HTML

2004年01月11日 日曜日

GNUの20年

ずいぶん前の話になるが、昨年はrmsがGNU Projectへの呼びかけ(翻訳,後の「GNU宣言」の元になる文書だと思う)から20年目の年だったそうな。昨年の9月末の話なので何をいまさらという話であるが、1月5日のNewsforgeにrms自身による「The Free Software Community After 20 Years: With great but incomplete success, what now?」という記事(和訳)が掲載されていたので、読んでみて思い出したかのように日記の記事にすることにした。
ソフトウェアにそれなりに踏み込んでつきあうようになると誰でもそうであると思うが、GNUの成果物の恩恵に預かっていることに気づかされることが多い。僕の場合は今年で11年目になると思う。最初の出会いはテキスト処理をするために使い始めたawkであるが、MS-DOSで使っていたので当然GNU版のawkであるgawk(の日本語版jgawk)だったように思う。当時書くのもめんどくさいテキストファイルのフィルタ処理がこんな簡単な言語でできるもんだと感動して使った記憶がある。(その後、awkの使いこなしでは師匠に絶対勝てねえと思ってperlを使うようになりawkを忘れ、今はテキストの処理の需要があまりないのでなんにもやってないが。)
その後、数値計算でCでプログラムを書く機会が多かった(Fortran嫌いなんで)ので、MS-DOSでMS QuickCを使っていた。Cを始めた頃はこの処理系でよかったが、当時積分計算をすることが結構多くて処理速度を稼ぐために最適化をかけたいことがよくあった。ただMS-Cのような処理系は_学生時代には絶対買えないお値段の処理系_(今も買えませんが)で、とても手を出せる状態にはなかった。またMS-DOSの制約以上の大きなメモリ空間を計算上必要としていたこと(こっちの方がより重大だった)ため、どうしてもMSのツールじゃ駄目だった。そんなときに大学のFTPサーバを覗いていて発見したのが、GNUのCコンパイラGCCのMS-DOS版であるdjgppでした。DOS-Extenderという妙な環境で動く何ともしれないコンパイラだったが、結構長い間愛用していた。
その後のLinuxの登場によりMS-DOSという妙な環境ではなく、何の制約もないUnix互換環境でGCCを使えるようになったので、ソースファイルごとLinuxの環境に移行してしまい、それ以来何かツールを作る環境はLinuxの上でやってきているし、こんな素晴らしいものはないと言うことでLinuxや*BSDの普及活動に時間があったら手間を惜しまず関わっている。まぁ最近はC/C++でプログラムを書くこともなくなったので、すっかり一利用者になってしまったけども。(お仕事上のVBAは除く。あれは選べない環境なので。)
最近の風潮ではGNUのGPLによる配付の縛りがきつすぎて、_GPL嫌い_な人を結構見かけるが、近年のオープンソースムーブメントのよりどころは_Linusによるバザール的開発手法の発明_とESRによる精緻な再定義によるものだとかんがえられる。しかし実際にはそれ以前の_rmsのFree Softwareの運動が基礎として存在_しており、GNU嫌いな人も_アンチテーゼとしての存在としてのGNU_なしには語れない訳だから、すべてに対して影響を及ぼしていると考えて良いと思う。改めて凄いことだと言わざる得ない。
さて、最初のrms自身の記事にもどるが、ちょっと過激なところはあると思うが大いに刺激を感じる記事かと思う。たしかに僕自身も特許やら企業秘密の中に生活している人なので、特許や企業秘密に依存するソフトウェアがどうしてもclosedでものでproprietaryな物にならざる得ないのは理解できるので、「Non-free software carries with it an antisocial system that prohibits cooperation and community.」は、ちょっと言いすぎだろうと思うが、先鋭的な意見を述べて戦い続けなければならない立場を考えると、確かにそう言い切ってしまわねばならないのだと思う。
さらに読んでいくと、

