HTML

2002年09月28日 土曜日

TLUC月例勉強会 開催

東北Linuxユーザ連合会の具体的な活動を進めるべく、今月より月末の土曜日に月例勉強会を行う事となった。今のところ、以下のようなものを考えている。

  • XHTML/CSS関連 - シンプルで保守性のあるHTMLデザイン
  • Ruby - Networkプログラムにフォーカスした演習
    Rubyの方は準備に時間がかかりそうなので、いったんHTML関連の勉強会を数回続けていこうと言う事となり、しばらく僕が講師兼コーディネータとして進める事となった。資料は別途提供する予定であるが、おおむねやって良かったと思っている。次回はCSSを中心に扱っていこうと考えている。
    終了後はいつものごとく飲み会。いつもながら楽しい話題の話がわんさかと言う感じであった。気がつくと午前1時半。もっと早く帰って来る予定だったのだがなぁ。

Webチャットにて

帰って来てから寝る前にと思って29日の2時頃にTsukasaくんとこのWebチャットを覗いたのである。明日はいろいろとイベントが重なる日なのだが、僕は今週あまり寝ていない事もあり静養しようと思っていて、行かない予定だった。そこで、もちこさんに「山形に行きませんか?」と誘われたのだが、こういう状態なので、うーむと思った訳だ。で、「今回は車で一緒に行く人がいないので、電車なんです。」と言う話だったので、「あまりに大変だなぁ。」と思って、勢いで「一緒に行きましょうか?」と言う事で、突然行く事となった。
と言う事で、デジカメの充電はしていないが大丈夫であろうと言う事で、早速準備して寝る事とした。就寝時間は午前4時。明日9時ころに仙台まで迎えに行かなければならないので、7時半には出発だなぁ。

2002年09月26日 木曜日

HTML勉強会の資料作成 その3

今日も黙々と資料作成。結局分量から、div要素やspan要素を用いた自分の作った文書の意味的括りの話は次回に持ち越しとした。(今回の資料のソースを読んで頂ければ、どうするのか分かるようにはなっている。)
HTMLの要素の名前の由来を知りたいなぁと思って、W3Cが発行しているHTMLの仕様書を読んでいたのだが、なるほどなぁと妙に納得してしまった。やっぱり要素名の由来を知っていると、要素名を忘れないねぇ。
久しぶりにW3CのHTMLのページを眺めていると、XHTML 2.0 W3C Working Draft 5 August 2002を見つけてしまった。つらつら読んでいると、このバージョンからがらっと変わってしまいそうな予感である。最近痛いなぁと思っている、Webブラウザの互換モードと厳密モードのあたりはXHTML2以降から一本にして欲しいものだと思っているが、何とかならないものか。
XHTML2のDTD/XML Schemaはまだ公開されていないのであるが、W3Cの石川雅康さんRelax NGで書かれたものを公開しているので読んでみると面白いかも。DTDよりRelax NGのソースの方が数段読みやすくて分かりやすいと思う。

2002年09月25日 水曜日

HTML勉強会の資料作成 その2

今日も定時退社してHTML勉強会の資料を作成。今日の作業は、導入部のドキュメント書きであった。今回の勉強会のネタ本は、すみけんたろうさんの「スタイルシートWebデザイン」である。この本は読みにくい事で有名な本であるが、HTMLのDTDが読めれば、それなりに読みやすい本であったりする。さすがに内容がHTML4.0+CSS2と言う内容で、ブラウザもIE4時代の話なので、現代風にXHTML1.x+CSS2と言う内容でアレンジして行きたい。

2002年09月24日 火曜日

HTML勉強会の資料作成 その1

週末に行われる、TLUCの月例勉強会のための資料を作成。今回の一連の勉強会はXHTML+CSSにフォーカスした。シンプルで、論理的で、保守性が良くて、見栄えの良いHTMLを書けるようになると言うあたりを目標に勧める予定。今日は論理的な話の道筋を決めて雛型になるHTMLファイルをボコボコつくっておしまい。明日に続く。

2002年09月17日 火曜日

CSSを変更

東北Linuxユーザ連合会(TLUC)でXHTMLとCSSの勉強会を月末に行う予定であるが、今回はコーディネータ兼講師なので、教材ネタを作るためにCSSを書き直す事とした。前回CSSを書き換えたのは、全体的なデザインを見直した昨年の11月12日であるから、約10ヵ月ぶりとなる。
前回の書き換えでは背景画像をいれようと思ってdiv要素を使った結構深い階層をもったページにしていたが、CSSの保守が大変すぎて、いじるのがおっくうとなってしまったため、1階層取り除いて、割とフラットな構造に変更した。(div要素は、メインの記述部・コンテンツメニュー・フッターの切り分けにしか使っていない。) 色調は白を基調に軽いし基調のものに変更した。結構見やすくなった気がするので、しばしこのまま運用してみよう。ご意見あったらください。

2002年07月25日 木曜日

どんどん重なるのだ

自分がそうなって欲しくない事って、重なるものだと一昨日書いたらもっと酷いことになってしまった。うーむ困った。(本当に休日がぁ…)

近くを見ると

3週間くらい不在にしている間に、歩いていけるところにセブン・イレブンができたり、ちょっと離れたところにモスバーガーができたり、いつの間にと言う感じ。困ったことは作っているときに気が付かないと言うところか。ずいぶん便利になったものだ。

イントラネット推進???

