Equipment

2005年09月10日 土曜日

David Eddings / ベルガリアード物語 4 「魔術師の城塞」

昨日購入した3巻が早くも読み終わりそう(このシリーズは1冊あたり500ページ以上ある分厚い文庫本なんですが…)なので、もう勢いで購入。この巻ではガリオンがついにリヴァの王として帰還する物語のターニングポイントになる話で、この巻の中盤から、一気に最終決戦まで突き進むと言うわけだ。
一介の目立たない少年だったガリオンが気がつけば、リヴァの失われた国王の末裔だったというのは、まぁ育ててくれたおばさんが、永遠の美女 女魔術師ポルガラだったり、語り部のおじいさんが悠久の過去から生きてきた伝説の魔術師ベルガラスだったりするところから、当たり前な展開なのだが、ガリオンにしてみれば、_何で僕なの?_と言うことになるだろうなあ。(じっさいこの台詞ばっかりだし。)

2005年09月09日 金曜日

David Eddings / ベルガリアード物語 3 「竜神の高僧」

想像以上に読むペースが速いので、3巻目にも手を出してみる。たぶん明日には読み終わりそうな予感である。この巻はガリオンがアルダー神の新たな弟子ベルガリオンになり力のコントロールを学ぶ前半と、旅の仲間がすべて揃い、竜神の高僧たるクトゥーチクとベルガラスの戦いが読みどころである。
《意志》と《言葉》で表現されるこの世界での魔法であるが… 「なあガリオン、やはりわれわれはたえず威厳を保つようにせんとな… もしわれわれが『押せ』とか『倒れろ』と言うような言葉しか使わなかったら、だれも敬意なんか払ってくれなくなるぞ」という言葉にこだわるベルガラスの言葉に思わず笑ってしまう。

2005年09月08日 木曜日

FFXI廃人人生101日目

日記を中断してからもずっと続いているのであるが、計算あってるよな。ついにとりあえずのマイルストーンだったレベル60に到達。今日はLSのみなさんとナイトのアーティファクト装備クエストの最終回のダボイのNM狩りとなった。さすがにここはレベル60くらいのパーティでくるようなところでは無いなあ。(実は限界突破クエストの3回目(レベル60キャップの解除)はもっとやばそうなところに行くことになるのだが・・・)
そんなわけで、無事ナイトのアーティファクト装備が無事揃いました。手伝ってくれたリンクシェルのみなさんに感謝。前回のスクリーンショットでは_ナイトのなりそこない_という感じだったが、これが完成された装備となる。純白のサーコートが何とも格調高いのである。
AF装着
ナイトの装備は目に見えるものは今後レベル73までは武器と盾を切り替えていくという状態。防具はしばらくアーティファクト装備でOKで、レベル73(そこまでできるかどうかしらんが)で、深い青色が何とも美しいアダマン装備まで手を出す必要もなさそう。しばらく限界3クエストの準備やら、サポートジョブの育成やらに手を取られる予定。

2005年09月04日 日曜日

散髪

さすがに鬱陶しくなってきたので散髪する。最近はどうやら2ヶ月に1度という周期で落ち着いているが、これで良いみたい。

David Eddings / ベルガリアード物語 2 「蛇神の女王」

内容がある程度頭に入っている小説の読むスピードは速い。このシリーズは1冊が厚いのだけど、サクサク読めるのであまり長さが気にならないというところが、書いての財布に厳しいところ。文庫なのにほぼ1000円というのがねえ・・・ ベルガリアードは旧版の発刊ペースは1ヶ月という当時としては異例だったと思う(訳しておいて一気に出すのね。)のだが、再刊時は気が付くとすでに全巻揃っているので、買うペースが速い。
内容に関しては、この巻でついにガリオンが目覚めるということで、話の筋もだんだんヒートアップというところだな。

