HTML

2002年06月30日 日曜日

旧友の結婚式

今日は北海道に帰省した大きな目的の一つである、旧友の石川君の結婚式である。彼とのつき合いももう12年になる。時の流れの早さを実感するのである。石川君とは大学時代にやっていた塾講師のバイト仲間である。塾講師としては、安いバイト料で、拘束時間も長く、苦労も多かったが、苦楽をともにした友人と会うのはなかなか楽しいものである。彼とは同期なので、バイトをやめた後も、マスターまで一緒だったのでバイト仲間が卒業してみんないなくなってからも、よく飯を食べに行ったり、遊びに出かけたりしたものだ。僕が仙台に行ってから、しばらくあっていなかったが、6年ぶりに会ってもなかなか変わらないものだなぁと、安心したわけである。
その彼から、「結婚します」と言う話を聞いたのは先月のことだった。まぁ「30歳になるまで結婚しない」と言っていた人からさっさと結婚してしまうものなのかと思ったが、実際そういう場合は多いものだ。奥さんになる人の雰囲気や好みを聞いていると、なるほどなぁと思ったりした。
結婚式で撮影してきた写真を公開します。2枚目の写真は、なかなか良く撮れたかなぁと言う写真だったので、即日プリントで伸ばしてプレゼントしました。デジタルって便利ですねっ! プレゼントした写真はなかなか好評なようでよかった。あとバイト時代の仲間と久しぶりに会えて、話ができて、久しぶりに懐かしい時間を過ごせました。
結婚式 その1
EOS D30 / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/45) / WB: AWB / ISO 400
結婚式 その2
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/125) / WB: 曇天 / ISO 400
結婚式 その3
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F1.8 シャッター速度 1/125) / WB: 曇天 / ISO 100

2002年06月29日 土曜日

北海道へ移動

今日は友人の結婚式と帰省のため、久しぶりに飛行機で北海道へ移動した。仙台から千歳への便はたいがい空いているのであるが、今日は珍しく込んでいた。やはり土曜日であるためだろうか。前回北海道に来たのは去年の5月中旬だったので約1年ぶりである。梅雨時期に北海道に来ると天気も良くてなかなか気持良い。

2002年06月28日 金曜日

明日から夏休み(?)

とりあえず明日から休みに突入だ。BBSにも書いたが、3日までネットから離れるので、日記はまとめて更新になるのだろう…

物欲を喚起

今日は会社を定時に切り上げたので、会社の同僚と飯を食べに行くついでに『物欲の館』ことヨドバシカメラに行った。EOS-1Dの高速連射に感動しつつも、お値段が僕を寄せ付けない。
帰りに同僚宅に寄らせていただいたところ、ヤバイものをプレゼンされてしまった! デジタル・ハイビジョン良いねぇ。実によいねぇ。しかもうちの寮で視聴可能じゃないか。ということで、BSデジタル・ハイビジョンが楽しめるワイドテレビ(プログレッシブ・ワイドテレビでよいの?)とBチューナーを購入すればいいのか。すでにSONYに囲われた生活をしているので、SONYを軸に購入を検討中。と思って、いろいろ調べれば、IOデータのレコーディングハードディスクRec-POTに行き着いてしまった。これもなかなかよさげ。対応機種を見たらうちのCSチューナーのSONY DS1-MS9も使えるようだ。ますますヤバイ…
FFXIのデモ映像を見に行っただけなんだが、墓穴を掘ってしまいそうだ…

2002年06月11日 火曜日

HTMLのClass名とCSSでの指定

今日Mozillaでの表示を見ていたらIEでの表示と合わないので、ヘンだなぁと思っていたら、HTMLで指定していたクラス名とCSSで指定していたクラス名が微妙に違うことに気が付いた。Mozillaではクラス名の大文字小文字を認識するのね。(XHTMLで書いた場合は、HTML4.01ではどうか分からない…) ちゃんと書かないとならないのね。と言うことでCSSの修正です。

