Equipment

2002年02月24日 日曜日

竹松 舞さん、アルバム発売記念イベント

昨日の日記で速報と言うことにしたが、ハープ奏者の竹松さんの新しいアルバム『Concierto Serenata』が1月19日に発売された。その発売のプロモーションの一環と思われるが、サイン会・握手会と言うことで仙台にも竹松さんがやってきた。会場は新星堂さんのクラッシックフロアの一角である。前回のイベントと同じく会場の都合で演奏ができないのが残念ではあったが、竹松さんの目の前で話が聞けるとあっては、いかねばなるまい。と言うことで、前回の反省点であった「写真を撮る!」こと(前回イベント時は写真が趣味ではなかったが)と、サインの際に「けんたろうさんへ」と自分の名前を入れてもらうことを重点目標に設定し、行って来ることとなった。
アルバムはまだ購入していなかったので、新星堂さんにて購入した。当然サイン用のためでもある。アルバムは帰ってから鑑賞したが、今回のアルバムはタイトルからも推察が付くようにハープ協奏曲がメインで新日本フィルと横浜みなとみらいホールを借り切って収録されたなかなか贅沢な作りである。ピエルネの「ハープ小協奏曲」は作家自身もしらず、どんな物かと聴いてみたがなかなか良い。ハープの協奏曲風な曲で彼女が演奏している曲の中では「妖精伝説」が一番のお気に入りであるが、今回のアルバムに収録されていた曲はどちらも僕の中では、「妖精伝説」以来の曲かなぁと言う感じ。結局小品集よりはコンチェルトが好きというのはピアノもバイオリンもハープと一緒と言うことか。
実際に竹松さんを目の当たりにしてどう思ったかという話であるが、前回の「妖精伝説」の時やデビューの時は、年齢のせいかあどけなさというか、本当に妖精のような感じのお嬢さんだった気がする。今回はちょっと印象が変わって、良い意味で一人の実体を持った女性になりつつある気がする。なんか言い回しが変だな。ちと言い方を変えると、現実味を持った大人の女性になったかなと言う感じですかね。言葉に表現するのが難しいが。以下の写真は当日の写真。
竹松さん
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F2 シャッター速度 1/45 +1.0EV) / WB: Daylight / ISO 400 / 新星堂仙台店
竹松さん
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE F1.2 シャッター速度 1/90 +1.0EV) / WB: Daylight / ISO 400 / 新星堂仙台店
竹松さんとサインしてもらったCD・目的達成!
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F2 シャッター速度 1/90 +1.0EV) / WB: Daylight / ISO 400 / 新星堂仙台店
今回の目的だった写真とサイン。我ながらうまくいったと思う。
サイン会の風景
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F1.4 シャッター速度 1/125 +1.0EV) / WB: Daylight / ISO 400 / 新星堂仙台店
サイン会での一コマ。丁寧にサインしています。
サイン会はおしまい!
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F2 シャッター速度 1/60 +1.0EV) / WB: Daylight / ISO 400 / 新星堂仙台店
今回のサイン会はこれでおしまいなのです。偶然にもペンを片づけるシーンが撮れました。それにしてもミックス光源は色が難しいです。(と言うか補正不能ですな。)

2002年02月23日 土曜日

竹松舞さんイベント - 速報版 -

今日はいろいろとあったので詳細は明日の日記を参照。とりあえず速報版と言うことで。ハープ演奏者の竹松 舞さんのイベント写真より。WBが狂っていますがお許しを。(ミックス光はどんな物でもうまくないです。)
竹松さん、やっぱり可愛い
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F2 シャッター速度 1/90 +1.0EV) / WB: Daylight / ISO 400 / 新星堂仙台店

2002年02月22日 金曜日

ある少女の空白を埋める旅

産炭地の少女の15年を埋める旅という話の「ニュース・ステーション」の特集より。彼女は僕と同じ世代の女の子であったが、炭坑夫の家族の話であった。僕も産炭地に実家があるので、僕の友人たちの中でもこんな話があったのかなぁと思い、結構複雑な気持ちになった。僕が夕張に引っ越したときは、すでに炭坑はなくなっていて、ただの超過疎地になっていた。僕の中学・高校の友人たちは閉山に伴う別れを体験してきているわけで、人々に残した爪痕はあるのだなぁと思ったりはした。
一言コメントが欲しかったが、なんにもなかったなぁ。それにしても夕張にしてもすっかり寂れてしまったが、炭坑の人たちはいなくなって、今まさに残された人たちがどうにもならなくなって困っているんだねぇ。うちなんかも家業を休業せざる得ない状況に追い込まれてしまったわけだし。こうして考えると産炭地には、炭坑しか産業がなかったのが問題なのであって、別な産業を植え付ける努力を怠った行政屋の責任は大きいと思う。
僕は今は半導体屋の一員であるが、この産業がいつまでもこのままあると思ってはいない。ちょっと前までは「産業の米」ともてはやされていたが、最近の感じは機能の若干ある釘みたいな物。回路を設計をしている人たちは高尚な仕事をしていると勝手に思っているのかもしれないが、僕は遠くない将来にただのありふれた機能材料になると信じている。(もうなっているのかもしれないが、気が付いていないだけか。) 変化はドラスティックに来そうなので、いろいろと先を考えねばならない。栄枯盛衰って言うからねぇ。物事にはいつか終わりがあるもんだし。

