HTML

2001年11月18日 日曜日

ホームページ、全面改訂。

CSSの編集をしているうちに、全面的に見直したくなった。とりあえず表紙のみ改定。もともとHTML 4.01 StrictなHTMLになっていたが、今回の改定のポイントはdiv(汎用ブロック要素)とspan(汎用インライン要素)を使って、意味別にくくってみた。CSSでのレイアウトしやすくするためである。
透明な画像をうまく使ってやれば、結構かっこいいページになるかも。暖色は僕の好みの色ではないので、このまま蒼い世界にしておこう。

2001年11月13日 火曜日

CSSの件

昨日作ったCSSだが、CSS Validatorを無事通すことが出来た。書き方のコツは少し分かったので、備忘録ということなのだが、**backgroundやfontなどの一括して設定できる項目は省略して書いてはならない。**と言うことだ。もっと簡単に言うと一括設定の場合順番を覚えていられないので、面倒でも一つずつ書いた方が良いんでないかなと思ったりする。
もうちょっと工夫して、暖色系のCSSも作っておきたい。(cronで日替わりにしてみるか…) 横の方に出している画像は暫定的なもので、そのうち書き換えたいなぁ。
前から気になっていたのだが、IEとMozillaのFont sizeのkey wordって同じではないんだよね。IEはCSS1準拠(1段大きくするとフォントサイズは1.5倍になる)で、MozillaはCSS2準拠(1段大きくするとフォントサイズは1.2倍になる)だ。今回はKeywordを使わずに、大きさを相対値で定義したので同じようにレンダリングされるはず。CSSにもバージョンを指定する命令やら条件分岐が必要でないのと思うのは僕だけかな。(とはいえCSS2完全準拠の処理系はないのよね。)
同様にHTML Validatorの方はというと、SGML/XMLエディターを使った方が良いみたい。やっぱりHTML 4.01 Strict DTDやXHTML 1.0 Strict DTDを完全に覚えているわけではないので、入力補完に頼った方がマシ。ということで、EmacsのSGML modeを使えるようにしないとなぁと思う今日この頃。

2001年11月11日 日曜日

おがわ、久しぶりにコーヒーをいれる。

大学生のころは、コーヒーを飲むときは、コーヒー豆を挽いて、フラスコを使って抽出したり、ネルドリップで抽出したりとそれなりに凝っていた。だが、フラスコは片付けが面倒なので使わなくなったし、ネルドリップはネルの管理が面倒なのと夏場の衛生管理がどうもねぇということで、使わなくなってしまった。
それ以来、味も香りもうすぺらなインスタントコーヒーや缶コーヒーで我慢していたのだが、久しぶりにコーヒーを豆を挽いてペーパードリップで入れてみた。いやぁ、コーヒーって旨かったんだねぇ。この味と香りを忘れていましたよ。あと昔から思っていたんだけど、うまく入れたコーヒーは冷めても飲める。逆に冷めてまずいコーヒーはもともとまずい。ということで、久しぶりに感動したのだ。(それ以前にそれなりに抽出する腕が残っていたんだね、この僕に。)
やっぱりペアのアンティークなコーヒーカップが何脚かあっても良いかもしんない。
あと紅茶に関しては、おがわはうまく入れられたためしがない。お茶の類ってお湯の温度が難しいんですよ。それなりに簡単に入れるんだったら、昔習った手はあるんだけどねぇ。

2001年11月09日 金曜日

TLUC勉強会の件

場所の選定にいつも悩んでいたが、今後の問題は解決しそうだ。今日はそのための打ち合わせだった。今月は「セキュリティ勉強会」を行う。打ち合わせがうまくいってよかった。今後はうまい具合に引継ぎを行って継続的にイベントを運営できるようにするのが僕たちの役目かもしれない。今のところ勉強会用に考えているネタは…
セキュリティ関連
横内さんが中心になって進めてもらっている。常時接続が家庭でも一般的になってきた昨今、他人に迷惑をかけない・かけられない・攻撃から身を守る方法を考えていきたいとの趣旨で始まった。今のところ2回やったがひょっとしたら立場の違う方を講師に呼んでみた方が良いかもしれない。
XML・Web技術関連
ここ数回はおがわが中心で行った。最近にわかにネタが増えているので行ってみても良いかもと思っている。勉強会を行っていた当時と違って、XHTMLとの共存を考えて行ってもいいかも。あと基礎的なところではXHTML+CSSの使い方のレクチャーを定期的にやってもいいかもしんない。
プログラミング言語関連
今のところは、Ruby関連の勉強会とEmacs LISPの勉強会を考えている。後者は純粋にLISPならmewの山本さんの「リスト遊び」という優れた入門書があるし、Emacs LISPに関してはyatexの広瀬さんの本が読みやすいので、これをネタに出来そうだ。Rubyに関しては何かいい本ないかなぁ。
カーネル読書会
Linuxの本質と言えばLinuxカーネルであって、ブートプロセスを追っかけると言うのも面白いかもしれない。各地で行われている読書会の資料とカーネルソースの解説書だけでできるイベントだが、問題は人が集まらないところ…
と言ったところかな。この話し合いが無事に終わったので、横内さんと田中館さんと田添さんと青嶋さん「プレ・忘年会」と言うことで飲みに行った。いつも楽しい話題でのめるので楽しかった。狂牛病騒ぎはなんのそのすき焼きをたらふく食った。さらにデザートを食べるために行った喫茶店がなかなか良かった。いつも行くロイヤルホストの目の前とは…