2004年01月09日 金曜日

FFXI三昧(3日目)

今日は_無為な4連休の3日目_(悲)なので、やっぱりFFXIで遊ぶ_ことにする。他にやることがある気もするが気にしても仕方ない… 今日は金曜ロードショーで放送していた「アルマゲドン」を見てしまったからちょっと動きが鈍いかも。
今日はラテーヌ高原北西側の丘でソロで狩りを行いなんとかLv13になった。ここではこれ以上稼げそうにないため、Lv13になってから狩り場を変更。ラテーヌ北側の池(沼)に移動して蟹さんと戯れる。ただこの時点で結構眠たくなったので、適当に切り上げ。だんだんペースがあがってきた気がするので、明日は早めにバルクルムに移動し、PTでレベル上げだなぁ…
ぼちぼちナイトらしいお仕事であるターゲット固定をちゃんと身につけないとならないようです。今のレベルでは自分自身で回復がいまいちなのと、微妙に防御力が足りないので「挑発」をうまく使ってターゲットを前衛で回していますが。
そういえば、外人さんだと思うのだが、最近よく、
「You should be a ranger.」_なんて言われちゃいます。まぁFFXIのキャラクタの名前は指輪物語からドゥネダインの最後の族長の偉大な名前をいただいていますから、外人受けがなんだか凄く良い。(悲) やっぱりレンジャーとして生きねばならないのですかねぇ。FFXIのジョブで合うのはレンジャー(狩人)ではなく、ナイトか戦士か暗黒戦士だと思うのだが。(治癒もできる戦士という意味ではナイトか) 勇猛なドゥネダインをイメージしてナ/戦な訳だけども。有名人の名前をいただいたのは失敗だったかなぁ。映画見た?とか英語で言われるし。(見てないちゅーの。来月だよと言っているのだが… 最近しつこくてうんざりなのです。)

2003年12月20日 土曜日

ついに雪が…

ついに雪が降る季節が到来してしまいました。しがないFR乗りとしてはドラテクを鍛える時期と思って地道にがんばりましょう。今日は下記の通り仙台に行く用事があったのですが、会社が終わった時間帯では仙台に行く道はブラックアイスバーン状態で、もうつるつるでした。今日は乗って帰れないかも…

タラ・カリシェイン, ラエル・ドーンフェスト / 「Google Hacks

8月に出て以来買おうと思っていた本の1冊。ちょっとお値段がと思っていたのですが、もう我慢できなくなったので勢いで購入。Perlのソースが山のように載っているので、これをちびちびrubyやらVB.netに移植すれば結構楽しめると思う。個人的にはSearch Engine Optimaze(SEO)対策のための賢い検索方法を模索できないかなと思うのです。SEOのせいでGoogleはSEOをされた屑情報が上位にくることが多くなった気がする。屑ではないものがSEOされる分には問題ないんだけども、世の中どうして_屑情報を垂れ流す輩がSEOに夢中なんだろう…_

2003年12月19日 金曜日

年賀状発注

全く持って遅すぎです。できあがるのは26日だそうな。今回は写真をそのままフロンティアでシンプルなデザイン付きで出力(という理解で良いはずだよねぇ)なので、それなりに綺麗な仕上がりになると思います。ただ今回の注文で思ったのは、_年賀常用にポジフィルムで写真を撮っておけ_ということでしょうな。2年前の年賀状に使いましたが、どう考えてもプロレーザーポストカードの仕上がりの方が数段綺麗です。来年はちゃんとポジで写真を撮ろう。(というか、どうせ昨年年賀状出してないんだから、昨年の写真でも良かったのか…(泣) 今からキャンセルするかなぁ。)
最近写真の整理をしているせいか、こまったことに毎日某カメラやさんに通っているのだが、そういえば最近クリスタルプリントもして無いなぁということで、来年はまじめにポジで写真を撮りたいものだ。撮りに出かける時間と休みの日によい天気が巡ってこないとなぁ。

