2003年06月23日 月曜日
帰路
帰路は特に問題なく、波乱もなく、無事に仙台空港に着いた。(普通そうだ。行きの波乱が変なのだ。)
竹内 薫 / 『ネイチャー』を英語で読みこなす
Nature(日本語版)といえば、Scienceと双璧をなす科学雑誌であるが、科学全体を扱う学術誌という位置づけで良いんだろうか。たしかにNatureとScienceに掲載される論文を書くというのは自然科学の研究者の目標の一つだとは思う。
久しぶりにブルーバックスを見に行ったらこの本が置いてあったので早速購入。もともと_英文誌であるNatureを英語で読みこなすのは当たり前_なのであるが、そういうつっこみはおいて、なかなかおもしろい視点を提供してくれる本である。よくReadingの教材にTimeやNewsweekを使えなんて言うアドバイスがされるが、典型的な理系人間にとっては少なくとも政治経済より自然科学の記事の方が読みやすいのは当然(自然科学を志しても技術屋でも政治経済に興味を持てないと当然駄目だと思うが)であるから、TimeやNewsweekよりNatureの方が読みやすいと思うのは当然か。(もともと自然科学系の英文の方が読みやすい傾向にあるけれど。) たしかにマスターの頃に先生に「日々、NatureのHighlightsやPhysical Review B(Condensed Matter and Materials Physics)のAbstractに目を通しなさい」と言われたもんだが、確かにこういう努力を忘れたら駄目な人になっちゃうなぁ。(実際駄目な人に成り下がっているし。)
そういえばこれまで気が付かなかったが、日本で売っているNatureのhighlightsは日本語訳が付いているんですね。しかもNews and Viewsも「知の創造」と言う選集が翻訳されて出版される時代になったので、「知の創造」を読んで気に入った記事の原文を読めば確かに勉強になるわねぇ。なるほどと言う話でした。