Flower

Photo Gallery

Under construction.

注意事項

当サイトにおいてある画像ファイルは一切無断転載禁止です。無断で使われていることがありましたらご連絡ください。

Caution

Please do not use any images (photos on my site) on your site without permission.

If you find any copies of my works in any other places being used on a web site, printed or sold without my permission, please inform me as soon as possible, for there is a possibility of an infringement of copyright. It is also helpful if the URL(if there is one) or the place they are being printed or sold is indicated, so that it is possible to warn or to take legal actions against the person involved.

秋の花々2012 下見

今年もぼやぼやして日記を書いていなかったら、秋になってしまいました。恐ろしい・・・まあ春先から夏が終わるまで狂ったように忙しかったので、何も活動できてないというのもあって、Blog更新をする気になれなかったのでした。最近ぼちぼち書くようにしているけれど・・・
今年もコスモスを愉しもうと思い立ち、100mmマクロ1本という軽装で、昭和記念公園に下見に行ってきました。荷物が軽いと動きも機敏! でもまだまだ2分咲きくらいだったので、コスモスより曼珠沙華の方が多めです。
autumn_flowers2012_1.jpg

入梅

今年の5月は本当に5月かと疑うくらい天候不順だった。週末に撮影にでも行こうかといろいろネタは仕込んでいて、ポピーや藤などの花の写真、久しぶりに夜空の写真、もっと珍しくポートレートなども予定に入れていたのだが、すべて快晴がほしいときには曇り、晴れが欲しいときは雨とさんざんな結果に。写真を撮ろうという気力が砕け散ってしまった。しばらく立ち直れそうにない。
とはいっても、メモくらいの写真は撮ることはできる。今日は関東地方も入梅と言うことで、雨の中の移動中に見つけた紫陽花をE-P1で撮影してみた。雨の雫が滴る紫陽花は梅雨の時期の数少ない楽しみである。
20100614.jpg
E-P1 / M. Zuiko Digital 17mm F2.8 / Avモード 絞りF2.8 +0.0EV (シャッター速度 1/400) / ISO200 / WB: 曇天 / アートフィルタなし

サクラサク2010

「サクラサク」といえば、いにしえの大学合格通知の電報文ですが、今時はこんな電報は来ないというか、合格通知くらいで電報なんていう贅沢な通信は使わない。と言うようなことを去年も書いたのがついこないだと思っていたら、今年もぱらぱら桜が咲き出した。とりあえず開花宣言も出てしばらくたつので、近所の桜並木に繰り出してみた。が、まだまだ時期尚早であった。先週前半は結構暖かかったのだが、ここ数日がくっと肌寒い日々が続いている。まだ2分咲きと言うところだったので、マクロレンズでクローズアップした写真を1枚だけ掲載しておく。ようやく春っぽい絵が載せられそうだ。
sakura_20100327.jpg
EOS 5D MarkII / Makro-Planar T* 2/100mm ZE / 絞り優先AE F2 +2/3EV (シャッター速度 1/2000 sec) / ISO100 / WB: Auto
この撮影データなんだろうねえ・・・ 「透明な絵の具」と言うエントリに「Planarの方がEFより1/3絞り分オーバーに写っているように見える」と書いたのだが、これはカラクリが分かった。部分測光もしくはスポット測光で測光すると露出がずれるようで、評価測光の場合はEFと合う。個人的なデータではスポットもしくは部分測光では-1/3位すればOKで、評価測光の時は余計な露出補正しないと言う運用で良さそうだ。おそらく周辺減光に対する補正がEFではかかるのだろうと推測しておく。(裏取ってないから信じないように!少なくとも私の予想なのだから。)

寒桜

ここのところの週末は天気が悪かったので、なかなか出かけられなかった。まあ花粉症持ちにはこの時期の散策は無謀なのが、今年は花粉の量がそんなにひどくないことと、耳鼻科でもらった薬でほぼ完封できているようす。花粉症で出かけるのが億劫で天候も良くない週末を過ごしていたことと、最近ばたばたお仕事で本業と関係ない部分が忙しく、いろいろストレスもたまっていたので、この週末は新宿御苑に散歩に出かけることにした。
kanzakura_1.jpg
EOS 5D MarkII / EF 100mm F2.8L Macro IS / 絞り優先AE F2.8 +0.7EV (シャッター速度 1/500) / ISO100 / WB Daylight

