HTML

2005年04月18日 月曜日

findメモ

この日記の記事(限りなくHTML4 Strictに近くて、ISO-2022JPで書かれているファイル)を諸般の事情により内容を再利用することを目的に、元の記事をを残しつつ、XHTML 1.0 Strict(UTF-8)に変換しようかと画策している。今回の見直しは結構大きめで、せっかくだからスタイルシートの指定も一気につもりつもりなのだ。
今日の努力で一日分の記事のファイル(index.html)について、上記の変換がshとsedとHTML Tidyでできるようになったのだが、変換したいファイルはyyyyが西暦年、mmが月、ddが日として
~/html/diary/yyyy/mm/dd/
と言うディレクトリに静的に入っている。個数を勘定(LS-lRしてindex.htmlを検索語にgrep書けて行数を数えただけ)してみたところ、1200個くらいのファイルがある。(足かけ5年分だとこのくらい?当然ディレクトリの個数がその程度ある。) さすがに手でやるのも気が遠いというか、そんなの人間のお仕事ではないので、再帰的にできないかなと思うわけだ。いったん1つのファイルを処理する適当に書いたシェルスクリプトはこんなかんじ。あんまり考えないで書いたので、動作の通りそのまんま。

2005年04月16日 土曜日

Mozilla Party 6.0

Webブラウザ周辺の話題は常に興味があるので、参加してみることにした。雑感ではあるが、注目されているプロダクトという割りには、この程度しか集まらないのかななどと思ったのだが、これは告知が遅すぎたからであろうか… 興味があったものだけざっくりと書いてみる。
今回僕にとって唯一楽しめたのは<ahref=“http://www.mozilla-japan.org/">Mozilla-Japanセッションの瀧田 佐登子さんの講演。Mozilla-Japanの活動の趣旨と目的が少し理解できたと言う点で非常に参考になった。あとBrian Behlendorf氏の話を少し伺うことができたが、サーバのApacheとクライアントのMozillaの両方ともに深く関わっていると言う点で非常に面白いと思ったし、話からそれぞれの組織が凄く対照的であると言うような話も聞けて、次のセッションを全部つぶしてもOKだから、1時間くらい話を聞きたかったのが、今回の本音である。

2005年04月15日 金曜日

mkdiary用のAmazon書影表示のためのスクリプト

うちの日記用にAmazon書影表示のためのスクリプトを表示させるフィルタを書いてみた。ざっくりSOAP4Rの例題通り。
内容は[ASIN:0123456789]というパターンがあると、AmazonのASIN検索を行って、書影イメージと著者名(ある場合のみ)と書名に置き換えてくれるというものです。(フィルタ動作するところまでしか試してないけど。)たとえばこんな感じ。
[asin:4906391702]
という文字列を

<div class="amazon">
  <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906391702/ref=nosim/XXXXXXXXXX-XX/">
    <img src="http://images-jp.amazon.com/images/P/4906391702.09.MZZZZZZZ.jpg" alt="やさしいEmacs‐Lisp講座" title="やさしいEmacs‐Lisp講座">
  </a><br>
  広瀬 雄二 / <a href="http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4906391702/ref=nosim/XXXXXXXXXX-XX">やさしいEmacs‐Lisp講座</a>
</div>

と変換する。絵を右に寄せたり、字を変えたりって言うのはclass指定したのでCSSでなんとかなるかなと思っている。(ソースいじってもいいですけど。)
依存するrubyパッケージは、SOAPを用いて通信を行う(クエリーを出す)のでSOAP4Rパッケージと、通信自身がUTF-8で行われるのでuconvパッケージに依存。1.8.1までKconvでUnicode関連の処理ができないこととこのページを書いているサーバにインストールされているnkfが古いので、こういうことになっています。そのうち書き換えるか…多分ruby-1.8系ならSOAP4RだけインストールすればOK。ruby-1.6系にインストールするのは値と大変。僕はもう使ってないので自分で調べてください。
uconvとkconvを併用している理由は、rubyのiconvパッケージのインストールに失敗していることと、うちの日記はISO 2022-JPであるためuconvとkconvを併用せざる得ないため。(SOAP4Rを使ったやりとりはUTF-8だし)しています。なんか大いなる無駄な気がしますが、nkfのラッパーのkconvとかnkfだとUTF-8が使えないし、uconvはEUC−JPとCP932(WindowsのShift-JIS亜種)とUCS-4とUTF-16とUTF-8しか使えない。微妙にEUC-JPしかかぶらないし…
使用上の注意ですが、これを使うにはAmazonのアソシエイト会員(たぶん必須じゃない)とデベロッパー登録をする必要があるので、注意してください。