2005年09月03日 土曜日

David Eddings / ベルガリアード物語 1 「予言の守護者」

Belgarath the Sorcererを読んでいるとThe Belgariadを読み返した方が良いという結論に落ち着いたので、再刊された新装版を購入。(多分実家の引っ越しの際に処分されてしまったと思う。The Malloreonも読みたいが、まだ再刊されてないから処分されてると厳しいな。) ごく平凡な少年であるガリオンが、世界を巻き込む事件の渦中に引きずり込まれるという話なのだが、読んだ当時設定魔の紀行小説と揶揄したものだ。今にして読むとストーリーは練られているし、伝承は悠久の時を経て民族なりの歪曲が行われているし、純粋にエンターテイメントとして読む分には非常に面白い小説であると思う。特に1巻の終盤でガリオンが知ることになる驚愕の事実(笑)のためにも、このシリーズは途中から読んではいけない。
早川FT文庫もずいぶん読んできたが、この一連のシリーズ以降に読んだ小説は、エリザベス・ヘイドンの「ラプソディ」まで面白いものに出会わなかったので、The Belgariadが発刊された頃は秀作ファンタシイ小説の黄金期だったのかもしれない。指輪物語のように魔法が出てくるファンタシイ世界で邪悪な存在から世界を救う冒険者が登場する一連のジャンルをトルキニスク(Tolkienesque)というけれど、そう揶揄されたレイモンド・E・フィーストの「Riftwar Saga」にしても、その後のEpic Fantasyをいろいろ読んだが、なかなか良いレベルにある秀作であったなと思うわけで、読後に思ったことと10年以上経って思うことというのはなかなか違うものなのである。

2005年08月27日 土曜日

Lightweight Language Day (and Night)

今年もLightweight Languageの年に一度のお祭りであるLightweight Language Day (and Night)に参加してきました。チケットの発売に気がつかなかったので、何とか買えた昼間の部のみ参加。
今年の僕が感じた目玉のひとつ目は、GNU awk(gawk)のXML拡張であるxmlgawkであろうか。僕がgawkやnawkを使っていたのは学部の4年目のころで、あのころは日本語化パッチを当てたjgawkをメインに使っていた。(今にして思うとperlのプログラムも結構書いたけどawkほど使ってないな。) 気がつけば国際化されて、キーワードが増えてXML文書をSAXっぽく扱えるようだ。この拡張はgawkの先端開発版という位置づけで、コンパイルオプションで無効にできるそうだ。awkは行指向ツールとしてはperlやrubyより使いやすいところはあるので、まだ開発が行われていて進化が続いているのかと言う驚きとともに、昔師匠のawkの技でうんざりしてしまいやめてしまったawkであるが、再び遊んでみたいなあと思ったのである。(僕の師匠(指導教官ともいう)はawkとかPostScriptのプログラムをサクサクと・・・)
二つ目は全然追いかけてもいなかったけどPerl6周辺の話。昨年のLLでは北京オリンピック頃と言っていたPerl6であるが、この1年でPerl6のHaskellによる実装(Pugs)を行ったという天才が登場して、突如として開発が加速しているようだ。それにしても1ヶ月でHaskellを覚えて、Perl6の仕様を具現化してしまうとは。若い天才的な人物の登場というのはなかなかエキサイティングなことだったのだと思う。小飼さんのPerl6のデモを見ていたのだけれど、Perl5との互換性を捨てているせいか、言語自身がリファインされて、どことなくrubyに近づいているような・・・ 似たような機能を影響しながら追加していくと、結局PerlとRubyとPythonを足して3で割ったような言語ができるのだろうか? もうちょっとPerlの良いところであり悪いところでもある毒々しさを残して置いて欲しいのだけれど。
他の言語に関しては特に進展があったわけではないのでここで述べる必要もないと思う。ざっと10個の言語プレゼンを聞いたのであるが、聞いた結論としてLightweight Languageとは何だろうかと思ってしまう。個人的なLightweightであることの定義付けであるが、まず最初に軽い記述で高度な処理ができること、次にたいていの人にとって理解しやすい概念のみでプログラム可能であることかなと思う。そういう点でエヴァンジェリストの方々には大変申し訳ないが、monadsとか、Curry化とか、継続とかが一般に理解されるようになるとはとうてい思えない。(一応分かりやすいと思う解説へのリンクは貼った。) むろん関数型プログラミングの威力は理解できるのだが、果たしてLightweightなのか? 誰しも知っていて当たり前なのか? と言うあたりが僕は知りたい。(Scheme的にはSICPを読めと言う話だと思うのだが、みんなしなければならないもんでも無かろう。) ちなみに僕自身はLightweightに関係なく関数型な言語の1つはプログラマを志す人は教養レベルでも良いからやっておくべきだと思ってはいる。第一、面白いし。
フレームワーク対決については、Kahuaは昨年のLLで面白いツールだと思っていろいろ調べていたので、面白くデモを拝見したのだが、もう少しうまく説明できればなという場面が多かったかも。Ruby on Railsについては、一度デモを見ておきたいと思っていたので、今回のプレゼンは参考になった。みんなが凄いというだけあるな。うちのサーバにインストールというのはバックエンドDBをインストールしたくないので保留としても、試験動作環境のDebianマシンには入れてみてもいいかも。ちょっと検討してみよう。Sledgeについては今更Perl Baseなシステムを持ちたくない(我が家の環境でPerl依存なものはもうほとんどない)ので、意見は保留。
「君ならどう書く」というセッションは、漢数字を扱う電卓ということで、面白く眺めさせてもらった。今回の漢数字の定義自身が、一般的ではない(世間的には無量大数まで万進のはず。今回はどの桁か忘れたけど万万進に切り替わる)こともあり、パースをどうするかというところが面白かった。(万万進の場合は人間が聞いてもよくわからなくなるので、少なくとも国内では廃れている。) 桁数が多くなれば誰しもがやるように、下の桁から勘定すればいいのよね。今回は個人的にはプログラム可能な電卓を作りこんでいたPythonのチームが秀逸であったと思う。
あと自由演技のsfの小林さんなのだが、科学技術計算という論点では特に行列計算ができる計算機という位置づけだったかと思う。この手の計算は特に実験系の人は常に悩ましいと思うのだが、測定器が吐き出すテキストデータをなんとかパースして、どう配列に取り込むかという点でいつも悩むところがあるが、このプログラムの場合データを表のようなものに落としこんでテキストファイルとして、テキストファイル自身が行列やベクトルをあらわして、ファイル名を記号として使えるような計算に特化したシェルのようなものという風に読めたのであるが、あの場で量子力学の固有値計算をするのはどうかと思う。説明によっては面白いと思うのだけど。ちなみに僕はあの規模の計算は普通にCで書くべきだと思う。いろいろ悩ましいけど。