サクラサク

「サクラサク」といえば、いにしえの大学合格通知の電報文ですが、今時はこんな電報は来ない。まあ僕の大学入学の頃もこなかったので、いつの時代なのだろうと思うのだが、春の吉報に桜をかけるというあたりに情緒を感じる今日この頃。ここ数日一気に暖かくなり、今年の桜が咲いたので、自宅から徒歩圏でいける大岡川の桜並木まで出かけてきた。昨年の秋撮影分と先月頭に撮影したポートレートの写真をまとめているうちに・・・ 桜が咲いちゃいました。ということで、まず桜の写真から。
sakura2009_01.jpg
EOS-1Ds MarkII / Planar T* 1.4/50mm ZE + Extension Tube EF12 / 絞り優先AE F1.4 +1/3EV (シャッター速度 1/800 sec) / ISO100 / WB: Daylight

白いチューリップ

過去の撮影分から出してみるネタですが、白いチューリップをあまり見かけないという声が聞こえてきてたので、ちょっと探してみた。僕の所では白いチューリップの写真がそこそこある。おそらく毎回チューリップ撮影で必ず撮影していると思う。
white_tulips_1.jpg
EOS 5D / EF 70-200mm F4L IS / 絞り優先AE F4 +0.7EV (シャッター速度 1/500 sec) / ISO100 / WB: Daylight

チューリップは写真撮影しはじめたときから良く撮影する被写体であるが、マクロレンズよりは普通の望遠レンズ(特に135mmサイズ換算の焦点距離で135mm~200mmの画角)でポートレート風に撮影するのが良いのかなあと思っている。望遠を使うのは割と高密度にチューリップが植えられている花壇でのボリューム感を望遠レンズ特有の遠近感の圧縮で表現しやすいと思うから。広角レンズの場合は超ローポジション・ローアングル撮影でそびえ立つように視野に入れて、がっつり空を青く入れるのが個人的には好きなんだが・・・なかなかつらい。
ということで、白いチューリップなどなど・・・これより昔の撮影はEF 70-200mm F2.8Lでやっていたが、10D時代やD30時代やフィルム時代となる。ぱっと見た感じHDDの中には残っていなくてバックアップメディアの中。
white_tulips_2.jpg
EOS 5D / EF 70-200mm F4L IS / 絞り優先AE F5.6 +0.7EV (シャッター速度 1/800 sec) / ISO100 / WB: Daylight
white_tulips_3.jpg
EOS 5D / EF 70-200mm F4L IS / 絞り優先AE F8 +1.0EV (シャッター速度 1/500 sec) / ISO100 / WB: Daylight

紫陽花と菖蒲

カメラ機材も入れ替わったので、またまた地道なデータ取りの日々が始まるのであるが、家の中での定常光源での露出データはおおむね取ったので、フィールドに出て行って撮影してみようという状態になった。(正式対応していないEc-Sスクリーンを使用することによる露出のずれをデフォルトのEc-CIIIスクリーン基準で取っておく必要があるため。どの絞り域でもおおむねEc-CIIIに対して+0.1~+0.3EV程度のずれのようだ。) 実写のデータが伴わないとどうも使い勝手が分からないので、いつものごとく「なばなの里」に出かけてみることになった。
Hydrangea-1.jpg
EOS-1Ds MarkII / EF 180mm F3.5L Macro USM / 絞り優先AE 絞り F5.6 +1.0EV補正 (シャッター速度 1/250秒) / ISO: 100 / WB: Daylight
なんの工夫もなく、日の丸構図で撮影してみる。花びらの縁取りが綺麗な色合いの紫陽花だった。花は小さかったのでF5.6程度でおおむね被写界深度には入っているようだ。縦位置で撮影した方が良かったかもと思うのだが、この写真は会社のデスクトップの壁紙用に撮影した物なので、横位置での撮影である。