2005年04月14日 木曜日

今日は1日中XML/HTML周りの調査

サイト全体の見直しを考えていて、これまで積んできた日記を中心とするデータの再利用を行うため、XMLやXHTML周りの調査など。うちの日記は、僕が書く際になるべくHTML4 Strictになるように書いているので、扱いやすいデータだと思うのですが、任意に何個かのファイルに対してHTML Tidyをかけてみた。割とすんなりとXHTML1.0 Strictに変換できることが分かったので、これで処理してみることにする。ざっくりと使えそうなTidyの設定ファイルは以下のようなもの。

2005年04月13日 水曜日

続・Photoshopのスクリプト機能

今日はプログラミングしてみることにする。いろいろめんどくさいので、Java Scriptで遊んでみることにする。とりあえず画像解像度を変更するプログラムなど。ダイアログボックスで縦か横を選び、サイズを入れると設定された値に応じて、サイズが変更となる。スクリプトはJava Scriptの場合「PhotoshopCS」のディレクトリの中の「プリセット」ディレクトリの中にある「スクリプト」ディレクトリに適当な名前を付けてコピーする。

2005年03月06日 日曜日

今日のトリビア

マイムマイム(ヘブライの仮庵)から。フォークダンスの定番である「マイム・マイム」の歌詞って旧約のイザヤ書 12:3の

なんじら喜びて 救いの泉より水を汲まん
から来ているのか! 上のページを見ていくと、結構ヘブライ語起源の言葉もあるんですねえ。(たとえば「ヤッホー」とか…)

車のメンテ

今日は購入後1年たったから、車のメンテ。主にコーティングのメンテナンスとオイル交換。特に問題はなかったのだが、前者はマツダに問題提起する必要がありそうだな。細かい話はマツダさんとやり取りしてから、書ければ書くようにしたい。

2005年03月01日 火曜日

EF 180mm F3.5L Macro USM

先日から騒いでいる望遠マクロ購入熱であるが、ここ数日中野の某カメラ店に中古の美品があると言うことで、見に行かねばと思っていたのである。今日の昼頃に在庫を確認したら… EF 180mm F3.5L Macro USMは確かにあるのだが、その1列下に今となっては幻になってしまった_EF 200mm F1.8L USM_があるじゃないですか… これは早速見に行かねばと言うことで、定時上がりで中野まで繰り出すこととなった。残念ながら200mm F1.8は速攻で売れてしまったとのことでガックリしてしまったが、当初の目標のレンズはまだ在庫があったため見てみることとした。
レンズを見たところ前のオーナーが使った形跡がほとんど無くほぼ新品同様品。レンズの中も見てみたけど特にゴミなどはなく非常によい状態であった。絞りやAF駆動などもまるで問題なしという理想的な状態であった。フード以外の付属品が失われているので、若干安めの価格設定がなされており、先日検討したSigma APO Macro 180mm F3.5 EX IF HSM からもう一声という値段だったため、購入することとした。昨年と今年の僕への誕生プレゼントと言うことにしました。(誕生日に何か買おうと思ってためている積み立ての満期は7月だけど、買おうと思っているものは今しかないんだもの…)特に望遠マクロは必要な人が持っていて、使いこなせないとか言う状態ではない限り、所有している人が手放すことがないレンズであり、数もそんなに出ているわけではないため、中古で新品同様品に出会うのは非常に珍しい。なかなか美味しい買い物であったと言えよう。
このレンズよく見ると第1面が凹レンズで始まり、最後の面が平面なんだな。ちょっと変わっている。EOS-1D MarkIIに付けた外観はこんな感じ。ちょっとピンぼけ。(IXYでだいぶん寄っているので。)
EOS-1D MarkII + EF 180mm F3.5L Macro
気になる実写性能だが、あまり得意ではないぶつ撮りをしてみた。EF 100mmの絞り開放との比較写真を載せてみる。ますはEF 100mm F2.8 Macroにおける撮影倍率0.33倍(撮影距離49cm)で絞り開放(F=2.8, T=3.8)の写真はこんな感じ。
EF 100mm F2.8 Macro
EOS 1D MarkII / EF 100mm F2.8 Macro USM (絞り優先AE 絞り:F2.8, シャッター速度 1/160 / WB: Lamp / ISO 100
同一撮影距離(49cm)でEF 180mm F3.5L Macroの写真。撮影倍率はほぼ等倍となる。絞り開放で最短撮影距離付近と言うことで非常に被写界深度が浅いが、AFに使ったポイント(画面中央のRoadsterのロゴ付近)に対してピントは来ている。ただしこの場所はガラス面の下なのでコントラストは若干甘め。
EF 180mm F3.5L Macro
EOS 1D MarkII / EF 180mm F3.5 Macro USM (絞り優先AE 絞り:F3.5, シャッター速度 1/160 / WB: Lamp / ISO 100
最初のEF 100mmと同じ撮影倍率になるような距離で撮影を行った写真が下の写真。撮影距離は84cm。ワーキングディスタンスは思った以上に取れる。場面によってこの距離が欲しいことはよくあるので、重宝しそうだ。
EF 180mm F3.5L Macro
EOS 1D MarkII / EF 180mm F3.5 Macro USM (絞り優先AE 絞り:F3.5, シャッター速度 1/125 / WB: Lamp / ISO 100
3枚とも露出合ってないじゃないかと言うつっこみや、絵の雰囲気が違うって言うようなつっこみはしないでください。多分180mmマクロの方はスポットで測っている露出が違うので、ちゃんとそろえないと駄目かな。ちょっと失敗。あとレンズを下に向けて撮影している関係もあって、撮影距離が変わると絵の感じも変わってしまう。いつか作例をまじめに作る際にまた考えよう。
そんなわけで、「えーん、買っちゃったよう。」と言う某氏のような意見をはいて今日の日記はおしまいである。

