Flower

2004年08月29日 日曜日

デジタルに移行して、3年…

良く考えたら24日でデジタルに移行してちょうど3年になる。(D30を購入したのが2001年8月24日なのね。) まぁ節目なので、ざっくり振りかえってみよう…
本格的に写真をはじめたのは99年である。それ以前は趣味で写真と言うよりは何かのイベントや観光時に記念写真を撮ると行ったごく平凡な写真ライフで、でも使っていたのはマニア心を揺さぶる一眼レフタイプの初のメガピクセル機であるOlympus C-1400Lであった。(最初はデジカメだったんですよ。) ただしばらく使っているうちに、被写界深度を使った撮影ができないことに気が付き、デジタルを諦めることになる。カメラ雑誌を眺めているとデジカメだと絶対撮れないような作例が山のように乗っていたからである。
そこで、心機一転、銀塩を志すこととなる。ます最初に使っていたのはKissIIIで、付属の標準ズームレンズと望遠ズームの70-300mm ISですぐにでも手を出せる風景の写真を撮りはじめたのであるが、いまいち風景写真の撮り方が分からなかったので、被写体は迷走していた。それなりの満足があったんだけども。そのあと花を撮ってみるとかなり面白くなってきたのでマクロで花が撮りたくなったのと、KissIIIに100mmマクロ(旧タイプ)を付けてみると結構アンバランスなので、EOS-3に乗り換えようと言うことになった。(ちょうどその時に100mmマクロがUSM化されたので、結局100mmマクロは資金的な準備している間にUSMな方を購入することになったのであるが。)
乗り換えて1年くらい他のレンズを購入できなかったので、100mmマクロだけで撮影することとなる。ストロボもないので昼の間にがんがん撮ると言う物で、さらにこのころはフィルムも固定してRDP2を使っていた。今考えれば結構有意義だったかもしれない。(ということで、僕の標準レンズは100mmだし、フィルムはRDP2とかRDP3が一応メイン。)
そのあと花だけ写すにしてもかなり不便なのと描写の変化をあるレベルで楽しみたかったので、レンズのラインナップは17mm〜200mmまでF2.8で撮れるようにすると言う方針になった。
最初は良くあるパターンだが、当時切実にもっと望遠がほしくなったので、70-200mm F2.8を購入。当時F4のズームがなかったのと、IS化を待てなかった。買った季節にもよるがチューリップの写真が、撮りたかったのもあるし、ちょうどレース観戦に行くようになったころなのでレースの写真を撮りたくなったと言うこともあった。(RQの撮影にもだいぶん役立ったが。) あとフィルムの方はこのころあたりから、RVPが増えた。花やレース写真を撮っていると彩度の高いこのフィルムが麻薬的に楽しかった。
その次に2000年の年末に妹が結婚したので、結婚式スナップも撮らねばと言うことで28-70mm F.8を購入。これはこの手のイベントやポートレート、コスプレ系のイベントでずいぶん役立った。300mm F2.8を購入したのもこのあたり。冬に白鳥を撮りまくったのだけど…

