Flower

2005年08月21日 日曜日

お出かけ

今日は青嶋さんが帰省帰りで都心に出ると言う話だったので、久しぶりにおいしいものでも食べに行きますかというお話でおでかけ。最近根津駅の近くの讃岐うどん屋さんのうどん美味しかった。そのあと秋葉原と渋谷を散策。基本的に秋葉原はもう僕の行く街ではないことを再確認。

井上 直久 / イバラード博物誌

渋谷で青嶋さんと別れたあと、Bunkamuraで「ブラスト!」を見ようかと思っていったんだが、当日券はすでに立見状態。しかも買えるかどうか分からない長蛇の列ができていて断念。まぁかなり歩いたあとにさすがに4000円も出す気になれなかったのと、人気講演なんだからもうちょっと計画性が必要だと再認識。
その帰りBunkamuraの1Fのホールで井上 直久氏(イバラードな人ですな)の個展&販売会をやっていたので見てみることにした。まぁBunkamuraでやっているんだったら、秋葉原などでよく見かけた天野喜孝のシルクスクリーン(レプリカのレプリカ?)の販売会よりは数段まともだろうと思ってみてみたら油彩の作品ばかり… さすがにお値段も一桁違う。
井上さんの絵は、ラピュタをテーマにしていることもあり、空の色彩特に黄昏時の絶妙な色彩感と、イバラードの世界観とも言うべき独特の遠近感が狂っている絵が好きなので、作品の実物を見ることができて良かった。やっぱ油彩も良いなあと思ったことと、あの色合いは油彩だから出るのかと改めて勉強になった。(昼間の絵はパステルとかも使ってるのかと思っていたし。)
そういえば見覚えのある方がいらっしゃると思いきや、やっぱり井上さんご自身だったので、ちょっと話をさせて貰って、本にサインとイラストを貰ってきました。夕焼けや空が水面に映った写真を撮るのを趣味にしているのは井上さんの絵の影響なのだが、そんな話をしていると黄昏時の色彩感はやっぱり良いですねとか、難しいでしょうとか言う話になって楽しく話ができて良かった。寄り道と思ったのだが、なかなか嬉しい機会を得て良かったのでした。

2005年08月09日 火曜日

栗本 薫 / グイン・サーガ 103 「ヤーンの朝」

すっかり本屋にも行ってなかったので、久しぶりに出かけたついでに本屋によってみたところ、グインサーガの新刊が出ていたので、早速購入。今日は昭和記念公園まで写真を撮りに行く予定だったので、行く途中の武蔵野線の中であらかた読んでしまった。一応グインの放浪編はおしまいと言うところか。あとは《闇の司祭》グラチウスと《ドールに追われる男》イェライシャの魔道対決が見物というところですかね。

ひまわり 2005

今日は夏休みなにもせずに引きこもりというのも何だなあと思って、ひまわりを撮りに行こうということで昭和記念公園まで出かけてみた。あいにくの小雨がぱらつく天気だったが、今年は180mmマクロと50mmだけで撮影を行った。(24mmも持っていったけど、いまいち生かせなかった。) 今年は時期を少し外したかも。
ひまわり2005 その1ひまわり2005 その2ひまわり2005 その3ひまわり2005 その4