2005年02月25日 金曜日

Nano Tech 2005

今日は週明けの予定からちょっと変更して、勉強のためNano Tech 2005に行って来た。ぶらぶら歩いているとSemiconのような商業色が非常に強い世界とは異なり、いろいろな研究機関の出展も多く、商業的な分野からアカデミックな世界まで幅広い分野から集まってきた展覧会という印象。
今回は事前に勉強が足りなかったので、どこを楽しむべきか、どこに興味を持つべきか悩ましいところがあったが、多少の知識をつけていけば、いろんなことが見えてきそうな展覧会ではある。次回はもうちょっと攻め方を考えて行って来よう。
あと今日は初めて平日に東京ビックサイトに行ったのであるが、アニメのポスターがいっぱい貼ってある通りをスーツを着込んだビジネスマンや研究者が歩いているシュールな風景を満喫することができた。たいていの人はこれはなんだ?と言う風に思っていたに違いないのだ。

2005年02月23日 水曜日

赤城 耕一 / 使うM型ライカ

よい子は見てはいけない世界。最近デジタル一眼レフで、かっちり写るレンズでばかり撮影(今年は1回しかしてないが)していると、銀塩の手間ともどかしさが妙に懐かしい。そんなわけで以前から目を付けているのは、レンジファインダーと645もしくは66の中版。前者は特に広角域がレトロフォーカスじゃなくて、対称型のレンズばかりなので、作例を見ていてもちょいと一眼レフの世界とは違う。後者は大きなフォーマットであることからくるある程度の絵の緻密さに惹かれている。
ということで、クラッシックカメラの過去の記事をまとめたムックを購入。主にMマウントレンズの作例の参考。作例を見てお値段のことは一切考えてはならない。たとえばWebなら、Noctilux 50mmの作例を見ると結構やばい。あとここの別のページに一眼レフのレンズだけどもLeica Summilux-Rの作例があるのだけど。こういう風に街中の風景を切り取れると写真も面白いなと思うのである。

2005年02月20日 日曜日

写真を編集…

昨日から今日にかけて写真を編集しまくってみました。(っていっても、選んで定型処理しているだけ。現像処理が必要なものはやっちゃったので。今日は整理だけ。) ようやく12月撮影分まで手が出ました… あと残りわずかなので、がんばらねば…

奇跡の年から100年

言われて気が付いたんですが、今年は「奇跡の年」から100年なんですね。上のリンクは岩波の「科学」の巻頭言から、和達先生の記事。奇跡の年ってなんだろうと言う話だけども、Albert Einsteinの主要な業績のうち、「光量子説にもとづく光電効果の理論」「ブラウン運動の理論」「特殊相対性理論」の論文を発表した年で、ほぼ物理学の全域に関係している基礎的な発見で、ちょうど100年前の1905年の話だ。物理を勉強しているとどの分野でもEinsteinの名前を聞くわけだけども、その理由は1905年にほぼすべて凝縮しているというわけだ。
物理の分野にはもう一つ奇跡的な年(1925年でいいのかな)があるのだが、こちらは多数の才能が量子力学を形作った年で、量子力学という分野でみれば奇跡的な年ではあるけれども、1905年のようなすべてにわたるような年ではない。確かに1905年とは違って、優秀な若い才能が花開いた輝かしい1年ではあるのだけど。
奇跡の年から100年、我々人類は何を得て何をなしたのかを考えるには、良い機会の年なのかもしれない。
ちなみに奇跡の年から100年を記念して、今年は世界物理年だそうです。