Equipment

2005年10月26日 水曜日

Visual C++ ToolkitでSTLPortとBoostを使えるようにする

まず最初に、お手軽にBoost+STLPortを使うなら、断然Debianでapt-getすることをお勧めします。apt-getさえしたら自動的に使えるようになります。それにもかかわらずVC++2003 Toolkitをインストールしてみた理由は、_VC++2003の方がC++98の準拠度が高そう_という単純な理由だったりする。Boostのサンプルプログラムを何個かgcc4でコンパイルしてみたのだけど、コンパイルできない物があったので、リファレンスとしてもう一つコンパイラが欲しくなったというわけだ。
そんなわけで、役立つかどうか知らないけどインストールのメモ。基本的にドキュメント通りインストールすればいいのだが… いろいろ落とし穴はある。

2005年10月22日 土曜日

今日は撮影に出かける

今日はあいにくの空模様だったのだけれど、ののさんより「蕎麦を食べつつ撮影してみませんか?」という蕎麦好き僕にとって嬉しい撮影会に誘われたので、行って来ました。今日のモデルはシホさんです。肌寒い中がんばっていただいたおかげもあって、気が付いたらメディアをほぼ使い切っていました。これまでこんな勢いで撮影したのは無いかもしれない。
今回の撮影ではポートレートを取り始めた頃のような初心に返った撮影をしてみたんですが、最近こういう撮影を忘れていたなあと楽しさを再発見しました。素敵な表情をくれたシホさんに感謝です。楽しい一日でした。よく考えたらシホさんと長時間話をするのは今日が初めてっぽい。
シホさん その1シホさん その2
今日の昼ご飯は深大寺でお蕎麦をいただいたのですが・・・ 田舎蕎麦を頼んだのに細打ち麺の方がきてしまったじゃないですか!まったく、もぅ。 まぁ食べてみたところ蕎麦の香りはこっちの方が強く感じたので、_結果オーライ_ということで良しとしよう。ここは良い感じのお寺さんなんですが、駅から遠いので1年に1回くらいしか行けません…
いつも撮影に誘ってくださるののさん、TOSIさん、肌寒い中がんばってくれたシホさん、今日は1日どうもありがとうございました。

2005年10月16日 日曜日

EF 17-40mm F4L USM

先週の週末に最寄りのキタムラに行ったところ、探しているレンズの一本であるEF 17-40mm F4L USMの中古が入荷していた。話を聞けばなんでも、最優先で探しているTS-E 90mm F2.8も入荷したらしいのだが、即日売れてしまった模様。(入荷したら即買う、無理してでも買うとあれだけ言っているというのに・・・)どうやらこのレンズもそうなのだけど、前のオーナーは使いこなしきれてなかったっぽい。(EOS 5Dを買ってこれらのレンズを使わないという判断らしいので。全くこういう人がいるから、ほぼ新品な機材が買えるというものだ。)
今の手持ちレンズのラインナップだときっちり広角な絵が撮れるレンズが無いことと、お出かけの際に気軽に持ち運べるレンズがそんなに無いこと(いつも何本も単焦点レンズを持ち歩けないし)もあって、このレンズはねらっていた。以前この画角クラスはEF 17−35mm F2.8Lが担っていたのであるが、このレンズは明るくて使い勝手が良い反面、デジタルカメラとの相性が悪く解像感が悪いというレンズであった。(絞っても解決しない。) 後継レンズのEF 16−35mm F2.8Lも便利なレンズという範疇を出ていないので、_明るさが必要なときは単焦点でカヴァーする_ということとし、実用的な部分はこのレンズにお任せということにした。むろんデジタルカメラ登場後のレンズのため、作例を見る限りに置いては実写性能は良いようだ。(ちなみに17-35mmの絵はコマーシャルフォトで広角で撮られている写真に多いので、結構見粥靴譴審┐任△辰燭蠅垢襪里世㍑㌃鹿霈腫ぢということで、なんとか購入。見た目は新品としか思えない綺麗さ。前のオーナーが使わなかった分、僕が使い込んでやろうと思う一本である。ただししばらく使う予定がないので、いつ使うことになるのかさっぱりわかりません。(だれかこのレンズの1枚目に写ってみたいという女の子はいないものかねえ。)

2005年10月11日 火曜日

ようやく追いついた・・・

ただただ写真編集をさぼっていただけという情けない状態で日記の更新が止まっていたが、駆け足で書けるぶんだけ書いた。(メモしてある分だけね。だからほぼ買い物記録と撮影記録だけ。)
何個か日記に書かねばと言うネタはあるので、ようやく追いついたことだし、ぼちぼち書いていこう。あと些細な更新事項としては、CSSをいじって配色だけ変更。適当にリロードしてください。(同じ名前にシンボリックリンクを貼っているので、気づいたときにしか変わらないのだ。)