2003年12月06日 土曜日

う〜む、恐るべし

今日Googleで自分のページを検索すると、まぁ予想外のところでリンクされているわなぁ。アクセス解析とかしてないからなぁ。予想外のところでは、XML関連のツールの使い方、特にFOPのインストールの仕方_あたりにリンクが貼ってあったり。(あんなページでも_需要あるのか!) まぁ確かに日本語のソース少ないからなぁ。PSGMLとかもまとめると良いかもしれない。(こないだ.emacsから設定を消してしまったが…)
アンテナなるものにも微妙に捕捉されているようだ。もともと動的な日記生成をしていないので、アンテナに登録されにくいのかなと思っていたのだが、その年のインデックスにリンク貼ればいいのか。とりあえず検索性をあげるために日記のタイトルをテンプレートに入れてみました。さすがに「Diary of 2003」だと検索し辛いので。

しまったぁ!じゃないですか。

なにげにテレビを付けてBS-Hi(NHK)を見ると、アバドがマーラーの交響曲第2番「復活」を振っているじゃないですか。しかも第5楽章の最高潮のこんな歌詞の場面。

2003年12月01日 月曜日

もう12月ですか

もう12月ですか。早いものだなぁ。今年は地震があったのもあっていろいろと押し迫った仕事をしていて、それでいてやけに季節感を感じないので、_もう12月ですか!_という感じがする。今年もあと1ヶ月、がんばって乗り切っていこう。

EF 35mm F1.4L USM

18日の日記で述べたように、EF 35mm F1.4L USMを取りにいった。レンズは21日に届いていたのだが、外出が続いたり、帰宅が遅かったりで取りに行くのがすっかり遅くなっていた。
長年愛用してきた大口径ズームレンズであるEF 17-35mm F2.8LEF 70-200mm F2.8Lには、このレンズのために旅立ってもらうことにした。特に後者は良いレンズだったが、速射性を要求しない撮影が多くなったので、次にこのスペックのレンズがほしくなるのは子供ができたあとだな。次はISで攻めることにしたい。
で、EF 35mm F1.4Lであるが、僕が最後に購入した現役のクレイジーレンズだけあってなかなか美しいお姿である。大きさは24mmより大きいのかなと思っていたら、フィルタ径は72mmと少々小柄で、若干長い。77mmのフィルタが余っちゃったじゃないか! 全体的に24mmよりは細身という感じで、重さはさほど差があるようには思えない。24mmや50mmと明るさが同じなので、ファインダー像も違和感を感じない。全く持って贅沢な一品である。
久しぶりに購入した新品レンズなので、箱の写真なんかも撮ってみました。結構大きいです。
箱
いつものごとくEOS-3に付けてみるとその大きさが理解できる物と思う。EOS-3自身がそれなりに大きなカメラだが、24mmや85mmのように大きなレンズには、やっぱり感じるか。重量バランス的にはEOS-3やバッテリーグリップ付きのEOS 10Dに付けるとそんなに違和感はなさそう。
EOS-3につけてみた絵
こういう明るい単焦点レンズの後玉(マウント側)をみたこと無い人は多いと思うので、載せてみよう。ちょっとピンぼけだ。IXYで撮っているので許してほしい。
後玉は大きいぞ!
85mmほど暴力的な大きさ(マウントぎりぎりまでレンズがあって、マウントいっぱいにガラスが埋まっている感じ)ではないが、十分大きな後玉である。扱うときはちょっと注意した方がいいかもしれない。
実写テストは日曜日に撮影に出かけるので、そのときまでお預けなのである。結果は日曜の日記で公開される見込みである。