2001年11月07日 水曜日

文化の違い?

なのでしょうか? 後藤さんのところで発見。酒井冬雪さんがMYCOMのPCWEBに連載されている「理系のための恋愛論」の今回の話「彼のメールを読むとカチンときてしまう」と言う話題。電子メールを手紙かメールの延長と言う前提で使うと言う話ならば、彼女の言っている話は理解できる。
確かに手紙を書くと言う視点であれば、引用を入れるとか、タイトルに「Re:」をつけるだけ、というような作法はしない。普通の世界ではないかもしれない。僕は電子メールについては「手紙」と言うよりも、対話と言った印象の方が強く、元メールの引用をしないと何の話題だったのか良く分からなくなってしまう人なのだ。まぁ文化の違いなのかもしれないが、こう言う考えもあるのねと言うことを覚えといても良いかもしれん。
まぁ限られた人だけでしかメールのやり取りをしていないんだったら、そういう話も分からないわけでもないのだが、流量の多いMLを何個か読んでいると、大概のメールは埋もれてしまうもので、振り分けて読んでもプライベートなメールは埋もれがちだ。(タイトルが変わってしまうと結構つらい) そういう相手がいる場合は、個人用のアドレスを作らないと駄目なのね。
でも思うに、僕が電子メールを使い始めたときは、UnixのサーバにtelnetしてMHを使ってメールを書いたものだし、電子メールで日本語のタイトルを使えない時代でもあったし、本文に日本語が使えなかったころの話を伝説で聞いたものだし、そうやって考えるとありふれた道具になったのかもしれない。

2001年10月30日 火曜日

XP

XPって言ったら何と聞かれれば、普通の人はXPの上に「Windows」だの「Office」だのと言ったお仕事で共用されなければ使う気にもなれない、OSやらアプリケーションを思い起こすかもしれないが、それは、大間違いだ。 普通XPといえば、eXtreame Programmingでしょう。
変化ヲ抱擁セヨと言うのがキーワードで、プログラムやプロジェクトが変容することを前提としたプログラムをすると言う発想だ。いろいろと読んでいると要はいいことは極端に行うべしと言う発想が見え隠れする。とりあえず面白そうなので、RubyかJavaで遊んでみることにしようっと。

2001年10月04日 木曜日

Serioware GNU/Linux

Linuxといえば、最近はWindowsよりもインストールが簡単で、ほど良くGnomeやKdeが使いやすくなり、日本語化や国際化が進んで、使いやすくなった。でもパッケージを気にして使い続けないとならないというのが、檻に閉じ込められた気がして、気持ち悪い。
ということで、昔はSlackwareベースのPlamoLinuxを使っていたのだが、これも環境構築が終ちゃっていて、いまいち詰まらん。スクラッチから環境構築が楽しめるSeriowareを使ってみることにした。
kernel2.4+glibc2.2な環境で、思わずReiserFSにしてみた。簡単にできるねぇ。今日のところはXFree86-4.1.0をmake Worldして挫折。makeに2時間くらいか、速くなったのう。

