HTML

2002年05月01日 水曜日

Bridgestone POTENZA G3

Roadster 1800RSを購入して以来、ずっとタイヤは元々ついてきたMichelin Pilot SX-GTを履いていたが、さすがに山がなくなってしまったので、買い換えることとなった。(昨年冬タイヤに履き替えたときからの課題だった。) 今回は予算も非常に限られているので、表題の如くBridgestone POTENZA G3と相成った。うちのタイヤのサイズは195/50 R15 82Vなので、まぁそれなりのお値段なのだが、1割引で1本10000円弱とはなかなか良い買い物だったかも知れない。乗り心地とハンドリングは多少良くなった気がする。ただもうちょっと走らないとよく分からない。(特に雨にならないとよく分からないものなので。)
いろいろとお勧めがあって、今回はタイヤにN2を充填してみた。静粛性と燃費が良くなるとの話なのだがどんなもんだろうか? と言うことで、タイヤを交換してちょっと走って気持ちが良くなったので、思わず洗車してみた。いやぁ車も綺麗になるとどこかに出かけたくなりますねぇ。

2002年04月13日 土曜日

Quark Star

Natureの記事。久しぶりに物理マインドを呼び覚ます内容かなぁ。さすがに天文学の範疇に属することは知らないので、元の記事はいつものごとく/.-Jからの話。やっぱNatureは記事の斜め読みくらいはせんとならんかな。ええっと、僕の知識が足りないだけだが、今まで、星が新星・超新星(恒星が寿命を全うすると大爆発をする現象)となった後に残されるのは、太陽のような小さな星であればWhite Dwarf(白色矮星)、数倍の大きさならばNeutron Star(中性子星)、10倍以上の大きな星ならBlack Hole(ブラックホール)となると言うことは知っていた。Black Hale自身の内部構造がどうなっているか分からないが、Schwarzschild radius(シュバルツシルト半径)よりも小さな領域は「事象の地平線」のむこう側で議論することに物理的な意味がないので、内部構造に関してはBlack Haleはあまり難しい天体ではないと思う。(おもしろい天体であるには違いないが)
内部構造は、Neutron Starの方がおもしろい。Neutoron Starは非常に密度の大きな星で、内部(Core付近?)では重力が強くなりすぎて、原子を構成できなくなり中性子の固まりになる。ただ中性子はFermionなので、Pauliの排他律に従う粒子であるから、一つの量子状態にならない。つまり縮退圧という重力に釣り合う力が働く。つまり中性子の構造を壊すまでになっていない、まだスカスカ(?)の星である。(中性子は内部構造のある粒子で3つのクォークからなる) 今回の記事では、中性子星にしては振る舞いがおかしい星が見つかって、理論的に予想されていたQuark Star(クォーク星)であろうという話だ。Quark StarはNeutron Starよりは密度があるがギリギリBlack Haleになっていない限りなくBlack Holeのような天体であろうと考えられる。(おそらく降着円盤とかはあるんでしょう。) クォークもFermionなので、中性子の時よりも大きなエネルギーであろうが縮退圧がある。要は中性子の縮退圧より重力の方が強くてクォークの縮退圧より重力が弱い場合にクォーク星になると考えていいのだろう。(きわめて珍しい存在と思うが。)
で、僕の興味は中性子星内部の中性子の流体やクォーク星の内部の物性に興味がでてきそうだ。いままで、超伝導やら超流動みたいにBosonの物性と考えられる(Bose-Einstain凝縮が起こっていると考えられる)物性に興味があったが、Fermionのような変な性質を持っている粒子の量子物性って言うのもなかなか興味深いものだと思う。果たしてこんなことを僕が勉強できるのであろうか? (場の量子論の教科書を読んでも、理解が涌くのはBose粒子の場の理論だものねぇ。違いますかね。)

2002年02月18日 月曜日

ようやく、整理付いたかな。

いろいろごそごそやっていたんですが、大体けりが付いたみたいなので、とりあえずFFXでもやるか。(最初からやり直しかなぁ。)

zshに乗り換えかな

そういえば、シェルってあまり思い入れなくbashを使っていて、一時zshに乗り換えようと思っていたんだけども、すっかり忘れていました。広瀬さんとこの説明を参考に、zshに乗り換えて行こうと思うんです。まえに一時中断したのは、あまりに資料がなかったからだった。とりあえず、Linuxな環境はすぐに乗り換えられる。cygwin(XoW)な環境は…Holon LinuxのSRPMからビルドしてみるか。

2002年02月10日 日曜日

継続は力なのか…

人間練習を怠ると徐々にできなくなるもんだね。と今日ふと思った。大した話ではないのだが、学生時代、なぜか研究室になにげに置いてあったけん玉が同期の連中の中ではやったのだが、そのときの記憶では結構変わった技もできるようになったもんだが、あのときに基本的な技と思っていた、「世界一周」の成功率が悪くなっているじゃん。まぁあのときのマイ・けん玉じゃなくて、こっちに越して来たときに新調した(新調するなよ)ケン玉なので使いにくいのはあるのであるが、たしかに腕が鈍っているなぁ。がっくり。 いちおうごぞんじない方のために「世界一周」なる技を解説すると…