今日、表記のようなことを言われたのだが、「イントラネット推進」ってば何?と言う状況。文脈を解釈すると「イントラネットで使用できるWebサーバで提供しているWebコンテンツを拡充しよう」と言う話らしい。で、書く内容を考えてコンテンツを拡充して、ツールが使えない人には教育をしろという話らしい。とてもじゃないが僕のお仕事ではない。(W3C原理主義者ではないけれど、StrictなXHTMLを書きましょうと日々言っている僕に、FrontPageとか、ホームページビルダーの使い方を教えろと言うのは酷というものだ。)
リンクチェックもやらされているらしく、リンクが切れていたり、1ヶ月以上放置していたらだめなんだそうだ。厳しいのう。そこまで強要されるいわれは「どこにもない」のであるが。言う方は勝手なのである。あーあ。
と言うことで、この話とまったく関係ないけど、某集まりでXHTMLをガリガリ手書きするための勉強会を予定しています。ここを読んでいる人で興味がある人は連絡くださいな。1回目は8月下旬に仙台で開催の予定です。

2002年07月19日 金曜日

厚生年金・社会保険がらみの手続き

今日は社会保険・厚生年金関連の担当者が岩見沢からやってくるという事で、早速手続き。行なった手続きは遺族年金の申請・今月までの厚生年金の支払いの口座変更・火葬埋葬料の支払いの申請・高額医療費還付請求の申請と言ったところ。事前に必要な文書は、故人と受取人の戸籍謄本と住民票・死亡診断書の控え・医療費の領収書・年金手帳と言ったところ。社会保険庁の窓口に問合せると親切に教えてくれるので、前もって必要な物を聞いてから出かけると話が早くて済む。
とりあえず、北海道にいてやるべき事は大体おしまいと言うところ。あとは父が経営していた会社の整理くらいか。こっちはもう少し見通しが立ったところでいいや。(と言うか何をする必要があって、今までやり逃している事があまりにも多くて、すぐに手がつかない。)

2002年07月18日 木曜日

今日は所要のため札幌へ行く

今日は所要(戸籍謄本(うちの本籍地は札幌市)の取り寄せと父の車の処分の準備)のため、札幌に行った。札幌によく行っていたのはもう10年くらい前だけれども、あまりの変わりようにびっくりである。札幌ドームが出来たせいか、月寒あたりがすっかりでかい町並みになっていて、一体全体どうしたものかと思ってしまった。

バグを出さない?

北海道に戻ってくる時に暇つぶしに購入した 「日経ソフトウェア 2002年8月号」を時間が出来たのでつらつら読んでいるのだが、あまりにもつまらん。仙台空港で売っていた開発系の雑誌ってこれしかなかったので仕方なく買ったのだが、やっぱダメだ。僕の性に合わない。
特集は「バグを出さないプログラミング手法」と言う事なのだが、なんか違うような気がする。バグってなんですか?と言う問いをちゃんとしておかないと、禅問答のような物になってしまうのではないか?
僕は、バグって言うのは仕様と実装のずれと言う認識を持っているのだが、こう言うのは人間が考えて作っていくものだから良くあるものとして捕らえて、自分が書いたソースを見て、ひたすら可読性をあげるとか、再利用性をあげるとか、可搬性を高めるとかいった努力と副作用のない仕様をきちんと書く(考える)能力が必要なんでないのと思ったりしたわけだ。だから、「バグを出さない設計」ではなくて、「バグを直し易い設計」をどうするかと考え直すべきではないかと思うわけだ。あまいですかね。
Extreme Programming(XP)で言うところのRefactoring(プログラムの外部仕様を変更せずに、内部構造を安全に変更する事(でいいのかな))に関しては、方法論としては面白いと思うし、よくやる事なので体系的に勉強してみていいかもと思ったわけだけども、この手の雑誌で斜め読みじゃ駄目だな。ちゃんとXP関連の本を読みたいのう。
それにしても、Windows系の開発関連の記事でよく見かける「ハンガリー記法」(例えばint型の変数名には接頭辞iを付けるとか言う奴)なんですが、使っているものなのか? こんな物を使わなくても可読性の高いコードを掛けるような気がするのは僕だけなのかな? 誰か教えて! あとC++のSTLを使っている場合って、doubleのArray型とかが書けるんですが、この場合の接頭辞ってどう付けるのさ? と言う事で簡潔な物で良いんじゃないと思ったりしたわけだ。

2002年07月17日 水曜日

建物の査定に立会い

うちの実家の付近は、道道拡幅のため立ち退きになるらしいので、そのための建物の査定が今日行なわれた。父が存命であれば、父の立会いで13日の予定だったが、こんな状況なので順延となっていた。うちの実家に来た事がある人は、こんな複雑な構造の建物のマッピングをするなんて。と思うような内容であるが、無事終了。あとはうまく立ち退きが決定する事を祈るばかり。思い出がある家で、ちょっとさびしい気もするけれども。

散髪

さすがに髪の毛が伸びてきて邪魔になってきたので、散髪に出かけた。さすがにすっきりと言う感じ。

2002年07月16日 火曜日

後片付け

苫小牧の王子総合病院に治療費の支払いに行った。さすがに高額な医療を受けたので、保険適用で11時間の治療でも気が遠くなるようなお値段。健康保険の高額医療還付を使って取り戻さないと大変な事になるので、いろいろと手続きの準備を行なう。なおうちの健康保険は社会保険なので、市役所では手続きが出来ない。まぁめんどくさいのは、お役所ならではのお仕事振りだ。

宇多田 ヒカル / DEEP RIVER

妹が聴きたそうな事を言っていたのと、宇多田ヒカルのアルバムは僕は欠かさず聴いているので、購入してみた。前のアルバムの方が良かったかなぁ。(まだあんまり聴いていない。なんとなく実家に忘れていきそうな気配ではあるけれど…)