Landscape

2003年12月04日 木曜日

来年のカレンダー

来年のカレンダーをもらってきました。昨年と今年はキヤノンとオリンパスのカレンダで、キヤノンは日本の風景写真、オリンパスは北極圏の風景・ネイチャー写真という風で、出来は_オリンパスの方が上_だったと思う。ここ2年のキヤノンの日本の風景写真を見ても、いまいち_心が動かないのである。_
今年もらってきたのはペンタックスとキヤノン。キヤノンの方はまたかぁという感じなのであるが、ペンタックスの方は三好和義さんの「Paradis Blue」と題されたモルディブやセイシェル諸島の青く広がる空と海の水色の世界なのである。個人的には三好さんのどぎついくらいの青色を堪能できる写真が開放感があって好きなので、もらってきてみたわけだ。こんな調子だと来年はキヤノンのカレンダーはもらわないぞ!
さてどこに貼ろうか…

2003年11月23日 日曜日

第2回 家属会議(2日目)

今日も朝から食い道楽が始まるのである。今日の朝食は軽く非常に香ばしいパンをいただきました。(あきつぐさん、あのパンとってもおいしかったっす。) 朝、やっぱり学内を散策。去年と同様、_カフェテラス_の全景を撮ってみた。相変わらず_何とも素敵な学食_なのである。
カフェテリア
大学内のカフェテリア。なんとも施設が充実なのである。
おお!
外にでてみると、我が愛車の隣に似たような車が止まっていたので、写してみた。何となく兄弟が並んでいるようでちょっと嬉しい。さて、ようやく出発なのである。今日は尾花沢方面の名店「鶴子」が最初の目的地なのである。
村人たち
酒田をでて47号線を走っていると見える「風車村」。写っているのは村人なのである。なんとも変わった風景なのだが、ここは年中風が強そうなので、こういうエネルギー源が有効なのかもしれない。

2003年05月21日 水曜日

会社の文書に写真ですか…

環境関連の外部に公開する文書に写真を使わせてくださいというお願いをされて、言われて嬉しいのやら、そんなところに載せられるような写真を撮ってないぞうと思って焦っているのか分からないが、今日お願いをされてしまいました。
「付近の_風景写真_をお願いします。」と言うお願いなのですが、僕って_風景の切り取り方が分からないので_、風景写真を撮らないんですよねぇ。困ったなぁ。花の写真だったらいくらでも提供できるのですが。まぁ明日相談してみよう。

2003年04月24日 木曜日

デジカメに眠っている画像が最近多いなぁ。

デジカメになって以来困っていることなのであるが、_撮ったままの状態になって省みられていない画像_があまりに多い。うちの今の状況で1.5GB程度、1600個ほどのファイルが未処理で残されている。PCで画像を見るのはそれなりに時間がかかるので、おっくうになりなかなか見なくなるという話なのだが、なんのためにデジタル化しているのか分からなくなってくる。
まぁ僕の場合PCが非力(うちのPCは1999年冬に購入したMobile Pentium3 450MHz)なせいか、350万画素のEOS D30の画像ですら、500枚を越える処理はかなり厳しい。まして600万画素機のEOS 10Dの画像処理をどうしたものかと考えてしまう。そういう状況なので、やっぱりPCはそろそろ買い換えの時期に来ている気がするのだが、買い換えるお金はないしどうしたものか悩んでいる。
これを機会に_Photoshopが使えるBSD_であるPower Mac G4も良いなぁと思うのだが、いかんせんお値段が高すぎる。(欲しい構成で30万円を超えるのは厳しい。) 買うならDual G4になっちゃうので、やっぱり手が出ないなぁ。MaxOS9までは食指も延びませんでしたが、MacOSXは非常に良いなぁと思ってはいるので、やっぱほしい一品ではある。
ま、現実的にはWindowsが動くデスクトップPCになるんだろうか? 費用対効果を考えてもこっちが安いし。(こっちは欲しい構成で20万円程度か…Nanaoあたりの液晶ディスプレイ付きで買わないとならないので。)
IXY-Digitalの中に眠っていた先週撮影した写真を掲載してみる。まだ春の風景という感じではないが、久しぶりに撮影した夕日の写真である。ちょっと絵画っぽい感じかな。光を取り込むような写真を撮ってみたいなぁと思うのである。(ちょっともやもやもやという風に見えなくはないけど、MonetのImpression: soleil levantは好きな絵なので、この絵を見た影響って言うのは有るものよね。僕に絵心はないけれど。)
「印象」風?

