Flower

2001年07月22日 日曜日

プライベート撮影会に参加

最近知り合いになったRabbyさんに誘われて、プライベートな撮影会に参加しました。今回はモデルさんとほぼ1対1という恵まれた撮影会でした。モデルさんは3人いらっしゃったのですが、3人とも異なる個性の持ち主で、撮影していて楽しかった。
「95mmの空気感」というWebページを開いていらっしゃる阿部さんと一緒させてもらいました。モデルの女の子とうまくコミュニケーションをとっていて、うまいテンポで撮っていました。あと今まで、花や風景やレースの写真をちょびっと撮って来ましたが…
花の場合
花は、花が咲いているところでしか写真が撮れない。またそこに行っても花は動けないから、周りの環境を最大限利用して撮影しなければならない。(当然植物を傷つけてはいけませんよ。)
風景の場合
風景はその景色が見えるところに行った時点(無論レンズの画角も考慮する)で、その場でもっともうまく風景を切り取らなければならない。そこにある環境もうまく使わないとならない。
レースの場合
自動車のレースは、サーキットでしか見ることができない。サーキットでは綺麗に撮影できるスポットが限られており、それなりの機材への投資が必要だ。
ということで、今までの被写体の場合、少なくとも場所は確定・条件は天気と人出で決まりという状態であった。ポートレートの場合、モデルさんも撮影場所もとりあえず確定していない。モデルさんは何人かいつも撮る人を決めることで、多少のイメージを作っていくしかないし、慣れてくれば良い表情をもらえるようになれるかもしれない。ここはじっくりやっていくしかない。場所に関しては、今回新しい発見で、どこでもいいのよね。モデルさんのイメージに合うような、場所のストックをいつも持っておかないと駄目。つまり前もってロケハンをして、それなりのデータを取っておくことも重要ということ。この2点が今後の課題かな。とりあえずロケハンは地道にやることにして、モデルさんの前でどんどんしゃべれる人にならないとなぁ…

2001年07月15日 日曜日

lily お亡くなり

なんおこっちゃというタイトルであるが、我が家のPCには6台目以降、代々花の名前をつけることにしている。いつもメインマシンとして使っているノートPCは7台目でlilyと名づけられている。最近いろいろと調子が悪かったので、とりあえずメール環境をVAIO C1 VR/BP(こっちの名前はviola)に移し、lilyを極力使わないこととしていた。(使うとすれば、スキャンと印刷のみとしていた。) とりあえずメールも書けるし、HTMLも書けるようになった。lilyはまだ何とか稼動していたので、このままの運用でもいいかと思っていた。
あとここのサーバ(ymzk.org)につなげられるsshな環境をVAIOに移行するのを後回しにしていたため、暫定的に上記の延命処置を行っていた。が、だんだんこの使い方も面倒になってきたのと、VAIOをいつ101キーボードにするかといった問題があって、本格的に原因追求に乗り出したところ、さっくりWindowsがお亡くなりになった。(まぁいろいろアンインストールしていれば、そうなるわな。)
一応データのバックアップは取っていたので、ここは再インストールと相成った。今回のlilyのインストール方針は以下のとおり。

2001年06月17日 日曜日

小田 和正、オフコース、「Looking Back 2」

オフコースとその解散後さらに活動を続けている小田和正は、親の影響かクリアな歌声が好きなのか、女々しい感じが好きなのか分からないが、カラオケの持ち歌にするくらい好きである。(要は歌いやすいからなのだが。)と言うことで唐突にオフコースなのだが、やっぱり小田和正なしでは語れない。最近「Looking Back2」なるアルバムが発売されたので、レンタルで借りてきてみた。オフコース時代の歌のアレンジなのだが、評価は分かれるだろうな。純粋にオフコース時代の歌声・アレンジが好きな人(僕もそう)もいるだろうし、いまどきの人はオフコースの小田和正でなくて、一人の小田和正しか知らない人も多いので、このアルバムを新しい物に思い良いとするかもしれない。
今回のアルバムは、前回のアルバムに収録されていなかった「さよなら」と「言葉にできない」「心は気紛れ」といった往年の名曲が収録されている。全体的にストーテンポで、コーラスを抑え目に構成されているようで、「さよなら」にいたってはまったく別の曲のよう。好きな曲なだけに評価が難しい。(これはこれで良いかもと思わないでもないので。)
前のアルバム「Looking Back」を聴いていないので、今度借りてきたいと思っている。こちらには一番気に入っている「僕の贈り物」が収録されているので、どうアレンジされているか興味深い。あと「Yes Yes Yes」や「生まれ来る子供たちのために」(だったか?)が未収録なので第三弾はあるんだろうな。注目しておこう。