2003年11月18日 火曜日

持ち物の最適化

最近いろいろと持ち物の最適化を行っている。PC関連の持ち物は随分片付いて、昔の資産は大半処分が完了した状況である。あとは今メインに使っているノートパソコンを使い切れば完了となる。(知人に売却することが確定している。) 書籍関連はどうなっているかというと、雑誌のバックナンバーなどはほぼ処分が完了しており、最近情報集めに購入したPC関連の雑誌のみが手元にある状況。書籍とマンガはほぼ再読・保存しておきたい書籍飲み手もとに残している状況である。(ほんとにマンガが少なくなったなぁ。いまや「エースをねらえ!(愛蔵版)」と「寄生獣」とFSSくらいしかない。) CD関連は昔聴いたJ-POPの内残しておいても良いと思った印象のあるアルバムとクラッシック関連以外は処分してしまっており、最近はあまり購入していない。
と言うような最適化をここ1年くらい続けてきたわけだ。主にその理由は、保存しておく場所がない_という何とも寂しい日本の住宅事情と、手持ちのものが飽和気味であることからだ。(別に近々引っ越しすると言ったことはないのだが…) ずいぶんと無駄に散財してきた気がするが、こうしてみるとなかなか勿体ない買い物だったと言うべきか、それともその時代なりにそれなりに楽しんできたかと言うに尽きるだろうか。
さて次の最適化のターゲットであるが、それは_カメラのレンズ_に向けられることが決定した。背景はデジタルに移行して以来2年半になるが、銀塩時代と異なり_メインに使うレンズが変わってきている_という現実の問題があるからだ。僕はもともと肉眼では感じることが出来ない圧縮効果とボケが好きと言うことで望遠指向なのだが、手持ちのレンズ資産はAPSデジカメから見ると望遠〜超望遠領域にやけに偏っており、通常の撮影向きでは無いなぁと言うことと、被写体を見いだせないためでもある。
今回リストラの対象となるレンズは、EF 17-35mm F2.8L USMEF 70-200mm F2.8Lの_至極のL玉ズーム2本組_である。どちらも銀塩で力を出し切れるレンズなのであるが、最近異常に稼働率が悪い。17-35mmの方は持ち出すことはあってもいつもバックの中。EF 24mm F1.4L購入して以来、出番を完全に失った感がある。70-200mmに至っては、持ち主が使う時間より貸している使ってもらっている時間の方が多いのではないかという状況。(それでも持ち出してないが。)昔より望遠ズームで撮影することが無くなった気はする。
ということで、人によっては完全に贅沢品としか見えないこの2本を処分することにした。(合わせれば40万円以上するレンズだが、実際の購入費用は半分くらいしかかかっていない。) 贅沢品を失う以上、何か別の得る物があるべきで、売却費は_さらなる至高の贅沢_を追求するために、EF 35mm F1.4L USMの購入費用に完全に充てることにする。これも至高のレンズの一本である24mmを購入した罰であろう。もう目が肥えちゃってズームレンズがいまいち使いたくないのである。このレンズを購入することにより、APSデジタルでの広角レンズ(24mm)・標準レンズ(35mm)・中望遠レンズ(50mm)・望遠レンズ(85mm)・超望遠レンズ(300mm)・望遠マクロ(100mm)というラインナップに移行することになる。恐ろしきかな_単焦点地獄
現行のクレイジーレンズが全部そろっちゃったじゃないか。
ちなみに今回のリストラと新戦力投入に関しては若干の足が出る予定(3万円くらい)。まぁ3万円出して標準レンズを買ったと思って納得することにしよう。(涙が出るくらい高い買い物なのだが。) ちなみに数日中だったらズームの引き取り主を募集します。(まぁいないだろうけど。だれか僕から買ってください…)

2003年11月13日 木曜日

コミュニケーションは大切だな

今日はちょっと人物の写真を撮る機会があり、少々考えさせられたのであるが、写真を撮る前にやっぱり時間を取って話をすると、良い感じに写せそうな気がする。いきなりハイ撮影だとなかなかうまくいかなくて、だいたいおしまいかなぁと言うあたりに、調子に乗って来るというのはいつものことだから。
と言うことは、出かけて写真を撮りに行くときは、_車や電車で一緒に移動_という事にした方が良さそうと言う結論で良いのかな。そっちの方が楽しいのは事実だし。今後是非そうしよう。

