Equipment

2002年01月25日 金曜日

Canna備忘録(X on Windows)

X on WindowsにおけるCannaの辞書増強計画の備忘録である。まずかんな辞書(拡張版)からcannadic-0.93a.tar.gzを持ってくる。また、yuujiさんとこからパッチを持ってくる。パッチはcannadic-0.92.tar.gz用のものだがとりあえず問題なく使えるみたい。
インストールは簡単で上記のサイトに書かれているようにインストールすればOKであるが、X on Windowsでは困ったことにmkdicコマンドがない。実はこのコマンドはcatdicと言うコマンドのシンボリックリンクなんで、catdicがインストールされているディレクトリにシンボリックリンクを作ればOKだ。
辞書を入れ換えるだけで見違えるように変換効率が良くなるので試してみて欲しい。

2002年01月23日 水曜日

ようやく5周年

そういえば、今日はサイト開設5周年の記念日なのだ。修士論文を書いている際に現実から逃げたくなって、研究室のパソコンをWebサーバにしたのが、5年前の今日。よくもまぁ細々と続けてきましたが、一時はほとんどほったらかしという話もあったが、記事や写真を盛り込めるようになったのは、本当に最近のことだ。
修士論文の締め切りは1月31日(ついでにFinal Fantasy 7の発売日)で、当時は未推敲のまま2/3くらいしか書いていなかったので、まぁ逃避も良いところだろうか。勢いで作ったという話もある。研究室の学生部屋のホームページの原型を作ったのはたぶん僕で、たぶんに構造に影響を残したようだ。まぁ当時はデータの解析にのめり込んでいて、ひたすらプログラムを書いては結果を待つという状態だったので、論文書きに飽きたときのちょうど良い気晴らしだったと思う。当時のWebサーバはまだ学校にマシンごと残っているのだが、いつの頃からかIP Reachableじゃなくなったので、今は見ることができない。(残念)
その後卒業とともに3ヶ月ほどサーバーを失ったが、一度IP接続をした人間の性というか、通信環境の欠如に耐えられなかったので、97年7月にiij4uと契約。(未だにアカウントは持っている。) 再びWebページを持つようになった。今のサイト構造は当時に作った階層構造のままだ。5年経ってもいまのところ破綻していない。ただiij4uは非常に良質なサービスを提供してくれるプロバイダなのでお勧めだが、Webサーバに関しては多少貧弱でサーバの最大容量は5MBでCGIは使用不可。あまり寂しかったので、しばらくWebをいじる気になれず。すっかり放置状態であった。
この環境に満足がいかなくなったのが昨年5月で、レンタルサーバを探し回ってたどり着いたのが、現在の山崎家である。ここのサーバを使っているとWebやML運営の良い勉強になる。いつも面倒を見てくださるというか、いろいろと教えてくださるあきつぐさんとゆうじさんには本当に感謝なのだ。最近は写真を載せるようになったせいかいろんな方々にここを訪れてもらえるようになり、本当にありがたい。楽しみにしてくれる人がいれば、そのために末永く続けていきたいと思う。
ということで、今後ともよろしくなのです。

2002年01月17日 木曜日

今月は続いておるのう

今月に入ってからなかなか凄い。まぁ多少ずるをしているけど、日記は毎日続いている。これからもうまく続けていきたいものだ。今日はなんだか疲れてしまったので、ネタはない。でも、こんなことも書くと日記は続くのだ。無理をして書かない、無理をして題材を探さない、気楽に書くというところが、続けられるか否かの分かれ目だろう。

学研・大人の科学 「電子ブロック」

slashdot-Jで前から噂の大人の科学 「電子ブロック」の発売日と値段が決まった。発売は4月27日で9800円。電子ブロックといえばうちにもあったなぁ。理科少年の心をくすぐる楽しいおもちゃでした。今遊んだら結構おもしろいかもしれないなぁ。アナログ回路の勉強ができるかも。(遊ぶのに半田コテを握るのはなぁというのはあるよね。) やっぱ買おうかなぁ。

