なかなかネタってないものだ この日記のネタも毎日書いているとなかなかなくなるもので、ネタがないこと自体もネタになったりするものだ。で、今いろいろ画策しているのは、東北Linuxユーザ連合会(TLUC)で定期的に行おうと思っている勉強会のネタにも結構困っている。個人的にはRubyで遊ぼうと思っているのだが、どうせならネットワークプログラミングをネタにしようかなと思っている。indetdを使うことにすれ
PS2 BB Unitきたる! 昨日の飲み会から帰ってくると、宅急便の不在通知が入っていたので電話をかけて取り寄せたところ、先日レンタルで借りることとした、PS2 BB Unitであった。納期が3週間程度という話だったから、思ったより速かった。 と言うことで、早速設定なのだが、うちは基本的にADSLで接続されているが、建物全体でFLETS ADSLを共用していて、NAT環境という感じであるから、PS2 BB Unitユーザー
TLUC セキュリティ勉強会 今回は、iptablesを使ったFirewallの設定の勉強会でした。最近ADSLなどで低速マシンにインストールしたLinuxをインストールしたルータを使うより、NAT内蔵のルーターを買ってきた方がパフォーマンスが出る時代になったので、自宅のLANで使う分にはiptablesでforwardのルールを書くことはなさそうで、Windowsで言うところのPersonal Firewa
森末さんがネイチャー写真か… NHK教育をなにげに見ていると、森末さんが山歩きをして写真を撮っているじゃない。この番組では森末さんはキヤノンを使っているようだ。しかも1V+70-200/2.8 ISだったりする。しかしあの重装備で山歩きは辛そうだ。今日は絞りの話をしているなぁ。僕は花の写真を撮るときには、ポートレートっぽく撮るので、あまり絞った写真を撮らないので、たいがい絞り開放だが、ち
「感動したっ!」(違) 今日は給料日であるが、今月の明細を見て、まさに「感動したっ!」 こんなに会社が言いたいことがストレートに伝わってくる給与明細は初めて見たと言っても言い過ぎではなかろう。どういう風に読んでも**「退職勧告」をしているようにしか読めない。さすがに、一時帰休3日分と給与カット6%と寮費の値上げが同時に巡って来ると、実質1割カットくらいになるのであろうか。残業をめいっぱいやっていた頃か
Linux Japan 休刊? Slashdot-jpの記事から。正式な発表を見いだしていないが、おそらく休刊であろう。休刊になりそうな理由はいくつも思いつくが、最近雑誌を買おうと思わないうえ、Linux Japanに魅力的な記事や連載がないと言う時点ですでに購入の対象から外れている。創刊された時期を覚えているだけに残念であるが、時代の流れのような気がする。 最近思うのであるが、PC系の雑誌、特に開発者向けな雑誌は資料的価
昨日は飲み会でした 昨日は、東北Linuxユーザー連合会の飲み会でした。(お花見とも言う) 楽しく飲み会を堪能したあと、場所を変えて、徹夜でお話ということで、いつもながら楽しい時間をを過ごしました。最近身近にいろいろと議論する相手がいなくて、こういう時間は非常に楽しい。と言うことでいろいろご迷惑かけましたが、今後ともよろしくね。で、帰ったあとは爆睡。
Vine Linux 2.1.5 PPCインストール こないだ借りたPower Macintosh 6300/160にVine Linux 2.1.5 for PPCをインストールしてみた。インストール自身は非常に簡単であった。付属ドキュメント以上の説明は不用であった。さらにEthernetを使えるようにするために、PCIのEthernetカードを買ってきてみた。Mac用PCIのEthernetカードは高そうだったのと田舎の電気屋に置いてなかったので、メルコさんのLGY-P
Windows 9x追放キャンペーン 今日、会社でExcel2002で文書を書いていたら、だんだんと遅くなって(ディスクアクセスが発生して)、ついに書きかけのドキュメントとともに、お亡くなりになってしまいました。無論、再起動すればそれなりに復帰するのだが、ここ数ヶ月ご機嫌斜めだったため、これを機に自分が触るPCからWindows9xを追放することとし、手元にライセンスがあまっている(インストールする気で購入した)
ようやく、整理付いたかな。 いろいろごそごそやっていたんですが、大体けりが付いたみたいなので、とりあえずFFXでもやるか。(最初からやり直しかなぁ。) zshに乗り換えかな そういえば、シェルってあまり思い入れなくbashを使っていて、一時zshに乗り換えようと思っていたんだけども、すっかり忘れていました。広瀬さんとこの説明を参考に、zshに乗り換えて行こうと思うんです。まえに一時中断したのは、あまりに