2003年02月15日 土曜日

The Lord of the Rings - The Two Towers

と言えば、言わずと知れたトールキンの名作ファンタシイ小説であるが、第1作目 The Fellowship of the Ring を見に行ったのは、昨年2月24日であった。1年間針の筵の上に座らされた気分で待ちに待った映画である。今日は先行ロードショウと言うことで、職場の指輪ファンで見に行くこととなった。
今回の感想としては、_はて、「二つの塔」は戦争アクション映画であったろうか?_と言う疑問である。まぁ全体的に指輪戦争が始まる話なので、間違いはないと思うのだが…
見た印象としては、またまたMiddle-Earthの風景に見とれてしまう。全作ではホビット庄・裂け谷・モリア・ロスロリエンと自然が美しく、人間の文化ではない建物の描写が素晴らしかったが、今回は、ローハン・ヘルム峡谷・ゴンドールのような人間の文化のあるリアルな風景、モルドールの黒門、ファンゴルンの森と見ているだけで、ミドルアースを美しく描いているなぁと言う映画だった。
今回は、全作のような字幕の大きな間違いは見受けられなかったが、多少人物像が変わっている点(ボロミアの弟のファラミアってあんな人物だっけ?)や旅程が若干変更されている点(フロドとファラミアが会う場所は違う気がする。)を除くとまぁかなり良い線を行っていると思う。まぁ旅の仲間もフロド-サム・アラゴルン-レゴラス-ギムリ・メリー-ピピンの3グループに分かれている訳であるから、話が分かっていてもついていくのは大変かも。
今回の本筋にあまり関係ない見所としては、_レゴラスの馬の乗り方_とガンダルフとバルログの死闘、あとうじゃうじゃ涌いて出てくるウルク=ハイの軍団と言うところですか。個人的にはアラゴルンが少々精悍になったかなぁと言うところで良い解釈をして、なぜ出てくるのか分からないアルウェンが簡単に「ヴァラアルの恩寵」を使うと言うところが、ちょっとねぇと思った。あと相変わらずエルロンドはファシストだし。原作のイメージが崩れちゃうなぁ。と言うことで、それでもみなさん何度か見に行きましょう。(多分一回見ただけじゃ分からんと思う。)
僕の予定はもう一回見に行って、またDVDを食い入るように見て、出るであろうスペシャル版のDVDをひたすら待つと言うところですか。原作の方は「二つの塔」に入りそうな勢いなので、全巻読破は時間の問題だなぁ。(「旅の仲間(上)」が一番骨が折れるのは確か。)

2002年11月30日 土曜日

TLUC月例勉強会

今日は、TLUCの月例勉強会であった。案内の通り最近の月例勉強会はWeb関連、特にHTML文書をかけるようになろうと言うのを目標に草の根活動を行っている。ただ書けるだけではつまらないというか、勉強する価値もないので、W3C的に正しいHTML(Strict DTD)を書けるようになると言うのが目標だ。この企画は今回講師をしていただいた高橋 克伸氏と続けてきている話である。
今回は新しい参加者が何人かいて、こういう活動を続けてきてよかったかなぁと思ったのだが、次また来ていただけるかどうかは、僕らの力量次第かな。
あんまり難しい話をしていないつもりだし、高橋さんにしても僕にしても相談しにくい人ではないと思うので、ホームページを書きたいけど一人で勉強するのには敷居が高いなと思う人は、1月末にも続きをするので、話を聞きに来てくれると良いなぁ。

2002年11月28日 木曜日

ヘンな風景

最近ヘンだなぁーと思っているのだが、今日強くそう思った。というのは、会社からの帰りに駐車場を歩いていたら、車のなかで一所懸命に携帯メールを読み書きしている人を結構見かけたことだ。これがヘンな風景ではなくて、すでに普通の風景なのか… ちなみに僕は携帯電話での文字入力方法に違和感があるので、携帯電話でメールを書くことはありません。(メールは使えるけど書かないと言うスタンス。)

今日もダウン

部屋は暖まるまで布団にでもくるまるかぁーと思ったら、そのまま寝ちゃった… ダメだなこりゃ。

2002年09月16日 月曜日

アスティアを購入

最近銀塩で写真を撮っていないので、ちょっと銀塩でも撮りたいなぁ思い立ってRAPを5本も購入してしまった。良く考えたらコダックのE100VSが1ダースくらいあるのだが、撮影する分野が違うフィルムなので購入しても良いかと思って購入してみた。久しぶりにRAPとこれまた在庫しているRAが手持ちにある言う訳で、次の撮影には使っていきたいなぁ。

久しぶりに写真を伸ばす

今日は久しぶりに写真を伸ばす事にした。自分で伸ばした写真はほとんどの場合、額装してプレゼントしてしまう事が多いのであるが、今回もその予定があって伸ばしてみた。僕の写真はまだまだ拙作なものであるが、喜んでもらえるとよいなぁ。
僕は自分の写真はまだまだだと思うが、どんなものかの腕試しとしてフォトコンテストに応募する気は今のところ全くないし、おそらくそうする事は絶対ないと思う。それは、僕は顔の見えない、話をする事もできない人の評価より、実際に写真を見て頂ける人に直接感想を頂く方が良い意見でも悪い意見でも嬉しいからだ。まぁいろいろな考え方があるので、僕はそう思うと言う以上のなにものでもないが。
写真は伸ばして額装して初めて作品となると思っていて、部屋にも気に入った写真を何枚か飾っているが、殺風景な部屋のせいか、こういうのもなかなか良いものだ。ただこうして気に入った写真ほど手元に残らず、全部人にプレゼントしてしまっている。でもそれで喜んでもらえるのであれば、僕はとても嬉しいのだ。