2002年01月14日 月曜日

今日は久しぶりに写真を撮る

今日は久しぶりに写真を撮った。今年初めてかな。いつものごとくイベントに出かけて新年の挨拶をしてきました。今回は牛乳瓶の底のようなレンズがくっついているクレイジーレンズのデビューなので、いろいろと試し撮り。85mmとはいえD30で撮影すると135mm相当になるので、感じから言うと135mmっぽい撮影の仕方になりますかね。さすがに凄いレンズです。今回は前回と異なり結構撮影するチャンスがあったので、枚数はそれなりにあるから、ぼちぼち整理してアップしていこうと思う。ちなみに今回はほとんど85mmの開放での撮影でした。結構ピント外しているかもと思いつつも、結構いい感じに撮影できているみたい。とはいえ銀塩の画角だとやばいのかもしれない。
今日は今回初めて撮影したありあさんの写真をアップしてみました。いかがでしょう。他にもいろいろあったのだが、FF7はとくに好きなゲームだし。うまく撮れていると思ったので。直観的に掲載許可をとってみました。FF7のエアリスといえばかなり気合いを入れて育てたのに…というキャラでしたなぁ。そういえばエアリスといえば雑踏の中力強く生きるという女の子だったなぁと思ったので、イメージを出せたかなぁ。とはいえ、ちょっと陰の処理を失敗。あと壁じゃない方向を使うのはルール違反かも。当然ノーフラッシュです。今回は光の加減がなかなか…
ありあさんありあさん
EOS D30 / EF 85mm F1.2 (絞り優先 開放 +0.0EV) / WB: Auto / ISO 100 / 夢メッセ宮城

2002年01月08日 火曜日

写真展

「85mmの空気感」というページを開いている阿部さんたちの写真展「piece together - 三写三葉写真展 -」を見に行ってみた。どの写真も僕には勉強になった。(ポートレートも花もモータースポーツも撮影するので。) 写真に関する論評はここではしないが、今回思ったのはたまに半切や全紙にのばしてみるのも良いかということで、花の写真で良さそうなものがあれば、のばして壁にかけるのも良いかもしれない。(今までのばしたもので最も大きいのはワイド四切なので。

Unix User / 2002.02

今回はRubyの特集だったので購入。Unix Userの記事としては、なかなかおもしろそう。この雑誌は記事を書いている人の名前を見て買わないとひどい目にあることが多かった雑誌なのだが、最近はずいぶん読めるようになったなぁ。それにしても最新ニュースとかはWebの方が数段早いので、この手の雑誌の有り様というのも、それなりに変容しないとならないと思うんだよねぇ…

2002年01月07日 月曜日

車検

昨日、もうすぐRoadsterを購入して3年経つので車検に出した。いろいろと部品交換であったが、ブレーキパッドもなくなっているとのディーラー情報により、返事をすべくディーラーにいったら、パッド交換以外は終わっているとのこと、もうちょっと延びるなら代車が変わるとのことで、引き取ってパッド交換は後回しとした。(代金にはすでにおりこみ済み) さすがにオートマ車に載るのは前の車検以来4年ぶりくらいで、ブレーキをちょっと踏めばフルブレーキって感じで、さすがに運転していて車酔いしちゃったので、代車は返しちゃいました。でも車高がある程度高い車は駐車場の料金の支払いが楽ですなぁ。なお代金は14万円。どう払おうか…

2002年01月04日 金曜日

雪かき

昨日は雪が降ったので、今日は雪かきをした。ちとうんざり。今日から仕事始めのみなさんご苦労様です。下の写真は、雪かき前の姿。うーむ。
大雪じゃぁ…

我が大盛り人生の終焉

今日の昼食は久しぶりに外食とした。今日は雪かきの後でさらにおなかが空いていたので、ソース焼きそばの大盛りを注文した。で、出てきた量がなかなかすごい。10年前の僕なら余裕で食べられたと思うが、今の僕にはかなりつらい。一応完食したが、もう食べる気にならん。齢も30に近くなると食べる量が減るものか。もう大盛りは頼まない方が身のためかもしれない。ちと寂寥感を感じたのである。