2005年08月21日 日曜日

お出かけ

今日は青嶋さんが帰省帰りで都心に出ると言う話だったので、久しぶりにおいしいものでも食べに行きますかというお話でおでかけ。最近根津駅の近くの讃岐うどん屋さんのうどん美味しかった。そのあと秋葉原と渋谷を散策。基本的に秋葉原はもう僕の行く街ではないことを再確認。

井上 直久 / イバラード博物誌

渋谷で青嶋さんと別れたあと、Bunkamuraで「ブラスト!」を見ようかと思っていったんだが、当日券はすでに立見状態。しかも買えるかどうか分からない長蛇の列ができていて断念。まぁかなり歩いたあとにさすがに4000円も出す気になれなかったのと、人気講演なんだからもうちょっと計画性が必要だと再認識。
その帰りBunkamuraの1Fのホールで井上 直久氏(イバラードな人ですな)の個展&販売会をやっていたので見てみることにした。まぁBunkamuraでやっているんだったら、秋葉原などでよく見かけた天野喜孝のシルクスクリーン(レプリカのレプリカ?)の販売会よりは数段まともだろうと思ってみてみたら油彩の作品ばかり… さすがにお値段も一桁違う。
井上さんの絵は、ラピュタをテーマにしていることもあり、空の色彩特に黄昏時の絶妙な色彩感と、イバラードの世界観とも言うべき独特の遠近感が狂っている絵が好きなので、作品の実物を見ることができて良かった。やっぱ油彩も良いなあと思ったことと、あの色合いは油彩だから出るのかと改めて勉強になった。(昼間の絵はパステルとかも使ってるのかと思っていたし。)
そういえば見覚えのある方がいらっしゃると思いきや、やっぱり井上さんご自身だったので、ちょっと話をさせて貰って、本にサインとイラストを貰ってきました。夕焼けや空が水面に映った写真を撮るのを趣味にしているのは井上さんの絵の影響なのだが、そんな話をしていると黄昏時の色彩感はやっぱり良いですねとか、難しいでしょうとか言う話になって楽しく話ができて良かった。寄り道と思ったのだが、なかなか嬉しい機会を得て良かったのでした。