2005年07月26日 火曜日

花火写真

今年は暑いんだか涼しいんだかよくわからない夏ですが、学生さんは夏休みに入ってしまって朝の通勤が静かになった。毎日何気ない変化の乏しい日々でも季節の移り変わりを感じるのはこういうところかもしれない。
いきなり季節ネタから入ってみたわけであるが、夏も近づいてきたし、夏と言えば花火だという意見はあると思うので、花火の写真の話。花火といっても花火大会の写真はインターネットをさまよえばそれなりに見かけるので、そういうサイトを参照した方がいいし、僕にもあまり経験がないので、そこそこな内容で書けない。そこで身近な話題として、花火をしているポートレート撮影の話を書いてみることにする。
花火をしている写真だとそれなりに撮る機会があると思う(僕は全然無いけど)ので、カメラがあればチャレンジしてみてほしいと思うのだけど。まず作例を挙げてみる。下の写真は昨年の今頃に撮影した写真である。(ギャラリーに展示してある写真だけども。) 目で見たような臨場感がある写真になっている(と僕は思う)のだけど、こういう写真を撮るにはどうしたものかという話である。
佐佐木 優さん
EOS-1D MarkII / EF 35mm F1.4L / 絞り優先AE F1.8 +0.7EV (シャッター速度 1/64秒) / ISO400 / WB: Daylight / モデル: 佐佐木 優さん
結論から言うと、_目で見たままの写真を撮りたいときはストロボは使わない_というのが原則である。この写真は花火の光だけで写している。基本的には結婚式のキャンドルサービスあたりも同じだけども、花火の光とかスポットライトの明かりは結構明るいもので、_場合によるけども_それなりに写るものだ。
場合によるというところがくせ者ではあるが、そこが工夫なのである。まず写真を見ると真っ暗なところで花火をしているように見えるのだが、実はそんなに暗くなりきる前に撮影している。夏で19時くらいだから、まだそんなに暗くなっていないような時間帯だ。デジカメの撮像素子にしてもフィルムにしても人間の目と比べると写し取れる明るさの範囲はかなり狭いものなので、そこをうまく利用しよう。
あとは実際の撮影上のテクニックになるけれども、光学系の明るさと手ぶれに対してマージンを稼ぐために可能な限り広角側(広く写る側)で、被写体に寄って撮影してみよう。(こういう撮影をするときは顔が真ん中に来るようにしてシャッターを切ると顔の形が歪まないのでいい感じに仕上がる。) あとは感度を高めに設定して、シャッターをいっぱい切る。もし絞り優先オートの撮影ができるのであれば、絞りを開けて(F値が最も小さくなるようにして)シャッターを切ってみてほしい。失敗はいっぱいあるかもしれないが、ひょっとしたら良い感じの写真が撮れるかもしれない。あとはチャレンジだ。
成功率を高めるにはどうしたらよいかというのは、一つは高感度の設定にする。最近のデジタル一眼レフだとEOS KissDNでもISO800の絵はかなり綺麗に写る。ネガフィルムだとISO800は全然問題ない。(プリント難しいけど。) なので、感度を高く設定した場合に納得がいく画質を事前に見いだしておくのは重要。
あと、結局資金をつぎ込むのかという話になるかもしれないが、_明るい(F値が小さい)レンズを買うこと_につきるかもしれない。上の写真は35mmでF1.4というレンズで撮っているが、さすがに20万円強のレンズは一般的には_買えないレンズ_だと思う。そんなもん買えるか!という意見が聞こえてきそうだが、でも悲観しないでほしい。50mm F1.8クラスのレンズの新品の実売価格は1万円しない。 このような写真を撮るときは絞りはF2位に設定できればかなり歩留まりがあがるというか、慣れればほぼ失敗無く撮れるようになるので、撮影の幅を増やすためにも安価で明るい50mmのレンズは写真の勉強にもなるのでお勧めしておきたい。
他にもいろいろあるけれど、チャレンジしてみないと1枚も写真は撮れない。もしこの記事を読んでいる人で、こういう写真を今年撮ってみたいという人がいれば、是非チャレンジしてみてほしい。(記事を書いていて僕が写真撮りたいんだけど…)

2005年07月22日 金曜日

FFXI廃人人生63日目

今日ついにレベル上げに出かける。気がつけば10日ぶり。すごく長い待ちであった。今日は龍王ランペールの墓の入り口付近でレベル上げ。当初はボヤーダ樹にてカニさんをという話だったのだが、今のレベル(Lv53近傍)では死にはしないものの、かなりハードだったため、狩場を変更となった。序盤にいた外人の赤さんはHPの回復しかしてくれなかったので、ちょっとなあと白さんと話していたのだけれど。火力重視の構成に変更してから、かなりいい感じに進めました。たまにパーティでレベル上げも良いなあ。(というか、60まで何とかあげちゃいたいんだけど。)
そういえば、ゲームの中では連日花火大会。派手な画面になっているので久しぶりにスクリーンショットなど。今日のスクリーンショットから名前を消すようにしてみました。
ヴァナ・ディールの花火大会

2005年07月09日 土曜日

松本君慰労会

研究室の後輩の松本君がついに某研究所のパーマネントに採用されたので、祝勝会?ならぬ慰労会ということで、つくばで飲み会。つくばにも美味しいジンギスカン屋さんがあるんだねえという驚きと、10年ぶりくらいに会った先輩を交えて近況な話に花が咲いた。うちの研究室のOBのつながりは、僕自身が主催しているメーリングリストによっているところがあるので、僕ともう一人の先輩がカヴァーできる人しか誘えていない。もうちょっと連絡の場として使えるようにしたいのだけどなあ。
とりあえず、松本君おめでとうございます。地道な研究生活でしょうが世の中的には必要な研究なので、がんばってください。