栗本 薫 / グイン・サーガ 85 「蜃気楼の彼方」

とりあえず購入。いつ読もうかなぁ… 家でもやることをため込んでいるので、時間が最近欲しいのよねぇ。

2002年05月29日 水曜日

最近忙しいなぁ。

首が回らない感じというのはこんな状況のことなのかなぁ。なんかせっぱ詰まっているというか、発散的にやることが増えてるなぁ。

ゆゆしき話題だな

極低温OBのMLに物理学会の磁性分科会MLからのメールを尾藤さんに転送していただいたものから、記事概要はasahi.com簡単に言えば発見の捏造と言うところか。以前旧石器遺跡捏造事件に関して日本の考古学会のレベルの低さを述べた上で、物理というか少なくとも理学の世界には、こんな事はないだろうと高をくくっていたが、やっぱりあるもののか。まったく困った話だ。要は違う物質での実験結果なのにノイズの載り方まで同じという話。大学でのゼミとかで論文を読むときにはこの手のおかしいところを見つけられるのかも知れないが… 論文を読むときには気をつけないとと言う話かも知れない。

2002年05月26日 日曜日

Another HTML-lintで100点への道のり

PSGMLなどで厳密なマークアップをするように書いていけばよいのだが、最後までそうすればいいのか分からなかったのは、CGI呼び出しで使われている&の表現。(hrefで指定しているURLね。) 実体参照というものを忘れてました。やっぱり「<」と「>」と「&」と「"」に関しては、ちゃんと実体参照を使いましょう。(僕にとっては盲点だけども… PSGMLで挿入するにはどうすれば良いんだか…)
ということで、表紙のページはめでたく「No Error!」になりました。これからは他のページも手を入れていこうと思っています。

2002年05月24日 金曜日

スーパーチャンネル加入

加入したのは数日前だけども、契約したのは思い出したように、Star Trekがみたくなったため。今日からようやく御利益発揮と言うことで、TNG #130 “True Q"をみることができた。(TNGはStar Trek: The Next Generationの略。Star Trekは伝統的にシリーズ名を3文字に省略するらしい。) これからはStar Trekを毎週みるぞ。(日本語の細かい情報は、USS Kyushuあたりかな。)

明日はGT選手権の予選

今月は日曜日がお仕事なので、残念ながら決勝をみることができないが、明日は天気が良さそうなので予選を堪能してこよう。

2002年05月22日 水曜日

仙台に出かける

ようやく通帳に記帳できた。で、今月えらいお金がないなぁと思っていたら、まぁお給料自体がげっそり減っているんだけど、説明付かない分が分かった。先月で終わっていたと思っていたローンの返済は、今月でお終いだった。むむー。計算があったところで一安心。

村治 佳織 / Resplandor

買う暇がなかったというか、近くで見かけなかったのでようやく購入。村治さんとロドリーゴの話は結構有名ですが、ずいぶん前の「情熱大陸」で村治さんが生前のロドリーゴを訪ねるという話があったのね。たぶんロドリーゴに直接会って、話をする機会を得て、より深みのある音楽になったんじゃないかなぁ。前のアルバムの「アランフェス協奏曲」といい、このアルバムといい、実に良い演奏なのです。
で、僕なんかはロドリーゴのギター曲のうち「アランフェス協奏曲」以外は、村治さんの演奏がほとんど全部なんですが、このアルバムに収められている、「ある貴紳のための幻想曲」はロドリーゴ室内管弦楽団との演奏で本場スペインでのライブ録音だそうだ。これまた記念すべき録音だなぁ。「アランフェス協奏曲」のようなドラマティックな曲ではなく、どこか牧歌的でのどかな曲だなぁ。「アランフェス協奏曲」は何度も繰り返し聴く曲ではないけど、この曲は何度でも聴けるような気がする。他の曲もじっくり聴いている最中。
村治さんは次にどんな演奏を見せてくれるのかな。とても楽しみである。
で、今回のブックレットの写真、実に良いですねぇ。見るたびに彼女は綺麗になっていくような気がしているのだが、こういう感じの写真が好きなので、ちょっと見ていて嬉しいんだなぁ。