2001年07月15日 日曜日

lily お亡くなり

なんおこっちゃというタイトルであるが、我が家のPCには6台目以降、代々花の名前をつけることにしている。いつもメインマシンとして使っているノートPCは7台目でlilyと名づけられている。最近いろいろと調子が悪かったので、とりあえずメール環境をVAIO C1 VR/BP(こっちの名前はviola)に移し、lilyを極力使わないこととしていた。(使うとすれば、スキャンと印刷のみとしていた。) とりあえずメールも書けるし、HTMLも書けるようになった。lilyはまだ何とか稼動していたので、このままの運用でもいいかと思っていた。
あとここのサーバ(ymzk.org)につなげられるsshな環境をVAIOに移行するのを後回しにしていたため、暫定的に上記の延命処置を行っていた。が、だんだんこの使い方も面倒になってきたのと、VAIOをいつ101キーボードにするかといった問題があって、本格的に原因追求に乗り出したところ、さっくりWindowsがお亡くなりになった。(まぁいろいろアンインストールしていれば、そうなるわな。)
一応データのバックアップは取っていたので、ここは再インストールと相成った。今回のlilyのインストール方針は以下のとおり。

2001年06月16日 土曜日

月日が経つのも速いのう

6月になって以来日記をサボってしまった。サボりがちでいかんいかんと思うが、最近忙しいのさ。
気が付けば世の中ボーナスシーズンに突入だ。どこの店に行っても少しでもボーナスのおすそ分けを狙って気合が入ってきている。僕はいろいろと買い物しちゃったので、今回のボーナスはどれだけ残るやら。

最近購入した物

一応メモっておこう。
George Winston / Winter into Spring
George WinstonはAutumnに収録されているColors/DanceとLonging/Loveを聞いてからのお気に入りである。僕はクラッシックも聴くのでピアノ曲もそれなりに取り揃えているが、ピアノソナタよりもピアノ協奏曲のほうが好きだし、一般的に器楽曲をあまり聴かない。そういう中で、POPS(と言うのかどうか知らんが)なピアノソロは結構聴く。AutumnとDecemberに引き続き透明感があり、淡く消えてしまうような音はあいかわらずだが、今回はあまり好きになれそうな曲が無かった。Summerはどうだろうと思ってレンタルで借りてしまった。これじゃぁ買わなくなってしまうじゃないか。
栗本 薫/ グイン・サーガ 79・「ルアーの角笛」
グインサーガは栗本 薫のライフワークとなる長編小説だが、読むほうもライフワークと言う小説である。(私も読者になって13年は経っているし)最近は比較的テンポよく出版されていて、あまり待っている気がしないのはいいが、内容的にどうだろうかと思わないでもない。前巻からの続きで、前巻死にそこなったアルド・ナリスをめぐるどろどろした話と思いきや、グインがパロに向けて出征するという展開となった。この調子だと80巻にしてようやくアルド・ナリスとグインの出会いという興味深い展開となりそうだ。次巻はいつ出版されるのだろう。(8月だそうだ)
技術評論社 / Web Site Design vol.1
Webのデザインに関するまともそうな雑誌が発刊されたので、ためしに購入。僕は配色の組み合わせが見たかったので購入したが、読んで参考となりそうなのは、「Webセーフカラー配色辞典」と「そのWebを見るのは誰だ」と「仕様書に見るHTML」と言ったところ。デザインの本ではあるが、ようやくHTMLの本質を突いた記事が載っている雑誌が登場したことを評価しようと思う。「Webセーフカラー配色辞典」はCSSを書く際に参考にしたい。背景画像がうるさくて読む気もしないページも結構見かけるし、色の組み合わせに関してもそれなりの勉強になる。(美術でイラストの書き方の勉強でもすれば結構分かるはなしだけども。)「仕様書に見るHTML」は仕様書の解説記事だが、内容は平易でわかるように書いてある。ただ果たして何回で説明するのか良く分からない。雑誌自身は季刊くらいのペースみたいだから何年かかるかな。ただHTML自身は4.01でおしまいの感があるので、これはこれでいいかもしれない。でも下手な解説記事より仕様書自身を読んだほうが分かりやすい。(W3Cの文書は技術文書にしては大概読みやすい文書なので。)あとこの雑誌で気に入らないのはFlashとJavaScriptに関する記事かな、FlashやJavaScriptを使ったページにどれだけの読む価値がある? デザインはデータの保守性・再利用性・ブラウザ間差も考慮して行うべきだろう。
三並 慶佐 / RubyによるCGIプログラミング
ymzk.orgを使うようになって、ようやくCGIでもRubyを使える環境になったので、これを機に買ってみた。内容は初歩的なCGIの本。もそっとライブラリの説明が会ってもいいかもしれない。最初のRubyのコードが出てくるまで、42ページもありそれまで環境構築の話があるとは思わなかった。構成に配慮して欲しいと言うか、僕が編集者だったらこんな本は出せないかも。でも数少ないRubyでCGIを楽しむ本なので、じっくり読んでみます。