HTML
2004年10月23日 土曜日
お買い物
今日はお買い物に新宿まで行って来ました。(他にも用事があったので新宿でお買い物になったのだが。) 来週の撮影に使えるアイテムと言うことで、室内で使える照明機材を購入することにした。それなりの大きさの外付けストロボがよいなぁと思うのだが、_買えないくらい高い_ので、ハロゲンランプに手を出してみる。(タングステンの写真用ランプは、熱くて危ないし長持ちしないので。) 今日のお買い物の品は以下の通り。
- LPL / ビデオライト VL-302
- PHOTOFLEX / Lite Disk (32’’ Translucent)
- 富士フイルム / LBB8フィルタ
1つ目はビデオ用ではあるが色温度3200Kの小型のランプ。馬場さんのCAPAの撮影会で使っているのを見て便利かもと思っていたもの。想像以上に明るいというか眩しいかも。2つ目はレフ板にも使えるけど照明光を拡散させるもの。(Translucentって言うのは半透過の白い板です。) 3つ目はライトの色温度を少し青側に振るフィルタ。一応ライトの前に入れてみようと思う。熱的に持たなかったら、方法を今後考える。まぁいろいろお試しなので。家での物撮りにも使えるかな。
mixi RubyコミュニティOFF会
Moonwolfさんにmixiで誘われたので、行ってみました。(新宿に集合) 今回の参加者は4人。Rubyに関わらずいろんなネタの飲み会になって楽しいひととき。僕もぼちぼちRubyを使いこなしていきたいな。
2004年10月21日 木曜日
今日は何事もなく…
特に書くことはないのです。 ネタないときはあるのですよ…
今後年内の予定
とは言え、こう言う日の記事に年内の予定(10月21日版)を載せておこう。とりあえず、今週末こそコスモスを…
10月30日/31日 写真撮影(那須)
室内撮影も考慮した撮影会というかお勉強会。
11月13日 蕎麦食い倒れ撮影会
ののさんに誘われました。詳細な内容は撮影会のページを参照。
11月14日 実家からみなさん浦安方面に遊びに来るらしいのでお出迎え
まぁ滅多に会えないので…
11月21日 鎌倉で撮影会
ののさんに誘われました。詳細な内容は撮影会のページを参照。
11月27日/28日 家属会議2004
例年どおり、1泊2日酒田までの強行軍。ことしは3軒くらいかな。今の案では前日から移動になりそう。
12月 5日 ポートレート撮影(大宮)
こないだお約束してきました。TOSIさんと出かける予定。
12月18日〜20日
知人の結婚パーティで仙台に行く予定(1泊2日になるかもだけど)。
12月29日か30日 某所のでかいイベント(?)
12月30日〜4日 実家に帰省(?)
こんな感じにだんだん埋まってきました。問題は全てこなせるかと言うところに重大な問題があるのだが、何とかなるだろう…
2004年10月19日 火曜日
うわああああぁ
今日会社帰りに何気なくいつも立ち寄る本屋さんのPC関連書棚を見ていたら… こないだから我慢しているThe Art of Computer Programming Volume 2を発見。(今後うちの日記では「緑の本」と言うことにする。) 実は1巻の「赤い本」も我慢しているのだが、気がついたら2冊とも売ってるし、ちょっとお高いのでなかなか買えないんですよ…
さすがにもうモンテカルロとか数値計算をやってないので、特に2巻のメインとも言える「乱数」は読まなくても良いかと思うのだけど、赤い本の「情報構造」は読むべきだなということと、あと長らく翻訳が出なかった3巻のソートは興味深いなぁと思っているので、ちょっと楽しみ。まぁ_ボケ防止のための頭の体操に非常に効果的だ_と思うし、パラパラめくって面白いので、日曜日に立ち寄った新宿の紀伊國屋書店で_一気に2冊買ってしまえ!!!_と思って、かなり買おうかなという勢いでしたが、12月の某氏の結婚式に行けなくなると一大事なので、我慢していたのに、これから毎日が誘惑の日々です。(笑)
あとKnuth先生のこの本と言えば、アセンブラ言語に相当するMIXなわけだけども、いろいろ処理系はあるのね。
2004年10月17日 日曜日
今日は天気が良かったな
久しぶりに抜けるような青空。早起きをして、マミさんに誘われていたので、よみうりランド方面まで出かけてみる。まぁだいたい思った程度の時間につく。遊園地の中でもイベントするのかと結構びびったが、マミさんの写真を数枚撮って、午後の用事のため撤収。事前の予習(ロケハンという)が足りなかったこともあって、全然良いところで写真は撮れなかったが、まぁおおむね良い感じにはできた。(というか、一人で遊園地にロケハンなんて行けないんで、誰かつきあってくれる人を募集すべきかな。)
2004年10月07日 木曜日
Excel VBAは究極の「変数 = 箱」モデル
某MLに書いた内容ですが、僕が遭遇したExcelVBA的なものの発想法について。
ExcelVBAでのプログラミングでは、8月8日の日記や福盛さんの日記で触れられているように、「VBAでエクセルのマクロを作る初心者がですね、変数の代わりにセルを使うんですよ」と言うような、matz日記で話題になった究極の「変数 = 箱モデル」に相当するようなコードを書く人が結構多い。
