新旧交代 携帯電話を買い換えた。あまり意味はないんですが、電池の持ちがもう限界だったので。(マメに充電しているのだがなぁ、僕の用途で駄目となると普通には使えないな。) まぁ使っていたのはDocomoのSO502iWMなるメモリースティックを入れられて、音楽が聴けますと言う電話なのだが、MP3が再生できないんだったら意味ないじゃんと言うことで、その機能は放置されてました。 で、今回の電話は電話番号変えるの
USB Ethernetアダプタ LD-USBL/TX Viola(VAIO C1 VR/BP)のネット接続の話であるが、今までPCMCIAのネットワークカードを使ってきた。が、PCMCIAポートは1つしかなく、代替が効かないのでUSBなネットワークアダプタだなと思い至り、なんの調べもせず。上記アダプタを年末に購入した。(ちっとは考えろと言いたいかも知れないが、それは僕とて同じである。) USBポートも一つしかないが、USBにはUSBハブというそれな
休日の会社は寒い 今日も外は随分寒かったが、休日中のせいか出勤している人も少ないので、事務所も寒い。風邪引きそうな感じなので、仕事がきりのいいところまで進んだので、早めにあがることにした。 Exifについての調査 電子的なアルバムをさくっと作りたいなぁと思い立ち、撮影データをデジカメ画像から抜き出すようなツールを作って、Rubyの勉強でもしようと言う感じであるが、Googleに尋ねれば、休刊してしまった
今年もみなさまよろしく。 ここを読んでいるみなさん、昨年は本当にお世話になりました。ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。ということで、「一年の計は元旦にあり」とのことなので、今年はどういう戦いを展開するか、今年の戦術・戦略を主要な分野別にまとめておこう。(今年は喪中のため、年頭の挨拶はこの辺で) 2003年の展望 はじめに、概況 2003年の活動分野における戦術・戦略に関する展望を分野別に
今日で2002年もおしまい 今年は、こないだ2001年もおしまいなんて記事を書いた気がするなぁと思わなくて、実にいろんな事があってやけに昔に書いた気がするのである。でも、気が付くともう今年もおしまい。今年お世話になった方々はいっぱいいて名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 ということで、大晦日と言うこともあって、行く年に思いをはせて、今年はどういう戦
今日はいろいろ買い物 今日は時間があるので、いろいろ買い物のため、仙台のヨドバシカメラに行った。天気がいまいちなので、陽のある時間に戻ってくることとした。 VAIO C1用メモリ 我が家の携帯用端末 VAIO C1 VR/BP用なのであるが、Linuxのカーネルコンパイルをしていると、恐ろしく頻繁にディスクアクセスするので、メモリが足りないんでしょうと言う結論にいたり、メモリの増設を決定。著指したところ、最大256MBのモジ
IPv6 over IPv4 Tunnel (2) 昨日はローカルからしかping6が帰ってこないと言うところで挫折という感じであったが、今日は状況の切り分けを行うために、FreeBSDを別マシンにインストールし、検証してみることとした。(IPv6に関してはBSD系OSの方がこなれているし、リモート側で設定につきあっていただいているゆうじさんが分かりやすいと言う話もあるので…) 今日やった作業は以下の通り。 別のPCにFreeB
VPN over SSH 僕の家でのネット接続はNATなLANに対してなので、普通のクライアントだけという使い方では問題ないが、僕はコンテンツを見るだけの人ではないので、グローバルIPアドレス引けないところにいるのは、なんだかいただけないのである。そこでグローバルIPアドレスが引けるところ(ymzk.org)までVPNを張って、そこからIPv6な世界に飛び込もうと言う算段なのである。今回はお手軽にVPNを引けると言う
TLUC 大忘年会2002 〜IPv6とセキュリティで年忘れ〜 今日は東北Linuxユーザ連合会(TLUC)の忘年会と言うことで、蔵王ハイツにて、IPv6とセキュアなサーバー構築というテーマ(二者択一)の講義付きという贅沢な忘年会に参加。 IPv6の方は、USAGI Projectの吉藤さんによる、「IPv6をLinuxで使う方法」という内容で、クローズドなIPv6ネットワークの組み方・グローバルな環境への接続方
Meadow 1.15 (菖蒲:63段) 今日は早起き(朝4時に目が覚めた)だったので、これを機に約1年半ぶりにMeadowのバージョンアップを実施。Netinstallerは便利すぎです。僕の環境ではPSGMLとWanderlustがパッケージインストールされないので、Meadow 1.14でByte Compileしたものをそのまま流用。特に問題なさそう。 ついでに ~/.emacsも単純化。以前RPM系のLinuxの環境