HTML

2003年06月23日 月曜日

帰路

帰路は特に問題なく、波乱もなく、無事に仙台空港に着いた。(普通そうだ。行きの波乱が変なのだ。)

竹内 薫 / 『ネイチャー』を英語で読みこなす

Nature(日本語版)といえば、Scienceと双璧をなす科学雑誌であるが、科学全体を扱う学術誌という位置づけで良いんだろうか。たしかにNatureとScienceに掲載される論文を書くというのは自然科学の研究者の目標の一つだとは思う。
久しぶりにブルーバックスを見に行ったらこの本が置いてあったので早速購入。もともと_英文誌であるNatureを英語で読みこなすのは当たり前_なのであるが、そういうつっこみはおいて、なかなかおもしろい視点を提供してくれる本である。よくReadingの教材にTimeやNewsweekを使えなんて言うアドバイスがされるが、典型的な理系人間にとっては少なくとも政治経済より自然科学の記事の方が読みやすいのは当然(自然科学を志しても技術屋でも政治経済に興味を持てないと当然駄目だと思うが)であるから、TimeやNewsweekよりNatureの方が読みやすいと思うのは当然か。(もともと自然科学系の英文の方が読みやすい傾向にあるけれど。) たしかにマスターの頃に先生に「日々、NatureのHighlightsやPhysical Review B(Condensed Matter and Materials Physics)のAbstractに目を通しなさい」と言われたもんだが、確かにこういう努力を忘れたら駄目な人になっちゃうなぁ。(実際駄目な人に成り下がっているし。)
そういえばこれまで気が付かなかったが、日本で売っているNatureのhighlightsは日本語訳が付いているんですね。しかもNews and Viewsも「知の創造」と言う選集が翻訳されて出版される時代になったので、「知の創造」を読んで気に入った記事の原文を読めば確かに勉強になるわねぇ。なるほどと言う話でした。

2003年06月13日 金曜日

久しぶりに大雨

今日の帰りは、久しぶりに傘を差していてもずぶ濡れになりそうな雨でした。僕の車はあんな感じの車なので、車に乗っても_傘を差している_ような感じなのである。(まぁ車に乗れば濡れることはないが。)
しかし帰路だけ大雨で、30分後には何事もなかったかのように雨がやんでいるっているのはどうなんだろう。車に乗るまでに若干濡れただけ損だった気がしてならない。

2003年05月06日 火曜日

ブルックナー交響曲 第8番 <前編>?

今週のBS日テレの「ブラボー! クラッシック」はブルックナーの交響曲第8番。この曲は非常に長大な曲で1時間で放送しきれる長さの曲ではない。そのため2週連続で放送とのこと。(でも次回は第4週目) 今回の放送は第1楽章と第2楽章をすべて放送し、余った時間は第3楽章のハイライトという構成。まぁしょうがないと思うのだが、異様に中途半端なので残り半分を朝比奈 隆/大阪フィルの演奏を聴くこととした。いつもながら壮大で気持ちの良い名曲・名演奏なのである。やっぱり途中でお終いというのは何とも中途半端です。

2003年04月26日 土曜日

TLUC 月例勉強会 - HTML勉強会(最終回)-

1回目しか出られなかったのだが、既に最終回。何とか参加できた。今回は本筋と離れて、XSS(Cross Site Scripting)脆弱性についてある程度理解できたので、非常に嬉しい。いまいち解説記事を読んでも理解できなかったが、本質は_動的生成を行うWebサイトで意図しないHTMLエレメントを挿入してしまう。_ということになるのだろうか?
端的なことを言えば、フォーム入力で入力された値がscript要素を含むような形になっていると、_ページ閲覧時にscript要素の中身が実行されてしまう_ということで、起こらないようにするには、_入力処理を行うときには、中身が汚染された文字列であると考えて、ちゃんと入力チェックを行うこと。_と_出力時に無害化(サニタイジング)すること_ということですか… 基本といえば基本だけど、難しいわなぁ。文献は以下の通り。

