HTML

2003年01月01日 水曜日

今年もみなさまよろしく。

ここを読んでいるみなさん、昨年は本当にお世話になりました。ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。ということで、「一年の計は元旦にあり」とのことなので、今年はどういう戦いを展開するか、今年の戦術・戦略を主要な分野別にまとめておこう。(今年は喪中のため、年頭の挨拶はこの辺で)

2003年の展望

はじめに、概況

2003年の活動分野における戦術・戦略に関する展望を分野別に述べることにしよう。昨日の文章をアレンジして書いているので似たような展開だが、去年の延長線上にある訳だから。
経済的な状況に関しては今後も流動的。抜本的に良くするには転職するしかないと踏んでいるが、めんどくさすぎるので、どうするのかよく分からない。まぁ将来のことも考えて行かねばならないし、そろそろ貯金とかもしなければと思わないでもない。別に何か当てがある訳ではないのだが。
最近体調をことに壊し気味なのと太り気味(おそらくストレスから来るものと思うが)で、食生活を改善せねば、どうしようもないな。とりあえず5kg程度は痩せないとなぁ。着る服が無くなってしまう。と言うことで、注意することとして、最近壊れ気味な精神状態も何とかせねばなぁ。

2002年12月31日 火曜日

今日で2002年もおしまい

今年は、こないだ2001年もおしまいなんて記事を書いた気がするなぁと思わなくて、実にいろんな事があってやけに昔に書いた気がするのである。でも、気が付くともう今年もおしまい。今年お世話になった方々はいっぱいいて名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
ということで、大晦日と言うこともあって、行く年に思いをはせて、今年はどういう戦いの1年だったか、今年の戦術・戦略とその戦いの成果を主要な分野別にまとめておこう。(と、ほぼ去年と同じ文章にしてみた。断じて_手抜きではない。_)

2002年の総括

はじめに、概況

2002年の活動分野における戦術・戦略に関する概況を分野別に述べることにしよう。
今年は、会社の状況が思わしくなく、経済的には惨憺たるものだった。当初、上期中は良化しそうにないと思っていたが、4月以降は給与カットでさらに拍車がかかった状況。。質素倹約に励まねばと思ったが、思った以上に出費が多く、収支的に±0で済んでいるところが素晴らしいところ。とはいえ、そろそろ貯金とかもしなければと思わないでもなく、将来について多少考えねばと思う今日この頃である。
最近体調をことに壊し気味なのと太り気味(おそらくストレスから来るものと思うが)で、食生活を改善しなければならないが、どうしようもないな。注意することとして、最近壊れ気味な精神状態も何とかせねばなぁ。
今年の大きな事件は、7月に父を亡くしたこと。最後に父を見た時には、すっかり老けたなぁと思わないでもなかったが、かなり元気だっただけにあと何年も生きていそうな感じだったが、突然亡くなってしまった。人生の儚さを感じた1年でもあり、いろいろな方々にお世話になった1年でもある。ありがとうございました。また父が亡くなる1週間前に父に会う機会をくれた石川君にどれだけのありがたいと思ったか分かりません。本当にありがとう。

2002年12月30日 月曜日

今日はいろいろ買い物

今日は時間があるので、いろいろ買い物のため、仙台のヨドバシカメラに行った。天気がいまいちなので、陽のある時間に戻ってくることとした。

VAIO C1用メモリ

我が家の携帯用端末 VAIO C1 VR/BP用なのであるが、Linuxのカーネルコンパイルをしていると、恐ろしく頻繁にディスクアクセスするので、メモリが足りないんでしょうと言う結論にいたり、メモリの増設を決定。著指したところ、最大256MBのモジュールまで足せるのであるが、お値段を調べると、_128MBが5000円、256MBが18000円_だそうだ。投資効果を考えても128MBで十分だろうと言う結論にいたり、128MBを足して全部で256MBとなった。
家に帰ってLinuxのカーネルコンパイルなどしてみたが、恐ろしく快適。やっぱりあの時間のかかりようはメモリ不足によるものだった。あとWindowsMeを使ってもそれなりに快適なんだろうけど、WindowsMeを使う事ってなかなか無いんだよねぇ。(WindowsXP Home Editionにした方がいいかなぁ。)