そのあとCAPAで連載をされている馬場さんが講師として来ていたキタムラ主催のポートレート撮影会に行ってから、少しずつポートレートをはじめることになった。(ぐわー、このころはRealaACEなんか使ってますな…) まぁ当時は撮影会に行くことが多かったが、仙台コミケを介して少しずつ増えることになる。
その翌月、フォーミュラニッポンとポートレート撮影に出かけまくったこともあり、消費したフィルム・プリント代を計算すると大変なことになってしまったことと、この月あたりから残業規制が厳しくなりそうな感じだったので、ランニングコストを押さえると言う方向でEOS D30を購入。(この判断は正解だったのだが。) D30で画角が狭くなるので、17-35mm F2.8を購入。(16-35mmがでそうな感じだったけど、やっぱり待てなかった。) さらに長玉系の知り合いのかたから、50mm F1.4いらないっすか?といわれたので購入。これでしばらくおしまいにする予定だったのだけど…
デジタルに至る道はこんな感じで、僕の場合は元がデジタル。銀塩はその途中の寄り道だったわけだが、やっぱりデジタルに戻ってくることとなったのであるが、銀塩は銀塩でフィルムを変えれば同じ構図でもイメージは変わるし、いろいろ工夫もあって楽しかった。露出のコントロールをポジで学んだせいか、デジタルに戻ってきてからカメラの性能による露出のばらつきを感じることはあっても、おおむねコントロールできているので、銀塩を経験しておいて良かったのかもしれないと思っている。
さて3年経って結局デジタル移行で何を得たかと言うことだが、_ランニングコストを考えずに写真を撮れる_ことと_残り撮影可能枚数をあまり考えなくても良い_ことが大きい。単純に言うと撮影時の精神的な余裕を少し得たと言うことだろうか。写真の質という点では僕はD30の絵は好きだったし、キャビネサイズからW6切までは300万画素で十分なレベルであろうと思う。ただランニングコストと言うよりはトータルコストを考えると、3年で1台分(約30万円)だなと考えていたのであるが、結局3台分以上のお金がかかっているわけで、思惑通りだったかというとそうでもないような気がするのである。(結局レンズにもずいぶん投資したことにもなるので。)

2004年08月12日 木曜日

HDDの整理

最近HDDの空き容量が無くなってきたので、がんがんDVDにデータを転送。(だいたい50GBくらい。) こんなことをやって1日おしまい…

今年の向日葵

去年の今頃は宮城に住んでいて「近くの向日葵は花が咲いたまま立ち枯れているような感じ」という何とも無惨な状況だったのだが、今年は向日葵を撮るぞということで、先月にRANさんと撮影に行ったときに、ちらっと撮影してきてみた。1DMk2のほぼ無補正な絵だけども、思った程度に黄色が出ているかなと言う感じ。一応この2枚はワイド六切にプリントしてみた。1枚は部屋に飾ってみようと思う。この日記を読んでいる人で欲しいなぁと言う奇特な人がいたら、フレーム付きで着払いという条件だったら先着2名様にプレゼントって言うのも良いかもしれないかな。ちょっと思案中。(納期はあと2週くらいかかるけども。しばらくフレームを買いに行けないので。)
向日葵2004 その1
EOS-1D MarkII / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE F5.6 (シャッター速度1/320, +2/3EV) / WB: daylight / ISO 100
向日葵2004 その2
EOS-1D MarkII / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE F2 (シャッター速度1/5000, +2/3EV) / WB: daylight / ISO 100

2004年06月26日 土曜日

今井 美樹 / Ivory III

久しく今井美樹の存在を忘れていたのだが、今日レンタルビデオ屋にDVDを借りに行ったら、やたら聞き覚えのある声、やたら聞き覚えのある歌が流れていたのであるが、知っているアレンジと多少違う。と言うことで、店員さんに「今流れている今井美樹のアルバムはなんすか?」と聞いてみたところ、「Ivory III」を差し出された。新しいベストですか。瞬間的に思わず買ってしまった… 最近キャピキャピした若い声に飽き気味だったので、今井さんの歌声が_すんなりと耳にしみこむ_という感じで、_ここ何年探していた声かも_と言う印象だ。
前回のベストは93年11月で研究室で苦楽を共にした森江君に借りて聴いたアルバムなのであるが、僕の中では「雨にキッスの花束を」と「半袖」とを聞くCDなのであるが、今回のアルバムは何曲かこのアルバムの収録曲とだぶるところはあるのだが、どこぞのアーティストのベストアルバムと異なりソースが異なるというあたりにすばらしさを感じる。
誰の結婚式か忘れてしまったが、「PRIDE」を久しぶりに聴いてその印象が強かったせいもあるけれど、「PRIDE」を聴いて何となく切なくなってしまった。(なかなか聴けないなこの曲。好きだけども。) あと「野生の風」は千住 明氏のオーケストラアレンジになっていて、これまた良い感じ。しばらく通勤で聴こうと思う。