2005年10月09日 日曜日

TFT

今日はTFTで行われているコスプレのイベントに出かけてみたのだが、あまり写真は撮れなかった… というか、あまりに混みすぎで、人に酔ってしまった。今日の目的は僕にのだめカンタービレを勧めてくれた方が、クラシックに興味を持ち始めたので、うちにあるCDを派手に貸し出すと言うところで、こちらは無事うまくいった。(彼女の写真… 撮れませんでした。) 20枚貸し出したので、思う存分聞いてください。これを元に次に聴きそうなものを考えていきましょう。
結局写真はあんまり撮れなかったのだけれど、今日撮った写真を1枚だけアップしてみます。なんだかいつも似たような構図で写真を撮っている気がするが、気にしない。窓があるとどうしてもと言うのはあるんだけど、ストロボでとるといまいち雰囲気でないので、外光だけで撮影となりました。モデルは村雨さん。
村雨さん

2005年10月08日 土曜日

CEATEC JAPAN 2005

CEATECで扱っているものは僕にとって中途半端に小さくてあまり興味の無い分野が多いのであるが、今回はキヤノンと東芝がSED(Surface-conduction Electron-emitter Display)を出展していると言うことなので、実物を見なければと思い立ち、昨日の夜中に事前登録をして出かけることに。
まだうちのテレビは買って3年のハイビジョンなトリニトロン管のテレビなので、まだまだこき使ってやらないといけないわけだけども。液晶とそれ以外という視点で見たらどうだろうかと思っていたわけだ。残念ながら展示では、本当にあんなに差があるのかどうか疑わしい通常のブラウン管との比較であったが、SEDはフォーカスが画面内できっちりと合っており、色の質感などは良い印象。動画の表示も難なくこなすと言うことで、我が家の次世代のテレビはあれだなと思った。すっかりキヤノンと東芝にしてやられてしまった。液晶の方面はいろいろ見たけれどシャープの独壇場という印象(液晶テレビを見たときにいつも思う赤の彩度や質感が良いように思う)で、他はどうでも良いかという状態か。他者にもがんばって欲しいのだけど・・・
次世代メディア(BDとHD-DVD)の展示も人が結構いたが、ブースに集まっている人はHD-DVDの方が多めだったか。どっちでも良いので早いところ出てきてくださいな。我が家ではもう3年録画に耐えられるメディアが無くて録画は諦めてますので。広まった方を買おうと思うけれど、後数年は様子見か。
まぁこれだけじゃつまらないと言う人も多いので、一応おねえさん写真も撮ってきた。何カ所かのブースで「撮影禁止です。ご遠慮ください」と言われました。はぁ・・・来年からはもう行きません。
CEATEC Japan 2005 その1CEATEC Japan 2005 その2CEATEC Japan 2005 その3CEATEC Japan 2005 その4CEATEC Japan 2005 その5CEATEC Japan 2005 その6CEATEC Japan 2005 その7CEATEC Japan 2005 その8CEATEC Japan 2005 その9CEATEC Japan 2005 その10
今回最大の失敗は、ストロボの電池を忘れていったと言うことで、最初の数枚しかストロボ炊いてません。ストロボ炊いた写真はやはり顔の影とテカリが気になるので、ディフューザーを買うしかないか・・・

2005年10月01日 土曜日

もう10月

最近日記を書くことをさぼっているのだけど、気がついたら10月。最近本当に時間の流れの感じ方が緩やかになってしまったと言うことか・・・

FreeBSD 5.4p7にアップデート

我が家のサーバのOSをアップデート。インストールしたときにFreeBSD 5.1から5.2にアップデートしたのであったが、そのときはサーバとして実運用に入る前だった。今回はサーバ運用を初めてから初の大規模なアップデートとなる。(とはいえ、入れ替えになるのはカーネルと基礎的なユーザーランドのコマンド・ライブラリだけで、パッケージとしてインストールするようなものは、それなりに追従しているので今回は対象外。)
基本的には、「OSを最新のRELEASEに更新する」と言う記事を元に、ソースをCVSupして、ユーザーランドをmake buildworldして、カーネルをmake buildkernelして、カーネルをインストールしてから再起動し、ユーザーランドをシングルユーザーモードでインストールすると言う感じなのだが・・・
注意する点としては、この手の大規模なバージョンアップの際にはパスワードテーブルとグループテーブルの書き換えが発生する(ユーザーが増える)ので、/etc以下はちゃんと保存しておきましょう。
他は特に問題なくアップデートが完了。おかげでXはX.orgに移行(とはいえライブラリしか使わない。)できて、Linuxエミュレータもインストールできた。次はLinuxの実行環境の構築だな。