2002年12月21日 土曜日

TLUC 大忘年会2002 〜IPv6とセキュリティで年忘れ〜

今日は東北Linuxユーザ連合会(TLUC)の忘年会と言うことで、蔵王ハイツにて、IPv6とセキュアなサーバー構築というテーマ(二者択一)の講義付きという贅沢な忘年会に参加。
IPv6の方は、USAGI Project吉藤さんによる、「IPv6をLinuxで使う方法」という内容で、クローズドなIPv6ネットワークの組み方・グローバルな環境への接続方法を中心として、LinuxにおけるIPv6の利用方法を講義していただいた。
セキュリティの方は、(株)ファム 根津さんによる、具体的にLinuxを用いて自宅内サーバーを構築し、どのようにして、人に迷惑をかけないサーバーを構築していくかをLinuxにおけるセキュリティセミナーで有名な講師と共に考えていこうという内容で、講義をしていただいた。
二者択一の厳しい内容の選択であったが、今年の第一目標は_IPv6を使う!_だっtので、迷わず選択。kernelコンパイルに時間がかかりすぎたので、補習までしていただいて、無事IPv6 Readyな環境になった。アドレスの手動設定・他ノードとの接続の確認・近隣探索情報の取得・静的経路制御の追加と確認と削除・トンネルの掘り方と削除の仕方・bindとapacheの設定など、内容もりだくさんであった。吉藤さんに多謝なのです。
と言うことで、徹夜に近い状況でコンパイル・設定を行いながら飲み会と言うことで、有意義な一日だった。

2002年12月15日 日曜日

イベントに出かける

今日は久しぶりにイベントに出かけた。昨日まで作り続けたCDROMとプリントした写真を配り歩いた。あまりに人がいっぱいだったので、写真をなかなか撮れなかったが、遠くから来ている方と話ができて、写真を渡せて、写真を撮れて、よかったかな。次に行くのはいつだろう?

Sony DVP-NS715P

最近、PS2で遊ぼうかと思うと、「指輪物語」や「Star Wars」のDVDが自動演奏されてしまい、ついつい見てしまうという困った日々を過ごしていた。まぁ楽しめるから良いんだけども。
ただDVDを入れ替えたたり、電源を入れたりしたあとの再起動時間が長いのと、せっかくテレビを高画質な物にしたので、_プログレッシブ再生機_でなければならないだろう。と言う結論に達した。テレビを買ったポイントで、Sony DVP-NS715Pを購入した。支払った金額は641円。こんなんだったらテレビを買った時についでに買ってしまえば良かった。
気になる画質であるが、D2端子経由と言うことでぱっと見分かる程度に画質が良く、もうPS2でDVDを見る気がなくなってしまった。 まぁPS2には元の任務に戻ってもらうこととして、これからはDVDはDVD Playerで見ようと言うことになった次第だ。

2002年12月03日 火曜日

特許

今日は特許を書くぞという講習会だった。特許は僕が思うにいろいろな意味でやっかいな存在である。オープンソースな立場から言えば、特許とかライセンスというものの存在で使いたいものが自由に使えない例(gifとかが有名ですね)があって悩ましいし、会社にいると_ノルマ_があって、特許は_書かなければならない存在_で実に悩ましい。
まぁ、こんな特許を思いつく人の_頭をかち割って_見てみたい衝動に駆られるが、僕はスプラッターものはダメなので、こんな人を生んだ_親の顔を見てみたい_と言うにとどめておこう。それにしても、こういう特許をこういう風に楽しんでしまうhiraxさんの記事はいつもおもしろい考察と示唆に富んでいると思う。