2003年04月25日 金曜日

歯医者さん

今日は歯医者に行く日なので、休日にもかかわらず早起きをして歯医者に行く。待ち時間は長いのだが、治療は親切でテクニックも素晴らしいと思うので、待ち時間も苦にならない。

うーむ、カメラバッグを買い換えたいのだが…

デジタル対応の一環としてカメラバッグの買い換えを考えている。今使っているバッグは軽量機材の場合は、Donke F2で、そこそこの機材が運べて、満足をしている。昨年の8月10日の日記に書いたような機材の組み合わせだとこのバックは少々小さいかなと思うが使いやすいバッグであると思う。(持ち運びの時にじゃまにならないし、痛くないし。ただフードを入れるのがちょっと厳しい。) ただノートパソコンを持ち運ばないとならない撮影にはちょっと能力不足なので、撮影機材のみの運搬にしか使えないかと思う。
D30を使っていたときはノートパソコンの運搬まで考えなくて良かったが、10Dに乗り換えて以来、データの格納先としてノートパソコンを持ち歩いた方が良いと考えており、どうしたものか悩んでいる。うちには大きなカメラバッグもあるのだが、いかんせんノートパソコンとEF 70-200mm F2.8Lの収まりが悪く、車のトランクへの収まりも悪い。(うちの車のトランクはやや特殊かも知れないが、ツーシーターの車にしては恐ろしく実用的です。) カメラバッグと三脚をトランクにに入れると助手席に乗る人の荷物の収納はかなり厳しくなってしまう。
そういう事情でEOS 10Dを購入した日にカメラバッグの発注を行ってました。発注したのはLowepro Stealth Reporter 650 AW(日本語版カタログはこちら)である。
このバッグはたしかに巨大だと思うけど、最も気に入りそうなのは、その実用的なデザインにあって、例えばレンズを付けたカメラを中央に突っ込んでおき、イザというときに蓋の中央ファスナーを開いて即撮影といったスタイルを想定して作られているという点が一番であろうか。(これができるバッグは他にはないと思う。まぁ機材を鞄をぶら下げたまま取り出しやすそうなバッグはArtisan & Artist ACAM-11000とかf.64のバッグとかかなぁと思っているのだが、f.64はデザインが変わってしまったなぁ。)まぁ他には、うちの機材を運搬するにはこの程度の容量が必要だろうし(EF 70-200mm F2.8Lをカメラに付けたまま収納できるのは素晴らしい)、 _カメラバッグに見えない_デザインは秀逸だと思うし、デジタルユーザーを意識してノートパソコンを入れられるスペースが確保されているし、素晴らしいと思うわけだ。
お値段もまぁいい感じではあるのが、船便なので_納期が1ヶ月程度_かかりますとのことで、待っていたのだが、今日になって_荷物の中に入ってなかったので6月上旬までお待ちください_とのこと。さんざん待たせておいて、そりゃ無いだろう。あまりにあきれてしまったので、代理店の方にクレームを出してみた。こういうクレームに懲りないのが代理点な訳だが、毎日納期が云々というお仕事をしている関係で、こういう態度には心底腹が立つというものである。真面目にアメリカのサイトで買った方が早いのかなぁ…