2005年09月29日 木曜日

Windows Programming in C++

流れが速すぎて、あんまりまじめに勉強したくないんだけれど、C++によるWindowsプログラミングを10年ぶりくらいに再開してみました。とはいえ、今のところはDLLが書ければよいかと言うレベル。DLLを書くのも結構かったるい。(忘れてしまった自分も悪い。)
ついでなのでGUIを持ったプログラムを書けるようにもなりたいと思いたった訳だけれど、周りの環境を調べてみてどう攻めていこうか考えてみる。学習曲線はC++の場合そんなに急ではないので、年単位で時間ががかることを前提に考えることとすると、Windowsに限定して考えれば現在身の回りで.netを使える環境は自宅のPCだけという惨憺たる状態。とてもツールとして使って貰うようなプログラムを.netで書ける状態にない。と言うことで、Win32環境でオーソドックスにC++で攻めるのも悪くはあるまいと思ったわけだ。
MFCはずいぶん前に挫折した痛い経験があるので、それ以外のフレームワークを探してみる。Doc-Viewというスタイルは感銘はするが、常にDoc-Viewを必要としているわけでもないので、今回はこれを迂回してATL(Active Template Library)/WTL(Windows Template Library)で遊んでみようと思う。すっかり廃れてしまった感のあるATLなんですが、ATLだけでGUIなプログラムはかけなかったなと言う記憶があって敬遠していたが、ATLを補うGUIテンプレートライブラリがWTL(Windows Template Library)として、いまやMSのオープンソース戦略の一環として配布されているので、これでいいのかもと思っています。(ATLはそうではないので困ったなあと言う問題はあるのだけど。) MFCと比べると、Doc-Viewを強要されない(ViewはあってもDocはない)、ヘッダだけで構成されている(templateだから当たり前か) 喞ぢでプログラムを書いていた時代を知っていれば何とかプログラムが追える、というようなもので、何とか遊べそう。後はなんと言っても、_多重継承とtemplateを使いまくり!_というC++フリーク向けのライブラリであったりもするので、サンプルのソースを読んでいても楽しい。ぼちぼち勉強してみよう。参考となりそうなサイトをメモ。

2005年09月23日 金曜日

David Eddings / ベルガリアード物語 5 「勝負の終わり」

結構な勢いで読み進めてきたついにベルガリアード物語もついに最終巻。やっぱり読んだことのある長編小説は読了がむちゃくちゃ早い。経済的ではないな。
この巻で何千年にもわたって続いてきた《光の子》と《闇の子》のとりあえずの決着が着くわけであるが、宿敵が待つ《永遠の夜の都市》に向かうガリオン一行と、陽動するセ・ネドラ達の西部の大軍視点のダブルプロットで話が進むのであるが、そこにたどり着くための様々なやりとり、ほぼ戦いに関係ない人たちの視点、敵側の視点が絡んでいて、なかなか面白い。
詰まるところガリオンは、トラクと戦うためではなくすべてを拒絶することで勝利を得るのであるが、魔術師と神の戦いは剣だけによるものではなく、《意志》と《言葉》によってケリがつけられるという点もなかなか興味深い。(これは3巻のクトゥーチクとベルガラスの対決などでもそうなのだけど。)
それにしても全巻を通じてガリオンが主人公であるには違いないのだが、ベルガラスの描写が何とも言えず、この巻でもトラクとの対決のシーンの直前の描写はもうかっこよすぎるのである。まぁこんな勢いで読んだが、面白かったので「女魔術師ポルガラ」を全巻読んだ後、続編の「マロリオン物語」が5巻構成でリニューアルだそうなので、全部読んで再読しよう。

2005年09月11日 日曜日

David and Leigh Eddings / 魔術師ベルガラス 3 「王座の血脈」

原書では1冊で出ているBelgarath the Sorcererの3冊目。「魔術師の娘」をあっという間に読んでしまったので、待ち遠しかった。昨日まで猛烈な勢いで読んでいたベルガリアードを休んでこっちに切り替え。今日1日でほぼ読み終わってしまったたわけであるが、実に面白かった。
本作は結局ベルガリアードに続く、7000年に渡るベルガラスの準備に相当する話なのだが、《宿命》に翻弄されつつも、《宿命》から与えられたあやふやな予言書「ムリンの書」と「ダリムの書」を手がかりに、謎を解きながらひたすら決まった時期に起こる出来事を実現していく。(そうしないと最終的な出来事が実現しない。) 気がついたらひたすらベルガラスやポルガラを応援しながら読んでしまうのである。
結局、ベルガリアードで最終的に解決する話は当然ここでは解決せず常に手も足も出ないと言う状況で、話の後半、リヴァ王の血脈をひたすら守りながら、ベルガリアードの時代まで準備を続ける。次巻のPolgara the Sorceressでもより直接的に語られると思うが、自分が育ててきたリヴァ王の子孫達を見守りつつ死に別れてきた永遠を生きるベルガラスとポルガラの悲しみが何とも言い難く、それ故に2巻でポルガラの「ベルガリオン! 私のベルガリオン!」と言う言葉には、この巻を読んだ後に再読すると待ちこがれてきたものがついに現れたという感慨でなんとも感動的なのである。
ということで、とりあえず前段の一つの物語はこれでおしまい。この話はスターウォーズで言うところの旧3部作に対する新三部作に対応するわけで、後付の話になるとは思うのだが、スターウォーズと異なって構成が非常にうまく実に面白かったと思う。また明日からベルガリアードを読もう。