2002年02月21日 木曜日

姪が誕生

母からの電話によると姪が誕生したそうだ。名前は「日和」ちゃんというそうだ。そのうち正式なアナウンスがあるだろう。女の子が生まれそうな気はしていたけど。とりあえず健康に育って欲しいものだ。さすがに子供時代に病気を持って育つのは、うちの家族のなかでは僕だけで十分。平凡ながら、本当にそう思うだけだ。

カメラ雑誌など購入

今月は珍しく3冊も買ってしまった。
カメラマン 3月号はポートレートのポーズに関する記事が載っていたので購入。記事は面白いと思ったが、作例がEF 50mm F1.0LとかEF 85mm F1.2Lって言うのはどうよと思ったが、F4以上に絞っても良いレンズだねぇ。参考になるかなぁ。
Capa 3月号はカメラバックの記事を読みたくなって購入。やっぱりDonkeのF2かF64のSCMがよさそう。手持ちの機材はだいたい入るだろう。
Photo Technic 3/4月号はカラー表現の研究と言う記事が目を引いたので購入。この雑誌は他にも参考になるところが多いので、やっぱり購入してしまった。

2002年02月18日 月曜日

ようやく、整理付いたかな。

いろいろごそごそやっていたんですが、大体けりが付いたみたいなので、とりあえずFFXでもやるか。(最初からやり直しかなぁ。)

zshに乗り換えかな

そういえば、シェルってあまり思い入れなくbashを使っていて、一時zshに乗り換えようと思っていたんだけども、すっかり忘れていました。広瀬さんとこの説明を参考に、zshに乗り換えて行こうと思うんです。まえに一時中断したのは、あまりに資料がなかったからだった。とりあえず、Linuxな環境はすぐに乗り換えられる。cygwin(XoW)な環境は…Holon LinuxのSRPMからビルドしてみるか。

2002年02月15日 金曜日

谷村さん、ご結婚の件

先月に続き、結婚ネタ。大学時代によく聴いた歌の歌い手さんと言えば、僕の場合、渡辺 美里さんと永井 真理子さんと谷村 有美さんである。(マスター時代を入れると、さらに岩男 潤子さんと國府田 マリ子さんが加わる。) まぁ結婚されたのは半分くらいなのだが、今日の芸能ニュースによると、谷村さんがアップルの日本法人の社長と結婚したそうだ。(あおしまさんからの情報であるが。)
谷村 有美(最近のIMEは賢いのう)さんは、あまり歌がうまく聞こえない歌手でしたが、僕は声が気に入って聴いていたのかな。「Docile」のジャケット写真が気にいって購入したのが縁でした。好きだった歌は「ときめきをBelieve」と「フリージアと後悔」(どっちも「Docile」に収録) 「圧倒的に片想い」と「信じるものに救われる」(どちらも「圧倒的に片想い」に収録) 「せめてものI love you」(「daybreak」に収録)かなぁ。一応アルバムを全部持っているけど、最近でもこのほかに聴く曲は数曲しかない。
もともとコンサートで調子が出ないことも多かったし、体調不良で活動休止していたこともあって、すっかり心は離れてしまったが、思い出した頃に聴けば大学時代を懐かしめるのかねぇ。とりあえず「家庭を優先」とのことなんで、事実上の引退でしょうね。幸せになってください。
このことを教えてくれた あおしまさんは、マスター時代に谷村 有美のファンでやりとりしていた FeelMie-MLで知り合いになったが、一昨年別なMLのオフ会で実際にお会いして、たまたま話をしていると、そういえば谷村のMLで話したよねぇ。と言う話だった。うーむ、世の中は狭いが、こういう人のつながりは重要よね。今後ともよろしく。