EOS-1Ds MarkII First Light

先日キタムラに行くと中古棚に程度の良さそうなEOS-1Ds MarkIIが置いてあったので、価格を聞いてみたところ流通中古品の価格よりちょっと高かったのもあるが、EOS-1D MarkIIを売りに出して、導入することとなった。中古品なのでFirst Lightと言うのもおかしな表現ではあるが、我が家では初であるには違いないので、いつものFirst Light用の被写体を使うこととなった。(色が綺麗なのでこれをいつも使っている。) ただ毎回同じ状況で撮影できないのが悲しいのだが、まあ儀式的な物ととらえていただきたい。
1Ds2-FirstLight.jpg
EOS-1Ds MarkII / EF 100mm F2.8 Macro USM / 絞り優先AE F2.8 (シャッター速度 1/40 露出補正なし) / ISO: 100 / WB: Tungsten Lamp / 上方からタングステンランプを照射・デュフューザーで拡散

GW2008 まとめ

今年のゴールデンウィークはなんと11連休という超大型連休だったのだが、2日に会社に出る必要があったので、特に出かけることもなくじっくり休養とした。3月頭から4月末まで週に最低2回飲み会が続き、週末も動き回っていたこともあって、4月末にはちょっとばて気味になってしまった。そんなこともあって休養多めの休みという方針で臨んだのだが、結局いろいろやることがあった連休だった。ざっくりまとめると・・・

  • まあPCの世代交代(別記事参照)
  • いろいろ動かしているCGIのパッチ当て・バージョンアップ
  • 次のサーバ環境の準備
  • blog記事の書式の統一(今回を機に完全にXHTML1.0になるように変更。完全じゃないかもしれないが。)
  • 掃除(結構広範囲に、捨てられる物は可能な限り処分)
  • 資源ゴミ・素材ゴミの処分(12月からの分を分別していたのだが、結構いろいろと・・・)
  • 気晴らしに花の写真撮影
    と言うところか。
    flower-may_1
    EOS 5D / EF 180mm F3.5L Macro USM / 絞り優先AE F3.5 (シャッター速度 1/250) -0.7EV / ISO: 100 / WB: Daylight

連休中の平日(変な言い方だが、カレンダー的に休みではなく僕が休みの日)に、国営 木曽三川公園まで写真撮影に出かけた。国営の公園と言えば、宮城在住時は国営 みちのく杜の湖畔公園、埼玉在住時は国営 昭和記念公園によく花の写真や花を交えたポートレート撮影によく利用したものだったが、三重に来てから凄く近くにあるこの公園を利用していなかった。まあ存在を知らなかっただけだが・・・
実際に出かけてみたところ、花の公園としての規模はそれほどでもなく、昭和記念公園あたりを連想して出かけると結構寂しい規模の公園ではある。もっともいろいろな敷地を勘案すると非常に広い公園ではある物の、僕が用事ある領域は結構狭い。宮城時代に良くポートレートの撮影に使った仙台港に隣接している公園とほぼ同じくらいの広さで、手入れはあの場所よりはされているという感じ。駐車・入場料とも無料なので、もしこちらでポートレートを再開するのであれば、気楽に利用できるかもしれない。
今回は100mm Macroの作例が欲しいなと思って、100mmと180mmマクロだけで出かけてみた。そういえば最近「前ボケ」を忘れているなと思ったので、ちょっと前ボケにこだわってみた。こうして撮ってみると100mmは適度に前ボケすることもあってAFしやすかったりする。逆に180mmだとぼけすぎて被写体のコントラストが無くなるせいか、AFは結構困難になる傾向だ。まあしばらく忘れていた前ボケにこだわっていこうと思う。
flower-may_2
EOS 5D / EF 100mm F2.8 Macro USM / 絞り優先AE F3.5 (シャッター速度 1/1000) ±0.0EV / ISO: 200 / WB: Daylight
flower-may_3
EOS 5D / EF 180mm F3.5L Macro USM / 絞り優先AE F3.5 (シャッター速度 1/1600) ±0.0EV / ISO: 200 / WB: Daylight