2002年05月20日 月曜日

どこの会社も同じようなもんよね。

slashdot-jpから。最近/.-jの記事はこういう感じの多少重複した記事があってなんだかなぁと思うことはあるんだけども、それはおいておくことにして…
最初の話は、シャープさんでメールのタイムスタンプでと言う話。なんだかなぁと言う話であるが、変な対策が取られて私用メールの使用禁止とかになってしまいそうな話でいやな話だ。議論をすり替えられちゃ困る。だいたいサービス残業自信が悪いのであって、そっちを問題にしないとならない訳でしょ。
で、サービス残業をしないとお仕事が終わらない環境にあるというのはどういう事か考えると、うちの会社では、会社も組合もまじめに考えている節が全く見えない。僕なんかはしょっちゅう言っているけど、会社と組合が結託しているようにしか見えないのだ。大概の場合、会社や組合からは仕事を効率化しなさいとよく言われるけども、じゃぁ定時後にやってくる納期の迫った仕事をやらなくて良いのかと問えば、いやそれは困るとおっしゃる。世の中ね、**「2兎追えない」**のよ。このまま行くとインパールじゃないけど、デスマーチですな。まぁつぶれるんだったらつぶれればと思ったりするけどね。
と言うことで、残業しないと間に合わないのであれば、残業代をきっちり払えばよろしい。休日出勤したのであれば、公休取得をさせた上で、代休をとらせればよろしい。 そして、到底間に合わないような納期を設定した場合は、すべてのマネージャの評価を思いっきり下げてやれば良いのです。それが評価主義ってもんでしょ。だいたいそもそもの工数が足りないんだから、人を雇うとかせんとだめじゃないの? と思うんだよね。最近。
次の記事は会社でのネットの私的利用の話。まぁ会社でにちゃんねるとか、いかがわしい画像サイトとかを見ているいるのは非常に問題だと思うけど、線引きは難しいんじゃない。どこでも悩みはあると思うけども。管理屋さんはログ解析とかしているのかねぇ。全くもってご苦労さんだ。このルールを自動切り分けるアルゴリズムを書くのは難しいと思うよ。まぁがんばってくださいな。僕は、会社からはJPCERTとSlashdot-Jとそのほかセキュリティ系とMicrosoftのwebさえみれればいいです。

2002年05月18日 土曜日

疲れた

とりあえず、今日は休養。

物欲が沸々…

ずいぶん物欲を煽られてきましたよ。
写真関連では、杉山さんに勧められたLズームが余裕で3本くらい入りそうで、機材が取り出しやすい(上側のチャックを開けるだけで中身を取り出せる) ARTISAN&ARTIST;のACAM10000でしょうか。あと定番のDonkeのF-2F-6は外せそうにはないので、この3つが当面良さそうだな。用途によって購入を検討したい。
あとレンズ関係は当面クレイジーなレンズを揃えていこうと思うのだけども、昨日の飲み会でも言っていたけど、85mm F1.2Lと200mm F1.8Lはもうある分だけでなくなってしまうのかも。85mmはもっているので、200mmは買える金額のうちに買いたいものだ。(50mm F1.0やNikonのノクトニッコールみたいにプレミアが付くと買えなくなってしまうので。)
PC関連では、SonyのCLIE PEG-NR70Vが欲しくなった。別に画像が撮れなくてもいいやんと思わないでもないけど。メモを取るときにあっても良いのではないかなぁと思うことが希にあるんだよね。とはいえ、キーボードがじゃまなので、High Resolutionで、Software Graffitiができると速攻で買いなんだけどね。キーボードなんて言うデバイスはPalmには必要ないですよと思うのは僕だけかな。HandEraがHigh Resolutionならばなぁと。(と言う理解で良いんでしょか?)
あとDVD-Rプレイヤーですかね。HDD記録と組み合わせているのかと思って少し興味がわいてきました。商品調査はまだこれからというか冬だな。