2002年01月03日 木曜日

今日は仙台の大叔父の家に飯をたかりに行こうと思っていたら、雪のため大渋滞。高速が止まっていたせいであるが、どうしてこんな雪くらいで、高速止まるかなぁと思っていたら、本格的に大雪だ。明日の日記には雪に埋もれた車の写真が掲載できるかな。

入れ物にこだわるのだ

2001年11月5日の日記の「入れ物にもこだわるのかぁ…」の話の続き。「美味しんぼ」にでてくる海原雄山先生あたりは、料理を出すのに器だけでなく、部屋やら建物にもこだわりそうだという話で、僕も写真の渡し方を工夫しようと思ったわけだ。
いつもは、束にしてクリアケース(?)に入れて渡すか、キタムラのアルバム(使わないのでいっぱいある。このためになるべく可愛いのを恥ずかしげもなくもらってくる。)に入れて渡している。
数人もしくは1対1で撮影したポートレート写真の場合、大きくのばしても2Lが良いところなので、2Lサイズの小さなアルバムを買ってきて、貼り付けて渡すのはどうだろう? 良い記念になるのでわないかと思い立ったのである。(ここまでが11月5日の話ね)
で、今日は時間が有り余っているので、この間撮影した写真を貼り付けてみた。できはどうかというと、うーん、我ながらなかなか良い感じ。縦の位置はあわせられるが、横の位置は結構適当です。まぁ高倉 健さんとは健さんつながりで、僕も不器用ですから、許してもらうことにしよう。で、10枚綴じられているアルバムの場合、L版のプリントを2枚貼り付けられるので、たまに2Lも混ぜるとすればゆうに30枚は貼り付けられる計算だ。渡したときにどういう感想をいただけるのか楽しみである。予算の関係でいつもできるとは限らないが、できる時はそうしていきたいと思った。

2002年01月01日 火曜日

あけましておめでとう!

ここを読んでいるみなさん、昨年は本当にお世話になりました。ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。ということで、「一年の計は元旦にあり」とのことなので、今年はどういう戦いを展開するか、今年の戦術・戦略を主要な分野別にまとめておこう。

2002年の展望

はじめに、展望

2002年の活動分野における戦術・戦略に関する展望を分野別に述べることにしよう。
2001年7月以降の惨憺たる経済状況は、上期中は良化しそうにない。質素倹約に励まねばなるまい。2001年上期までの惰性に任せた支出状況はかなり良化していると思われるので、これまで同様堅調な生活を送らねばならない。まぁこのまま体重が5kgさらに軽くなる程度でちょうどいいかもしれない。
最近体調をことに壊し気味なので、食生活を改善しなければならないが、精神的にも砕けかけているので、そろそろ相談できるというか、気軽な話をできる相手を見つけなければならないのかもしれない状況かもしれない。(謎)

2001年12月31日 月曜日

今日で2001年もおしまい

こないだ正月と思っていたら、気が付くともう今年もおしまい。なんと月日が経つのは早いことか。今年お世話になった方々はいっぱいいて、名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。ということで、大晦日なので行く年に思いをはせて、今年はどういう戦いの1年だったか、今年の戦術・戦略とその戦いの成果を主要な分野別にまとめておこう。

2001年の総括

はじめに、概況

2001年を振り返って主な活動分野における結果をまとめていく。
2001年は前半が割と経済的にゆとりがあった反面、7月以降は惨憺たる状況であった。上期までの惰性な支出状況を良化するのに、かなりの支出とと貧乏を強いられた。これは現在に至ってもほぼ変化していない。活動は主に収入の制限によって押さえられている節があって、この状況は半年はさらに続きそうである。来年の回顧には、3月くらいに良化という話を書きたいものだ。これまでの惰性な生活に依存していた食生活が改善され体重が7kgほど減るという何とも言えない副作用があったのは事実であるが。