2005年08月13日 土曜日

No Photo, No Life

時期を外してしまったが、最近の富士フイルムの宣伝で聞くフレーズなのだが、「No Photo, No Life.」だそうな。Tower Recordの「No music, No Life.」とのタイアップらしいんだが、写真も撮るし、音楽は聴くけれどという僕にとって、こうどっちも魂に訴えないんだな。音楽も写真も好きだし趣味ではあるが、それなくては生きていけないといったものではない。
僕にとってなにならば、「No Life」なのか… 考えてみた。「No Science, No Life.」とか「No Math, No Life.」でどうか。なんかしっくりきそうである。普段の生活で技術的なお仕事はしているが、Engineeringは魂をかき立てる存在ではなくてお仕事の対象。純粋なScienceとかMathematicsとかPhysicsの方が魂をかき立てるに値する存在だったりする。綺麗な方程式にまとまっていると、そこに写真や音楽以上に自然や論理の美を見いだすことができるからだ。普段思い出すことはなかなか無いんだけど、接する機会を失ったら、数学や物理を志した科学少年としての僕が僕でなくなる気がするのだ。

2005年08月09日 火曜日

栗本 薫 / グイン・サーガ 103 「ヤーンの朝」

すっかり本屋にも行ってなかったので、久しぶりに出かけたついでに本屋によってみたところ、グインサーガの新刊が出ていたので、早速購入。今日は昭和記念公園まで写真を撮りに行く予定だったので、行く途中の武蔵野線の中であらかた読んでしまった。一応グインの放浪編はおしまいと言うところか。あとは《闇の司祭》グラチウスと《ドールに追われる男》イェライシャの魔道対決が見物というところですかね。

ひまわり 2005

今日は夏休みなにもせずに引きこもりというのも何だなあと思って、ひまわりを撮りに行こうということで昭和記念公園まで出かけてみた。あいにくの小雨がぱらつく天気だったが、今年は180mmマクロと50mmだけで撮影を行った。(24mmも持っていったけど、いまいち生かせなかった。) 今年は時期を少し外したかも。
ひまわり2005 その1ひまわり2005 その2ひまわり2005 その3ひまわり2005 その4

2005年07月30日 土曜日

FFXI廃人人生71日目

今日はクフタルの岩窟にてレベル上げ。まず昼にログインして誘われたので参加したのであるが、なかなか大変な目に遭いました。パーティのやりとりは凄く順調だったので楽しかったのだが、問題は周辺動向。まずキャンプ地として決めたところにGuivreというワイバーン族のHNM(High Level Notorious Monster)が登場。はじめて出くわしたHNMかも。出撃時にパーティ内の会話で出なければいいと思っていたが、はじめて30分くらいで出てきてしまった。(たぶん24時間間隔でHOPするはずだが…) パーティは半壊。僕自身は背中からの一撃で戦闘不能。レベル75の1PTで戦う相手なので、レベル50台中盤のパーティはお話にはなりません。一端撤収。気を取り直して再度始めたわけだが、次は外人獣使いのソロプレイヤーが事もあろうに背後に強いサソリを放ってしまう。これもレベル60台でようやく何とかという雑魚モンスターなので、時間をおかずにパーティが全滅… モンスターを使ったPlayer Killに久しぶりにあってしまった。全く迷惑な話だ。結局2回戦闘不能分を入れて経験叩療Ⅳ砲魯泪ぅ淵垢个覆つ戮能察鹿霈腫ぢ夕食を取った後再度パーティに誘われたので出撃。キャンプ地は昼と同じくクフタルの岩窟だが、若干安全な場所にて乱獲状態。ライバルがいなかったのもあってかなりの勢いで経験値を稼ぐことができた。約9000ほど稼いでパーティは終了。レベル55となった。ナイトをやっている上で重要な魔法であるケアルVIも習得。
FFXI再開当時に師匠に借りた装備のうちようやく鋼鉄銃士隊制式首鎧と近衛騎士団制式盾を装備できるようになった。ここまでの道のりは長かった。残りの装備のうちグラットンソード(エルヴァーン的にはあまりおいしくないかも)がレベル57、マントはレベル60で装備可能となる。ぼちぼち装備の自己調達をしなければならないわけだが、主要なセット装備はレベル60でアーティファクト、レベル72(くらい)でアダマン装備とほれぼれするほど格好いい装備が目白押しなのか・・・ とりあえずアダマン装備まではがんばろう。
深夜になって、ちょっと今週の未処理クエストを実施。やっておく必要があったのは週末までやっておく必要のあるサンドリアの護衛クエストとバルドニアとフォルガンディの補給クエスト。バルドニアもフォルガンディもこれからのミッションやクエストなどで良く行く場所なので、前もってテレポサービスを使えるようにしておくと、いろいろ展開が楽だろうというねらいでした。護衛の方はサポートジョブの経験値稼ぎに流用。