2002年05月05日 日曜日

今日はなんだか忙しかった

今日は朝が早かった割にはとても忙しかった。とりあえず時系列順。

今日は久しぶりに写真を撮るはずだったが…

ここずっとへこんでいたが、今日は気を取り直して久しぶりに写真を撮るはずであった。しかしながら後述する理由により、途中で残念ながら撤収となった。うーむ、残念。今回も引続き牛乳瓶の底のようなレンズがくっついているクレイジーレンズ(EF 85mm F1.2L USM)を使ってみた。D30は1/4000までしかシャッターが切れないから、屋外の日向ではまず開放(F1.2)で使えません。開放でしか使えないこのレンズは、NDフィルターを買わないと使い道が出ないのかも知れません。某所で聞いた情報の通りで再確認してしまいました。いやぁ別な意味で凄いレンズです。(50mm F1.4も同じようなレンズか。) と言うことで2絞り以上絞ってみました。(でもF2.8。)
ええっと、いつものごとく今日は仙台コミケです。前回行ったのは1月14日だから、5ヵ月ぶりと言うところですか。結局、ちゃんと撮影できたのはDorothyさんを数カットのみ。FFXクリア記念ということで。
Dorothyさん
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/1500 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 夢メッセ宮城

2002年02月24日 日曜日

竹松 舞さん、アルバム発売記念イベント

昨日の日記で速報と言うことにしたが、ハープ奏者の竹松さんの新しいアルバム『Concierto Serenata』が1月19日に発売された。その発売のプロモーションの一環と思われるが、サイン会・握手会と言うことで仙台にも竹松さんがやってきた。会場は新星堂さんのクラッシックフロアの一角である。前回のイベントと同じく会場の都合で演奏ができないのが残念ではあったが、竹松さんの目の前で話が聞けるとあっては、いかねばなるまい。と言うことで、前回の反省点であった「写真を撮る!」こと(前回イベント時は写真が趣味ではなかったが)と、サインの際に「けんたろうさんへ」と自分の名前を入れてもらうことを重点目標に設定し、行って来ることとなった。
アルバムはまだ購入していなかったので、新星堂さんにて購入した。当然サイン用のためでもある。アルバムは帰ってから鑑賞したが、今回のアルバムはタイトルからも推察が付くようにハープ協奏曲がメインで新日本フィルと横浜みなとみらいホールを借り切って収録されたなかなか贅沢な作りである。ピエルネの「ハープ小協奏曲」は作家自身もしらず、どんな物かと聴いてみたがなかなか良い。ハープの協奏曲風な曲で彼女が演奏している曲の中では「妖精伝説」が一番のお気に入りであるが、今回のアルバムに収録されていた曲はどちらも僕の中では、「妖精伝説」以来の曲かなぁと言う感じ。結局小品集よりはコンチェルトが好きというのはピアノもバイオリンもハープと一緒と言うことか。
実際に竹松さんを目の当たりにしてどう思ったかという話であるが、前回の「妖精伝説」の時やデビューの時は、年齢のせいかあどけなさというか、本当に妖精のような感じのお嬢さんだった気がする。今回はちょっと印象が変わって、良い意味で一人の実体を持った女性になりつつある気がする。なんか言い回しが変だな。ちと言い方を変えると、現実味を持った大人の女性になったかなと言う感じですかね。言葉に表現するのが難しいが。以下の写真は当日の写真。
竹松さん
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F2 シャッター速度 1/45 +1.0EV) / WB: Daylight / ISO 400 / 新星堂仙台店
竹松さん
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE F1.2 シャッター速度 1/90 +1.0EV) / WB: Daylight / ISO 400 / 新星堂仙台店
竹松さんとサインしてもらったCD・目的達成!
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F2 シャッター速度 1/90 +1.0EV) / WB: Daylight / ISO 400 / 新星堂仙台店
今回の目的だった写真とサイン。我ながらうまくいったと思う。
サイン会の風景
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F1.4 シャッター速度 1/125 +1.0EV) / WB: Daylight / ISO 400 / 新星堂仙台店
サイン会での一コマ。丁寧にサインしています。
サイン会はおしまい!
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F2 シャッター速度 1/60 +1.0EV) / WB: Daylight / ISO 400 / 新星堂仙台店
今回のサイン会はこれでおしまいなのです。偶然にもペンを片づけるシーンが撮れました。それにしてもミックス光源は色が難しいです。(と言うか補正不能ですな。)