2004年06月20日 日曜日

花撮影における教訓

最近東武線に乗っていると「たてばやし花菖蒲まつり」のポスターがやけに目に付いていて結構気にはなっていたのである。それで今日は天気も良かったので、館林まで出かけてみようと言うことにして、1D MarkIIと100mmマクロを持ち出して意気揚々出かけた訳である。
駅で場所の確認と思いポスターを見たわけであるが、「開園: 6月5日から_20日まで_」となっている。経験的に花の祭の最終日付近に花を見に行った場合はだめだめであるという経験則を外したことはないので、_とても嫌な予感_がしたのであるが、気を取り直して出かけてみることにした。
館林駅まで各駅停車の電車に揺られて1時間くらい、館林駅から徒歩30分くらいで何とかたどり着いたのであるが、出発前に予想した通りの展開…と言うことで、花撮影における教訓: 花祭りの最終日に出かけてはならない。何とか撮影した1枚がこれ。
EOS-1D MarkII 試写サンプル(花)
EOS-1D MarkII / EF 100mm F2.8 Macro (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/250 (±0.0EV) / WB: 曇天 / ISO 100

2004年06月12日 土曜日

EOS-1D MarkII First Light

D30の購入時から同じ物をFirst Lightと称して写しているわけだが、今回は引越をしちゃったので場所だけが違う。色合いは絨毯の色を拾っているので、参考程度に。
EOS-1D MarkII 試写サンプル
EOS-1D MarkII / EF 100mm F2.8 Macro (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/50 (±0.0EV) / WB: daylight / ISO 100

R2-1 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第4戦

火曜日TOSIさんに、R2-1 MFJ全日本ロードレース選手権シリーズ第4戦に行きませんかというお誘いを受けたので、出かけることにしました。行きに後述する悲しい事件がありましたが、気を取り直して写真を撮りまくってきました。
ついた時間がいきなりピットウォークだったので、まず今日の目標であるところの先月15日の撮影会で知り合いになったTokoさんがRQとして出ていると言うことだったので、早速写しに出かけてみる。なかなか探し出せなかったけども…(ごめんなさい) ばしゃばしゃ撮影しました。機材を変えてから上の試写(3枚)以外で初めて写ったのはTOKOさんになりました。(D30の時は奥松島の夕景、10Dは花, 人物ではkumanekoさんでした。)
TOKOさん その1TOKOさん その2TOKOさん その3
トーンカーブをRGBでS字に少しいじっただけで、他はいじってません。カラーマトリックスは2、WBは曇天です。割と率直な色合いに仕上がっていると思う。使ったレンズは広角な写真は24mm、望遠っぽい絵は85mmです。撮影データはExifを参照。
レース写真 流し撮り その1レース写真 流し撮り その2レース写真 流し撮り その3レース写真 流し撮り その4レース写真 流し撮り その5レース写真 流し撮り その6
流し撮りによる試写を行ってみた。使ったレンズは300mm。中央のセンサはF2.8なセンサなのであるが、ぐいぐいピントを合わせるといった風で、この手の撮影でのピントは信頼が置ける物と思う。その割に写真の歩留まりが悪い(たぶん20%位)のは、僕の技術による物で1/100での流しは問題ないけど、1/60では非常に問題があると言うことでしょう。やっぱISが欲しい…

2004年05月15日 土曜日

撮影会デビュー

埼玉に引っ越してきて以来、写真撮影を行っていなかったけれど、TOSIさんののさんに誘われて、すぱいらるさん主催の撮影会に参加させていただきました。みなさんどうもありがとうございました。
撮影会を行ったハウススタジオは自由が丘の結構な豪邸で、雰囲気ある洋館というたたずまいでした。取りようによってはいくらでも行けそうなのですが、調度品が結構ちぐはぐしていて少しもったいないかなと思ってしまいました。一応撮影時に許可を取った(はず)の人の写真を掲載してみます。写ってくださってみなさんどうもありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
撮影会 その1撮影会 その2
撮影会 その3撮影会 その4
撮影会 その5撮影会 その6
撮影会 その7撮影会 その8
撮影会 その9
撮影会 その10
夕方になってなかなか良い感じの日差しだったのと、RANさんの素敵な笑顔に誘われて少し私服撮影もしてみました。やっぱり陽の光の下で写真を撮るとやっぱり良いなぁと思う今日この頃です。(撮影枚数をみたら私服撮影だったのかという勢いでしたけれど。)
撮影会 その11撮影会その12撮影会 その13
と言うことで、まだ眠っている写真はいっぱいあって写ったはずだけども出してくださいと言う話があったら小出しに出そうかなと思うので、ご連絡ください。今回は結構な枚数を撮影したし、どの写真を見てもなかなか良い感じだったので。

