、躍動感溢れる文章で見事に書ききっていると言う点で読んでいて楽しい。塩野さんもどこかで述べているが、会戦の地図を載せてしまうと、非常に戦いを理解しやすくかつ面白いものに変えてしまう。いかんいかんと思いつつも、のめり込むように読み進んでしまうのである。
で、そういえば、この本最近読んだことがあるなあと思ったら、昨年の11月15日に購入して読んじゃった本であることに気がつく。ハードカヴァーの本を2冊も買うなんてことをしたのは、買ってないと言う思いこみがそうさせるのであろうなあ。(疲れているだけか。)