つまり、「ExcelVBAは普通のVBと違って、「手動で」かつ「視覚的に」変数領域を割り当 てられる、2次元でアドレス指定するポインタを持つBASICである。」と言い換えても良さそうですし、暴論を言えば、「一流のExcelVBA使いは1次元のポインタしかないCのポインタなど目をつぶって使えないとならない訳だ(暴論)。分からないなどと言わせぬ!」ということになる。まぁ実際に一流の(分かった気になって、有頂天になって、ナニか勘違いしている人_のことを言う)ExcelVBA使いのみなさんはこういうポインタに相当するものには名前をつけたりしなくて「全部直接セル参照」という神業をするので、構造化言語とかOOPとかにジャブ付けの頭しか持ち得ない僕なんかから見るとある意味「すげーっ!」(絶対そうなりたくない)と思ったり、頭の中がどうなっているのかかち割って見てみたいなんて思っている_3流のへっぽこVBA使い_なので、せめて妥協点として、Rangeオブジェ クトに名前をつけてアクセスしたくなっちゃいます。
1次元のRange領域を作ってやれば普通のポインタと同じような感覚(アドレス指定はCellsプロパティで2次元指定できるけど)ですかね。領域の割り当ては自分でやらないと駄目ですが… まぁ_ご利用は計画的に。
たとえば「1から10までの話を求めたい」と言う例題を考える。和を求めたいRangeオブジェクトを渡すと「Rangeの和を求めるワークシート関数を文字列として返す関数」なんてものをつくってやれば、少し楽ができそうし、応用もあるのは手を付けてはいけないと思いますねえかな? まぁ実際にこつこつアルゴリズムを書くのではなく、計算などはすでにあるExcelのワークシート関数にしまえと言うことになります。(まぁ_手抜き_とも言う) 和を求めるくらいだとあまりありがたみが出ないが、同じ手間でRangeの最大・最小とか2個のRangeオブジェクトを関数に渡して最小自乗法とかさくっと出来ちゃったりするので、まぁ楽チンですね。(実際は統計関係の計算をするときはExcelのバグを知り尽くしてないと危ないですが。まぁ統計をちゃんとしたい時はExcelは使っちゃいけません。ちゃんと統計ソフトを使いましょう。)
ということでコード例。(基本的にVBでプログラムを書くときは型宣言を必須にしましょう。そうでないと全部Variantになったりしますから。あとDim文の使い方も意図しない型宣言になったりしますので注意しましょう。)
2004年10月06日 水曜日
今更ながらSTLをお勉強
某MLの影響でしばらく忘れ去っていたC++のStandard TemplateLibrary(間違っても某社の中間管理職のことではない。)のお勉強などを。以前C++を触っていた頃は、templateの動作がおかしかった(というか、仕様の通りに動作するようなコンパイラの実装系はなかったのね)ことと、STLって便利なコレクション系データのライブラリなのねと言う誤解があったことで、なぁなぁなお勉強になっていたのでした。
今日久しぶりにC++をSTLを使おうと思って、7年くらい前に購入していたεπιστημηさんの「Standard Template Library プログラミング」を再読することにした。(今じゃWebで読めます。) これまで根本的な誤解をしていたような気がするのだが、STLの肝 はループを抽象化したAlgorithmなんですね。(今更気がついたのか) Collectionへのアクセスはポインタを抽象化しているIteratorを、ループのカスタマイズをFunction Objectで行うのですね。いやぁ疑問が氷解というか、年食うとなんだか昔分からなかったことが、さくっと分かるようになるもんですね。(まぁ実際にプログラミングに生かせるかどうかわからんが。) とりあえず、凄く勉強になっています。(というか、勉強しなさい、コードを書きなさいと言うことなんでしょう…)
2004年09月18日 土曜日
EF 85mm F1.2L再修理完了
9月4日に発覚したEF 85mm F1.2Lの故障であるが、修理に出した結果マウント部のピンの不良とAF駆動部の回路の故障らしい。火曜日に修理が上がってきていたのだが、なかなか取りにいけなかった。キヤノンからのメモには「何度も故障して大変ご迷惑をおかけしております」という詫びが今回はあった。まぁ損をしているのはそっちだからねえ… 僕は何度か撮影機会を失っていますが、まだ許せるかな。
ピントなどは問題なさそうなので、いったん使用して使い込むしかないな。今度の対応で完治としたいものだ。
2004年09月12日 日曜日
SKY PerfecTV! 110
加入する予定ではなかったんだけども、今日から試聴中。理由は凄く簡単で、明日からAndromedaシーズン4が始まるからである。毎週月曜日はAndromedaの日ということで、仕事があっても切り上げて帰ってこよう! 22:50あたりからだから余裕だろう。個人的にはAnimaxとAXNが見れればOKか… CNNとかも試聴してみるかな。
2004年08月31日 火曜日
GT選手権に出かけるぞー
週末にもてぎで開催されるGT選手権に出かけるぞということで、撮影意欲が上がってきている。今回は長玉を借りてこようかなと思ったが、オリンピックの余波で出払っているらしいから、次回まで待ちとなった。できればEF 500mm F4L IS USMかEF 400mm F4 DO IS USMか借りたいなぁとは思うんだけども…