2002年11月30日 土曜日

TLUC月例勉強会

今日は、TLUCの月例勉強会であった。案内の通り最近の月例勉強会はWeb関連、特にHTML文書をかけるようになろうと言うのを目標に草の根活動を行っている。ただ書けるだけではつまらないというか、勉強する価値もないので、W3C的に正しいHTML(Strict DTD)を書けるようになると言うのが目標だ。この企画は今回講師をしていただいた高橋 克伸氏と続けてきている話である。
今回は新しい参加者が何人かいて、こういう活動を続けてきてよかったかなぁと思ったのだが、次また来ていただけるかどうかは、僕らの力量次第かな。
あんまり難しい話をしていないつもりだし、高橋さんにしても僕にしても相談しにくい人ではないと思うので、ホームページを書きたいけど一人で勉強するのには敷居が高いなと思う人は、1月末にも続きをするので、話を聞きに来てくれると良いなぁ。

2002年11月27日 水曜日

Meadow 1.15 (菖蒲:63段)

今日は早起き(朝4時に目が覚めた)だったので、これを機に約1年半ぶりにMeadowのバージョンアップを実施。Netinstallerは便利すぎです。僕の環境ではPSGMLとWanderlustがパッケージインストールされないので、Meadow 1.14でByte Compileしたものをそのまま流用。特に問題なさそう。 ついでに ~/.emacsも単純化。以前RPM系のLinuxの環境と併用できる用にしていたが、どの構成だか忘れてしまったので、不要となった。Windowsに特化して良いだろう。(Debianはほとんどデフォルトで使っており、細かなカスタマイズにとどめているから、大きな問題は今のところない。)

2002年11月25日 月曜日

日記の順序が前後しちゃいそうだが…

一昨日・昨日は山崎家の_第1回 家属会議_と言うことで、山形に新蕎麦を食べに行った。非常に美味しかったので、ぜひ日記に議事録とレポートを載せるつもりなのだが、昨日は帰宅時に力尽き、今日はいきなり谷山浩子さんのコンサートを観にいくことになったので、報告は明日以降になりそう。ある意味ハードスケジュールだ。

楽しいXML

「楽しいXML」なるページを発見。漫画チックなページだが、扱っているものの範囲は凄い。入門用に読んでみても良いかも。

谷山 浩子コンサート2002

今年のコンサートは長期出張の予定(無くなってしまったが)があったため、行かない予定でチケットを買わなかったが、職場の西方さんが仕事で行けないという話でチケットを譲っていただけることとなった。と言うことで、昨年同様、土生津さん、井上さんと出かけることとなった。今日はそう言う訳で急遽早退することとした。
僕は最近谷山さんのCDを購入していないのだが、今回のコンサートでは半分くらい分かるようになった気がする。コンサートは前回と同様、エルパーク仙台スタジオホールにておこなわれ、谷山さんと石井AQさんの二人での演奏であった。
今回の演奏内容は以下の通り。

2002年11月24日 日曜日

第1回 家属会議(2日目)

朝、朝食を食べてから出発となった。朝明るくなってから、東北公益文化大学の学内をいろいろ見たが、新しい大学は施設が充実していて良いなぁ。うらやましい今日この頃である。
学生寮・鳥海山
「学生寮と鳥海山 - こんな良い景色の学校もなかなかあるまい - 」 / IXY-Digitalで撮影
大学内のカフェテリア
「大学内のカフェテリア - 大学案内の写真にでてきそうな写真 - 」 / IXY-Digitalで撮影
大学の入り口
「東北公益文化大学」 / IXY-Digitalで撮影

だだ茶豆アイス

acoopにて「だだ茶豆アイス」なるものをゆうじさんに勧められて、購入。一つ食べて気が付くと香辛料なみに重要な交易品の一つになるそうだ。(ゆうじさんちでは、唐辛子と物々交換と聞いたので、確かに東インド会社な世界かも。) で、めちゃめちゃ美味い。枝豆とアイスって合うんだねぇ。新たな発見だ。酒田まで出かけることがあったら、絶対買い!である。
だだ茶豆アイス
「だだ茶豆アイス」 / IXY-Digitalで撮影