Network

2002年10月24日 木曜日

言語の勉強のためにインタプリタを書く? うーむ、最近Raccの勉強中。Rubyを勉強するためにRaccでインタプリタを書いてみようと言うことで、いろいろ遊んでいる。今のところはRaccの256本に掲載されているBASICもどきな言語を学びつつ、もっと別の文法を持つインタプリタを書いて遊んでみたいなぁ。(BNF記法実に深い…) いずれにしてもそろそろ正規表現をまともに取り組まないとならない

2002年10月21日 月曜日

Apache XML Project関連のツール Apache XML Project関連のツールのインストールの解説記事を書いた。最近のBBSでのやりとりからFOPがどの程度使えるのか調べるためである。FOPは名の通り、XSL-FOというXMLで記述された文書(平たったくいえば、Post Scriptみたいな物)からPDFに変換するツールである。 いろいろなツールのバージョンが軒並み上がっているので、全部インストールし直して、過去のTL

2002年10月15日 火曜日

今日はお休み ようやくお休みになった。なんだか風邪を引いた模様。のどが痛い… VBAを使う理由 昨日の議論の続き。じゃ_なぜにVBAを使っているのですか?_と言う話も言及しておこう。 本来VBAでできるものは、Active PerlやActiveScriptRubyで書いた方がよりスマートにかける。こないだも苦労したが、VBAは文字列処理が非常に弱いので、テキスト処理を得意としている言語でやっ

2002年10月08日 火曜日

cosmos始動篇 その2 今日はMH形式でため込んだメール(99年はじめからのメール・tar gzipedで60Mくらい)をIMAP4で扱えるように変換。最大の問題はLaten語MLの約14000通のメール。さすがに変換しただけで疲れたので、明日に続く。疲れた甲斐があって、手持ちのクライアントすべてからメールを参照できるようになった。これは確かに便利だ。(Wanderlustの設定も使い回せるしね。)

2002年10月06日 日曜日

今日は撮影にでかける 今日は以前より約束していたナツメさんと撮影に出かけましょうと言う約束をしていた日である。今回もいつもの如くみちのく杜の湖畔公園にて撮影となった。今回は集まる人の関係でちょうどいい場所であるし、他に良いところをあまりしらない。いろいろとお誘いしたところ、なんだかえらいこっちゃという感じで、忙しい撮影会となったが、楽しかった… 今日はあまり天気が良くなかったが、まぁ撮影

2002年09月28日 土曜日

TLUC月例勉強会 開催 東北Linuxユーザ連合会の具体的な活動を進めるべく、今月より月末の土曜日に月例勉強会を行う事となった。今のところ、以下のようなものを考えている。 XHTML/CSS関連 - シンプルで保守性のあるHTMLデザイン Ruby - Networkプログラムにフォーカスした演習 Rubyの方は準備に時間がかかりそうなので、いったんHTML関連の勉強会を数回続けていこうと言う事となり、しばらく僕が講師

2002年09月13日 金曜日

Cosmos出だしは快調? 日曜日に導入した我が家のファイルサーバ兼IMAPサーバになる予定のマシンは、通例にしたがって花の名前から、秋桜と命名した。HDDの空き容量が宇宙的と言う当たりもあるのであるが。インストール時に調子が悪かったのは、メモリのCLを2から3に変更したら直ったようである事から、どうもメモリ系の問題だったのかな。とりあえず問題がないので放置しておこう。 問題を解決したので、ノートパソ

2002年09月08日 日曜日

仙台Jazzフェスティバル 今日はTLUC方面でいつもお世話になっている高橋@衣川さんに誘われて、仙台Jazzフェスティバルに行って来ました。去年話を聞いたイベントですが、街中でJazzを演奏と言う企画、いいですねぇ。最近JazzやFusionも多く聴くようになったので、こういうイベントは嬉しい。まぁこういうイベントがあれば、やっぱり写真を写すということでいろいろ撮ったが、今回はビートルズのアレンジ

2002年08月26日 月曜日

今日は給料日 毎月恐ろしい宣告の日である給料日であるが、今月は残業代が出たので、人並のお給料。しかし残業代だけで先月の手取り分という残業の仕方と言うのは何だろう。先月は何だかんだで、2/3しか働いてないんだぞう… 前田 修吾・まつもとゆきひろ他 / 「Rubyアプリケーションプログラミング」 こないだ横内さん宅で眺めた時に買ってよさそうと思ったので、早速購入。いろいろやりたいなぁと思っていた事の

2002年08月24日 土曜日

TLUC 情報セキュリティ勉強会 東北Linuxユーザー連合会(TLUC)でここ1年くらい続けているセキュリティ関連の勉強会でだった。内容は前回のipchainを使ったFirewallの設定の続きと言う事で、NAT環境のipchainの勉強となった。(前回の内容をずいぶん忘れている自分の存在が虚しい。) NATの設定も組み合わせれば、現実のおうちサーバに積極的な展開ができるのかも知れない。(のだが、その通信環