2003年11月09日 日曜日

選挙

「イギリス人は自由だと思っているかもしれないが、選挙が終わると奴隷になる。」と言うのは、Jean-jacque Rousseauの「社会契約説」だったか。これは議会制民主主義の痛烈な批判な訳だが、まぁ今の日本は議会制民主主義の国なので、ルソー先生に奴隷呼ばわりされる選挙に行った人以下の存在にはなりたくないと言うことで、今日は選挙に出かける。
まぁ投票所は歩いて3分くらいなので、天気も悪いし暇だったというのはあるのだが。なんだか凄く久しぶりに選挙に出かけた気がする。僕としてはmatz氏と同じように、いつ政権交代が起こってもおかしくないんだぞという意思表示を行って、もうちょっと政治屋さんに緊迫感を持って仕事をしてもらうべく、野党第一党に投票したわけであるが、僕のところもなんだか保守が強いので、なんだか無駄な票になりそう。(保守の強さはmatz氏のところの比ではないけれど。)
それにしても選挙関連の番組を見ていると、保守政党が_改革・改革_と叫ぶというのはどうもおかしい。結局政治も国も動かしているのは_官僚である_と言うことか。(でも特に外務省とか財務省とかの方々にはたいした仕事が出来ていないんだから、我々と同じく給与カットされてしかるべきだと思うのだがなぁ。)
たまには危険な意見を吐いておくのも良いだろうと言うことで。だれか_育英会の奨学金は貸与ではなく供与にする_なんていう政策を出す人いないかなぁ。そうしたらいつでも学生に戻るんですけれど。

2003年11月02日 日曜日

EF 24mm F1.4L USM

昨日注文したEF 24mm F1.4L USMが今日届いていたので早速評価。外観上の傷はほとんど無く、レンズも綺麗と言うことで、なかなか良さそうな感じ。(残念ながらフードが欠品していたので、その分は値引きしてもらった。) で、早速試写してみる。広角の単焦点レンズにもかかわらず、この重さ(650g)はいったいなんだろう。大きさは大口径広角ズームのEF 17-35mm F2.8L USM)と同じ外径でちょっと短いが、このレンズよりちょっと重い。(いかにもスペックが_狂っているレンズ_である。)
EOS-3に付けてみる
こうやってEOS-3に付けてみるとその大きさが理解できる物と思う。EOS-3自身がそれなりに大きなカメラなので、結構大きなレンズだと思うが、重量バランス的にはEOS-3やバッテリーグリップ付きのEOS 10Dに付けるとそんなに違和感はない。
ということで、家の裏手の方のコスモスを絞り開放で試写してみる。
コスモス
EOS 10D / EF 24mm F1.4L (絞り優先AE 絞り:F1.4, シャッター速度 1/4000秒 / WB: daylight / ISO 100
広角レンズで、この背景のボケ具合はいったいなんだろう。結構寄って撮影をしているのはあるが、自然なボケ具合でなかなか素晴らしい。ピントは普通の撮影(ポートレートとかスナップ写真とか)で使う分には、おそらくあまり気にしなくてもよさそうな程度の深さはあるので、使いこなしはEF 85mm F1.2Lあたりと比べると、神経質にならなくても良いのではないかと思う。どちらかというと画角が広がった分の絵の作り方が難しいような気がするが、背景が適当にぼけてくれると思うので、ちょっと使ってみてから判断となるだろうか。
ということで、購入と相成った。こういう機会もなかなかないのであるが… これに気を良くして車のローンが終わったあとの冬の間にEF 35mm F1.4L USMも買っちゃいそうで恐ろしい…