2002年01月16日 水曜日

常時接続性の回復

ネットを使っていて最も重要なのは常時接続性だろうと思う。大学を去ったときから長らく失っていた常時接続性であるが、4年10ヶ月ぶりに回復した。(それより前は大学で直で使っていたので。) 長い戦いだった。今までいろいろな方々にご支援をいただいたが、思いも寄らない安直な解決でした。ご支援いただいた方々には感謝に堪えません。
これを機に、ネット関係の実験を始めていこうと思ってますので、またまた楽しい日々がやってきそうです。当面常時接続性を回復したことによる利点は、メールの読み書き・Web閲覧以外では、XML・XHTMLのパースが楽チンになったことですかね。あとどうでもいい今後の焦点は、ネットゲームで遊べるかと言うところ。FF11ガキになるところか… とりあえず、うるちまおんらいんを買ってくるか。なんかお勧めがあったら教えてください。

2002年01月08日 火曜日

写真展

「85mmの空気感」というページを開いている阿部さんたちの写真展「piece together - 三写三葉写真展 -」を見に行ってみた。どの写真も僕には勉強になった。(ポートレートも花もモータースポーツも撮影するので。) 写真に関する論評はここではしないが、今回思ったのはたまに半切や全紙にのばしてみるのも良いかということで、花の写真で良さそうなものがあれば、のばして壁にかけるのも良いかもしれない。(今までのばしたもので最も大きいのはワイド四切なので。

Unix User / 2002.02

今回はRubyの特集だったので購入。Unix Userの記事としては、なかなかおもしろそう。この雑誌は記事を書いている人の名前を見て買わないとひどい目にあることが多かった雑誌なのだが、最近はずいぶん読めるようになったなぁ。それにしても最新ニュースとかはWebの方が数段早いので、この手の雑誌の有り様というのも、それなりに変容しないとならないと思うんだよねぇ…

2002年01月04日 金曜日

雪かき

昨日は雪が降ったので、今日は雪かきをした。ちとうんざり。今日から仕事始めのみなさんご苦労様です。下の写真は、雪かき前の姿。うーむ。
大雪じゃぁ…

我が大盛り人生の終焉

今日の昼食は久しぶりに外食とした。今日は雪かきの後でさらにおなかが空いていたので、ソース焼きそばの大盛りを注文した。で、出てきた量がなかなかすごい。10年前の僕なら余裕で食べられたと思うが、今の僕にはかなりつらい。一応完食したが、もう食べる気にならん。齢も30に近くなると食べる量が減るものか。もう大盛りは頼まない方が身のためかもしれない。ちと寂寥感を感じたのである。

2001年12月30日 日曜日

Wanderlust 2.8.1 (Something)

今日、Wanderlustのホームページを見に行ったところ、気が付かないうちにバージョンが2.8.1に上がっていた。apel-10.3 / flim-1.14.3 / semi-1.14.3 を要求していたので、確認したところ手持ちのflimのバージョンが1.14.2であったため、filmをバージョンアップし、semiを再インストールした。昨日X on Windowsをインストールしたため、makeで簡単にインストール。楽チンなのである。2.6.1から2.8.1への変更は、今のバージョンで変更されてた変数名を置換(setq elmo-default-pop3-serverからelmo-pop3-default-serverなど)を行うだけだ。
あと起動時のビットマップ画面がでないなぁと思っていたら、makeを使って意図通りの場所にすべてをインストールしたところ、ちゃんと表示されるようになった。バイトコンパイルもしたのでパフォーマンスも上がっているし、やっぱりちゃんとインストールすると良いなぁ。

2001年12月29日 土曜日

今日からお休み。

今日からお休みっす。実家には帰らないので、いろいろとやり残していることを片づける予定です。

Holon / X on Windows

今巷で話題のHolonから発売されたX on Windowsを入手することができた。(Holonの高橋さん、ありがとうございます。) Holonさんで得た情報に寄れば今はほぼ品切れ状態とのこと。数ヶ月前のTLUC勉強会にてHolonの亀井さんに画面を見せてもらっていたが、なかなかいい感じのできばえだ。
コンソールで使う分にはただのcyg-winな環境なので、コマンドラインでcvsやsshを使いたかった僕としては、こっちの用途にもかなうので嬉しい。
Xの方はほぼ実用的なスピード(うちのマシンはP3-450MHz)で使える。Xemacsも使えるところがすごい。まだ準備してないがWanderlustを使えるようにしておこうと思う。まだいろいろ制約はあるが、おもしろい環境だと思う。小関さんのWebを眺めているとやっぱりcyg-winな環境の最大の難点はXサーバにあって、XFree86のWindows版がでた時点で誰かがやると思っていたが、Holonさんが手を出すとはおもわなんだ。今日のところはインストールして動くところまで確認した。ぼちぼち使っていこう。

2001年12月19日 水曜日

To DO

今年のうちにやっておきたいこと。(主にWeb)

  • 写真関連
    • ClubCAPA撮影会での撮影分
    • 阿部さんの撮影会での撮影分
    • 10月8日撮影分ののこり(詩穂さん、ナツメさんの分 残りは数枚です。)
    • フォーミュラニッポンの撮影分(ポジで撮影分 結構あるような気が)
    • 今年のコスモスの写真
    • 夕日の写真(D30を使うようになって、結構冒険できるようになった)
    • ほかにも写真があるかも
  • そのほかWeb関連
    • XHTML1.1化の推進
    • erbのテスト
    • CSSのチューン
    • リンク集の今後の方針
      という感じ。今年中にできるの?という感じだが、まぁこんな感じで書き物がたまっているので、もうすこしまっててくださいね。今年は帰省しないから、がんがん書くぞうというか、WindowsXPのせいで使えなくなってしまったフィルムスキャナーをどうするかと言うところかは話は始まりそうだが…