2003年04月24日 木曜日

デジカメに眠っている画像が最近多いなぁ。

デジカメになって以来困っていることなのであるが、_撮ったままの状態になって省みられていない画像_があまりに多い。うちの今の状況で1.5GB程度、1600個ほどのファイルが未処理で残されている。PCで画像を見るのはそれなりに時間がかかるので、おっくうになりなかなか見なくなるという話なのだが、なんのためにデジタル化しているのか分からなくなってくる。
まぁ僕の場合PCが非力(うちのPCは1999年冬に購入したMobile Pentium3 450MHz)なせいか、350万画素のEOS D30の画像ですら、500枚を越える処理はかなり厳しい。まして600万画素機のEOS 10Dの画像処理をどうしたものかと考えてしまう。そういう状況なので、やっぱりPCはそろそろ買い換えの時期に来ている気がするのだが、買い換えるお金はないしどうしたものか悩んでいる。
これを機会に_Photoshopが使えるBSD_であるPower Mac G4も良いなぁと思うのだが、いかんせんお値段が高すぎる。(欲しい構成で30万円を超えるのは厳しい。) 買うならDual G4になっちゃうので、やっぱり手が出ないなぁ。MaxOS9までは食指も延びませんでしたが、MacOSXは非常に良いなぁと思ってはいるので、やっぱほしい一品ではある。
ま、現実的にはWindowsが動くデスクトップPCになるんだろうか? 費用対効果を考えてもこっちが安いし。(こっちは欲しい構成で20万円程度か…Nanaoあたりの液晶ディスプレイ付きで買わないとならないので。)
IXY-Digitalの中に眠っていた先週撮影した写真を掲載してみる。まだ春の風景という感じではないが、久しぶりに撮影した夕日の写真である。ちょっと絵画っぽい感じかな。光を取り込むような写真を撮ってみたいなぁと思うのである。(ちょっともやもやもやという風に見えなくはないけど、MonetのImpression: soleil levantは好きな絵なので、この絵を見た影響って言うのは有るものよね。僕に絵心はないけれど。)
「印象」風?

2003年04月12日 土曜日

案の定 調子悪い

あまり飲んでいないにもかかわらず、やっぱり調子悪く。1日中寝てました。ずいぶんもったいない一日だった。

栗本 薫 / グイン・サーガ 89 「夢魔の王子」

おとついに読了しているのだが、紹介を忘れていた。内容はとりあえず話が少し進んだというだけの話で特記事項はないと思う。次巻あたりからおもしろくなってくるかな。

富士フイルムの新製品

富士フイルムのProvia100F以外のポジフィルムがついに代替わりのようだ。(プレスリリース) 以前Provia100がProvia100Fに変わったときは、粒状感はかなり改善したけど、シャドウ部の階調がずいぶん失われたなと思ったもので、結局自分なりの露出補正データをとって、Provia100Fを使うようになったものだった。(その後やっぱりあまり使わなくなったが…)
今回の代替わりは歓迎する気分もあるのであるが、どちらも現在のメインのフィルム(花写真はVelvia、ポートレートはASTIA)なので、ある意味大打撃である。メインのフィルムをProvia100から変更したときは、Velviaには派手な発色にやみつきになったし、ASTIAは肌色の色が自然であることと階調のなめらかさが気に入って変更したのであるが、同時に代替わりするとは思わなかった。
ということで、銀塩を続けるならまたテストを行って使いこなしていくしかないのかな。(僕はフィルムのカタログスペックは信用してなくて、使って写してみて考えるタイプなんで。) あまりにめんどくさいので、このまま銀塩をやめてしまうというのも良いかも知れない。(EOS 10Dの使いこなしも考えないとならないわけだから、ノウハウを積み直すものが多すぎやしないかと思うわけだ。今の環境はメインの寒剤が3つ同時に変わるのと同義なのだから。)
銀塩をやめてもいつか戻ってくる気はする。それがレンジファインダーで戻ってくるか、中版で戻ってくるか分からない。気分的にはコンパクトで描写が素晴らしいレンジファインダーの方が好みかなぁと思っていたりして、当座の欲しいレンズのためにEOS-3とお別れするかなぁと思っていたりする。

2003年04月08日 火曜日

今週は忙しい

何かとこまごまと忙しい。体調は相変わらずなのであるが… ついでに鎮痛剤飲まなくなってから何とも知れない眠気は吹っ飛びました。

なんとなく

物欲ネタが続いたのは別にお金があるからでなく、_最近ドライブしてないなぁ_という状態や_しばらくじっくり写真を撮って無いなぁ_という欲求不満のはけ口だな。でもプロカメラマンの杉山ヒデキさんが、EF 24mm F1.4Lを買っちゃったよとBBSで言っていたので、むむむ、どんな感じだろうと感想が楽しみなのである。杉山さんの写真はいつもNumberで拝見しているのであるが、躍動感があって、プレイヤーの喜怒哀楽がストレートに伝わってくる写真が多くていつも楽しみにしてます。写真を眺めているとスポーツを見に行きたいと思うし、強烈に写真を撮りに行ってみたくなるし、見ている側も何かしらの影響を受ける写真かなぁと思うのであるが、そういう写真を撮れるようになりたいと思いますな。