2002年02月11日 月曜日

天文ガイド 2002.03

星見のために、ポータブルな天体望遠鏡が欲しいというか、星野撮影のためのポータブルな赤道儀が欲しいと思い立ったので、いろいろ探っていたら、今月の天文ガイドに高橋製作所のスカイパトロールIIが載っていたので、とりあえず調査のため購入。やっぱりEF 70-200mm F2.8L + EOS Kissじゃ重すぎるかなぁ。ましてやサンニッパなど… 高橋製作所と言えば、フローライト望遠鏡とミューロンというカグセレン式反射望遠鏡で有名なメーカーであるが、お金に余裕があれば、コンパクトなフローライト屈折鏡筒FS-60Cを購入と言うのもいいかも知んない。(将来ガイド鏡になるのか…)

2002年02月10日 日曜日

継続は力なのか…

人間練習を怠ると徐々にできなくなるもんだね。と今日ふと思った。大した話ではないのだが、学生時代、なぜか研究室になにげに置いてあったけん玉が同期の連中の中ではやったのだが、そのときの記憶では結構変わった技もできるようになったもんだが、あのときに基本的な技と思っていた、「世界一周」の成功率が悪くなっているじゃん。まぁあのときのマイ・けん玉じゃなくて、こっちに越して来たときに新調した(新調するなよ)ケン玉なので使いにくいのはあるのであるが、たしかに腕が鈍っているなぁ。がっくり。 いちおうごぞんじない方のために「世界一周」なる技を解説すると…

2002年02月01日 金曜日

モネ展 「睡蓮の世界」

岩手県立美術館で2月11日まで開催中という話だったので、混まないうちにということで平日が休みと言うことを最大限に使って、行ってみることにした。モネといえばやっぱりWater-Liliesなので、今回のような展覧会には行かないとなぁと思っていた。
今回の展覧会は最晩年の作品群なので、1900年以前の「日本の橋」のような緻密な絵ではなくなっていて、目が悪くなったための、大胆な省略と自由なタッチでおおよそ高齢な画家が描いたと思えないエネルギーを感じる絵でした。それにしても自分の絵画を追求するために、ガーデニングまでやって美しい庭を残すというところが凄い。ジヴィルニーのモネの庭には一度いってみたいと思っているが、モネの絵に親しみを持つのは、睡蓮、アイリス(アヤメとかカキツバタとか)、柳、藤といった日本で良く見かける草木をモチーフに使っているせいだろうと思う。
モネは光の具合や季節を変えて同じ構図で絵を描くという作家なので、実に味わい深いというか、色や光を見つめる視点という意味で絵を見るだけで勉強になる。あと水面に映り混む景色の見方も凄くて、たとえば「Water-Lilies, Reflections of Weeping Willows」と題された一連の絵では、睡蓮の池に映り込んでいる柳の葉・枝・幹が実に素晴らしくて、気が付けば20分くらい眺めていました。ここで得たことを自分の写真に反映できるだろうか? 最近水面に映り混む景色とか良いなぁと思っていたのは、やっぱりモネの絵の影響だったのね。
約30枚の絵を見るのに3時間かかりました。別に混んでいたわけでなくて人もほとんどいなくて見る分にはなかなかいい状態でいろいろ場所を変え同じ絵をずっと見ていました。こうやって考えると、美術館は一人で行くところですね。それにしても岩手県立美術館の場所は分かりにくい。新しい美術館なのでこれからだとは思うが、まだ美術館の施設を使って写真を撮るには殺風景すぎるかな。内装といい建物の感じはなかなかいいんだけども。
前後
「日本の橋」の変化。最晩年にかかれた右(下)側の絵(今回の展覧会で見ることができる)は同じモチーフとは思えないほどの変化で、視力が弱ったことによる省略・大胆なタッチが見られるようになっている。まぁどっちが好きかは主観による物と思う。ある意味抽象絵画に通じているのかもと思うと、高齢な画家の作品とは思えないほど新しさにあふれている。

2002年01月30日 水曜日

TiKiを使いこなそう!

という、ありがたい刺激を頂いたので、がんがん書き込んでください。BBSより楽しい道具だと思うんだ。→ 「けんたろうのへや」のTiki

写真撮りたいなぁ

最近寒いのもあって写真を撮りに出かけていないんだけども、最近写真を撮っていない生活をしていると本当に写真を撮りたくなってくる。もう禁断症状だ。ネイチャーな写真も撮って行かんとなぁと思っている。やっぱり来月に暇がとれれば、伊豆沼に白鳥を撮りに行こうかな。
あとやっぱり個人的にポートレートを撮りたいなぁと思ったりもする。ずっと前から撮ってみたい人がいるんだけども、彼女にどう声をかければ良いのだろう。(ここを読んでいる人で誰だかわかっている人は何人いるかな?) この時期、写真を撮るんだったら植物園の温室かな。温室って思ったよりも暗くて、結構厳しかったりするんだね。(花のマクロ撮影はかなり厳しいです。露出倍率もかかるし。)