2005年05月05日 木曜日

今日は昭和記念公園にて花写真

せっかくいい天気なので今日は昭和記念公園にて花写真を撮ることにしてみた。もうポピーの季節かなと思って出かけてみたのだけど、まだまだみたいで、チューリップももう終わりかけという状況でちょうど入れ替わりの時期かなという花撮影には中途半端な時期だったかもしれない。ただ今年もチューリップを外しそうだったので、出かけて正解だったかも。買ったばかりの180mmマクロと70-200/4の試写も兼ねています。
まず180mmマクロの方から、マクロ域での絵の作りやすさは100mmマクロよりも数段やりやすい気がする。(1枚目の青い花の写真。若干トリミングしている。)
昭和記念公園 その1昭和記念公園 その2昭和記念公園 その3
次の3枚は70-200/4の写真。180mmマクロを使ったあとに使うと如何に70-200/2.8より寄れるようになったとはいえ、最短は1.2mであるから撮影時の制約が非常にきつい。やっぱり遠景で望遠的な効果を使って撮るような構図の方が撮りやすいように思える。こういう組み合わせでもって言うことは無いと思うが、頭に入れておこう。
昭和記念公園 その4昭和記念公園 その5昭和記念公園 その6

2005年05月02日 月曜日

洗車

せっかく平日に休みを取ったので洗車することにした。自分の手で洗車するのは結構久しぶり。凄く綺麗になったのは良いのだが、こびりついていたものは花粉ですか…

グレン・グールド / ゴルドベルク変奏曲(1981年デジタル録音版)

久しぶりにバッハが聴きたくなって、トッカータとフーガのようなオルガン曲を聴きまくっていたのだが、ピアノも良いかもと思い立ち、グレン・グールドの衝撃的な名演ゴルドベルク変奏曲(1955年モノラル版)も取り出したら、シンプルながらすさまじく良いので、表裏一体を成す81年のデジタル録音版を購入してみた。表裏一体を成すというのは、再録音したものがゴルドベルク変奏曲だけで、55年版はグールドの衝撃のデビュー作であり、81年版はグールドが生前に残した最後の録音と言うこともあって、非常に興味深かったのである。
55年版を初めて聞いたときのような衝撃は1度体験しているだけ合ってあまり無いのかもしれないが、聞けば聞くほどこっちも深い。演奏はこっちの方がだいぶんゆったりしていているので聴きやすいかも。(グールドの歌がじゃまだという人には勧めないが。) どちらの演奏も基本的な路線は変わらないと思う。
グールドのゴルドベルク変奏曲は、今日は何も聴くものがないなと思ったときに取り出して聴いてみて、見事なくらい空白が埋まる演奏で、何度聴いても実に飽きが来ない。持っているCDでベストをあげよと言われると、このCDと55年版とできっと迷うことであろう。(昔はマーラーの9番だったり、マタイだったりしたのだが、いかんせん毎日聴くにはどちらもテーマが重すぎる。)

2005年04月09日 土曜日

植松 伸夫 / THE BLACK MAGES II The Skies Above

植松伸夫プロデュースという話なのだが、歴代Final Fantasyの戦闘の音楽をロックアレンジしたアルバム。まさかシリーズ化されるとはと思ったのだが、今回は先頭の音楽だけじゃなくなっている。聴き所としてはドラムが打ち込みでなくなったところで、全体的にライブ感が高くなっているところであろうか。僕はFFはVからの人なので、半分くらいは聴いたことはないのだが、「マトーヤの洞窟」は良かったかもしれない。表題のFinal Fantasy XのThe Skies Aboveもなかなかかなあ。

2005年04月08日 金曜日

会社に続く道 その2

今年の桜の開花は遅いなと思っていたら、昨日の記事の写真のようにあっという間に咲いてしまって、もう散ってしまいそうな勢い。毎朝通る会社に続く道は、桜並木が結構綺麗なので、今日はいつもより1時間半早起きして、桜の写真を撮ってみることとした。180mmマクロと35mmの2本という結構割り切った設定で出勤と言うことになった。
さすがにこの時間は小学生や中学生がパラパラ通るだけなので、人影もなく絶好の時間帯であると言える。少ない時間だったが昨年桜の写真が撮れなかった分は撮った気がする。そんなわけで、良さそうなものをアップしてみる。
会社へ続く道にて(その1)会社へ続く道にて(その2)会社へ続く道にて(その3)会社へ続く道にて(その4)会社へ続く道にて(その5)

2005年04月07日 木曜日

HDDのお掃除 その4

とりあえず書き出せそうなものはすべて書き出し完了。ふぅ。なんとか150GB程度空き容量を稼ぐことができた。ようやくなんとかと言うところか。で、残りなのだが、写真関連のディレクトリはまだ手を付けてない。(これの記録の二重化をしようと今回の作業を行ったわけだが…) 写真のディレクトリをみたら、すでに35GBもあるんですか! 気が遠くなったので、これの別メディアの保存はやめておこう。

会社に続く道

ここ数日暖かいというか、事務所で仕事をしているとうだるように暑い(この陽気の上に多分まだ暖房が入っているっぽい)日々が続いていたせいか、一気に桜が咲いたようだ。会社に行く途中結構見事な桜並木があるので、早速撮影してみた。今日のところはコンパクトデジカメで撮影した分。やっぱ露出のコントロールがめんどくさい。レタッチで見えるようになった。
会社に続く道