2003年04月07日 月曜日

機材を多少整理して…

今日も近頃の物欲ネタか。写真の話題です。最近沸々と使用頻度が低い機材を多少整理して、もっと別に使いたいレンズでも買おうかと画策中である。ずっと135mmか200mmくらいの望遠単焦点レンズが欲しかったのであるが、メイン機材がEOS 10Dになってしまった関係で、あまり欲しくなくなってしまった。まぁ画角が狭くなる関係で望遠レンズにお得な状況になってしまったからというのはあるだろう。(だって50mmが80mm相当。85mmが136mm相当になるのであれば、望遠レンズはいらないだろう。)
ということで、沸々と明るい広角単焦点レンズが欲しいのであるが、キヤノンは望遠に異常に強く、広角にそれほど強くないメーカーだと思うので、いかんせん贅沢な選択となる。超音波モーターでないと_絶対いやだ_という条件を付けちゃうと、本当に選択肢が無くなる。
今のところ資金源が存在しない(EOS-3手放しても良いなぁとか考えてみる)ので、妄想ばかりなのであるが、候補は以下のような感じ。
EF 24mm F1.4L USM
やや広角な絵を撮りたいなぁと思ったので、銀塩で38mm相当になる24mmがよいかなぁと思って選択枝にあげてみる。背景は柔らかくぼかしつつ、でもどこにいるのか分かる写真を撮るには良い選択か? F1.4という明るさは2絞りしぼってもF2.8という超絶な明るさだし、実際の写した写真を見ても素晴らしい絵でよいなぁと思う。最短撮影距離は25cm。クレイジーなレンズの一本だけあって、_このレンズでしかとれない絵は確かにある_と思う。それだけでも買う価値はあるレンズ。16-35mm F2.8あたりは使っているユーザーが多いけど、このレンズは確かにいない。でも中古じゃないと買えないやい!
EF 16-35mm F2.8L
現在使用しているEF 17-35mm F2.8Lまで処分して購入しても良いかという代替え案。絵は確かに良くなっていて、デジタル対応を行っている節は十分にある。超広角レンズ(10Dで使ったら_ただの広角〜標準ズーム_になってしまうが)は、_寄れてなんぼ_の世界なのに、EF 17-35mm F2.8Lは42cmまでしか寄れない。でもこのレンズは28cmまで寄れるわけだから、確かに世界は変わりそう。どっちかというと花の写真を撮るために欲しいレンズではある。でも持っている人が多いのよね。そこがちょっとなぁと思わないわけではないところ。
いずれにせよ同程度の出費が必要であるが、撮りたいイメージはあるし… 人が持っていないものを使うっていうのも良いかも知れないと言うことで、クレイジーなレンズに転びそうな勢いである。(TS-E 24mm F2.8Lも良いなぁ。何を撮るという問題はあるけど。)全くこれもキヤノンさんが、EF Lens Work III - The Eye of EOS -をくれるからだ。(いつまでもキヤノンにのせられ続けているなぁ。)

2003年04月01日 火曜日

情報系BBSにおけるエイプリルフールネタの有害性

今日はエイプリルフールということで、各所でエイプリルフールネタが繰り広げられているが、ある程度断って書いている分にはOKだと思うし、明らかに常軌を逸しているものに関しては判別できるものなので、冗談で住むと思うので、1年に1度こんな日があっても良いものと思うのである。
ただ情報交換系のBBSで、業務提携だとか、きわどい真実性がありそうな話題はまずいというか有害だと思う。業務提携がらみの話は、新年度になるということでいきなり発表されてもおかしくないということもあるからだ。(富士通AMDのフラッシュメモリ事業統合なんて言う話があったからねぇ。)
ということで、ネタを考えるというセンスは当然必要よね。