2004年04月01日 木曜日

初出社

今日からお仕事と言う事で、気分を一新して新しい会社に始めての出社となる。午前中は会社概要や受け入れ時の説明があり、その後職場配属となった。おおむね予想通り(以上か)の部門に配属されたが、勤務地は2つあるうちの遠い方となった。(泣) これから毎朝7時出発で、1時間弱の電車通勤が始まると言う訳だ。
食事を取ってから課長と一緒にこれから通う事になる勤務地まで一緒に移動し道のりを教えて頂いた。まぁ通えない距離ではないとは思うが、どうなることか。

2004年03月22日 月曜日

一気に片づけ

今日は一気に片づけを行った。書棚に入っていた本のほぼすべてとタンスに入っていた衣服のほぼすべての荷造りを完了。あとは箱詰めが困難な小物類とPC関連機材・写真用機材などが手つかずで残っている状態だが、すべて目に見える場所においてあるので、片づければ成果が見えるようにはなっている。
ここまで片づけたところで、昼飯でも食べようかと思い立ちカップラーメンなどを買ってきたのだが、_鍋なんかとっくの昔に片づけてしまったわい_と言う状況で、食べることができませんでした。再度コンビニに行く始末。なんだかなぁ…

2004年03月11日 木曜日

チームの送別会

今日は会社の自分の所属するチームでの送別会だった。誰の送別会というならば、今月で宮崎に帰任されるIさん、来週末に退職されるSさん、さらに今月いっぱいで退職する僕自身と言うことになる。(日記で公言するのはこれが初めてか。まぁもう書いてしまって良いだろう。)
7年前に初めて今のチームの方々と花見で飲んだ時には途中から記憶が全くなくなるような飲み方だったが、この7年でずいぶん落ち着いた飲み方になってしまったなぁと思うあたりで時の流れを感じずにはいられない。今回会社を去るに当たって、僕自身の勝手な都合で会社を辞めていくので、冷たくあしらわれても仕方ないと思っていたのであるが、暖かく送別会を催していただけたことは本当に感謝にたえない。この場を借りてお礼を言いたい。

2003年12月31日 水曜日

今日で2003年もおしまい

毎年こんな見出しで大晦日の日記を書いているわけだが、こないだ2002年もおしまいなんて言う記事を書いた気がするのは気のせいか。今年は2度の地震と冷夏と暖冬(?)のためか、非常に忙しい上にまるで季節感を感じない1年で、時が止まっているかのような錯覚に陥るのである。でも、気が付くともう今年もおしまい。今年お世話になった方々はいっぱいいて名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
ということで、大晦日と言うこともあって、行く年に思いをはせて、今年はどういう戦いの1年だったか、今年の戦術・戦略とその戦いの成果を主要な分野別にまとめておこう。(と、ほぼ去年と同じ文章にしてみた。断じて_手抜きではない_。)

2003年の総括

はじめに概況

2002年の活動に関するそれぞれの分野における戦術的・戦略的な戦いの概況を述べることにしよう。
今年も相変わらず、会社の状況は芳しくなかったせいか、個人的な生活は主に経済面において惨憺たるものであったと言えよう。なんとか給与カットが7月を持って終わったので、収支的には±0で何とか収まっているが、いろいろと我慢させられる1年だった。もうちょっと普段の生活を考えなくてもいい程度に収入があるべきだと思うのだが、まぁ_仕事があるだけマシ_か…