Network

2002年10月24日 木曜日

言語の勉強のためにインタプリタを書く?

うーむ、最近Raccの勉強中。Rubyを勉強するためにRaccでインタプリタを書いてみようと言うことで、いろいろ遊んでいる。今のところはRaccの256本に掲載されているBASICもどきな言語を学びつつ、もっと別の文法を持つインタプリタを書いて遊んでみたいなぁ。(BNF記法実に深い…)
いずれにしてもそろそろ正規表現をまともに取り組まないとならないなぁ。

VBAでプログラム書き

ここ3年ほど保守している仕事に使っているExcel VBAのマクロなのであるが、当初の開発目標をおおむねクリアできたような気がする。やはり自分が使うツールの改良は楽しいし、自分が作ってきた種々のツールのコードをライブラリの共通化による統合が行えるとなかなか快絶な喜びだ。唯一悲しいのはVBAであると言うところか。VBAがやっぱり好きになれないと言うところとCVSでコードの管理とかできないじゃんと言うところが悲しい。
VBA周りで考えていきたいのは、_VBAからActiveScriptRubyのオブジェクトとやりとりできないものか_と言うことと、上記のマクロのclassライブラリ化かなぁ。Rubyを使えればテキストデータのパースをRubyにやらせて、Excel出力をVBAなんて事ができそうだし、後者はコードをOOP風に整理しておきたいんだよなぁと思うのだ。どうなんだろう。気が向いたら調べていこう。

2002年10月21日 月曜日

Apache XML Project関連のツール

Apache XML Project関連のツールのインストールの解説記事を書いた。最近のBBSでのやりとりからFOPがどの程度使えるのか調べるためである。FOPは名の通り、XSL-FOというXMLで記述された文書(平たったくいえば、Post Scriptみたいな物)からPDFに変換するツールである。
いろいろなツールのバージョンが軒並み上がっているので、全部インストールし直して、過去のTLUCの勉強会の資料を補筆した訳だ。一応このレベルで、docbook-xmlを使って、Docbook文書をFO経由でPDF出力はできそう。ただ今のところ悩みは、Docbookで画像貼り付けを行った時に画像が上手く表示できないことくらい。(JIMIはちゃんとダウンロードしてCLASSPATHは通しているのだが…) 僕がDocbookの使い方を理解してないので、画像周りの指定を間違えていると言う線も疑い得ないが…
SmartDocからFO経由でPDF出力も試みたが、sdoc2fo自身が吐き出すfoがRecommandationなFOかどうか不明なためで、FOPの処理中でエラーを吐いて終わってしまう。うーむと言うことで、力つきました… sdocのMLに再度入って聞いてみよう。

2002年10月15日 火曜日

今日はお休み

ようやくお休みになった。なんだか風邪を引いた模様。のどが痛い…

VBAを使う理由

昨日の議論の続き。じゃ_なぜにVBAを使っているのですか?_と言う話も言及しておこう。
本来VBAでできるものは、Active PerlActiveScriptRubyで書いた方がよりスマートにかける。こないだも苦労したが、VBAは文字列処理が非常に弱いので、テキスト処理を得意としている言語でやった方がスマートにかけるプログラムは多い。
じゃなぜ?と言う話は簡単で、VBAで書く物はお仕事でしか存在しないからだ。(僕は家のPC用にOffice2000のライセンスを2個持っていますが、インストールしてません。) ただみなさんに「ActiveScriptRubyをインストールしてくださいね」と言うのと、インストールしてもらう利点を説明するのが、めんどくさいからだ。(だってExcelはすでにインストールされているものね。)
ただ最近ExcelのシートにマクロをつけるよりはAddinとして配布すべきだと思い至ったので、最近僕が作るマクロはAddinになるようにしています。使っている理由はただそれだけです。VBやVBAというかMSの生成物に美しさを期待するのは愚の骨頂なので、適当におつきあい。それが正しい姿であろうと思うのだ。書きたい言語で書いていいよと言われれば、絶対選択しない物であるのは確か。

2002年10月08日 火曜日

cosmos始動篇 その2

今日はMH形式でため込んだメール(99年はじめからのメール・tar gzipedで60Mくらい)をIMAP4で扱えるように変換。最大の問題はLaten語MLの約14000通のメール。さすがに変換しただけで疲れたので、明日に続く。疲れた甲斐があって、手持ちのクライアントすべてからメールを参照できるようになった。これは確かに便利だ。(Wanderlustの設定も使い回せるしね。)

2002年10月06日 日曜日

今日は撮影にでかける

今日は以前より約束していたナツメさんと撮影に出かけましょうと言う約束をしていた日である。今回もいつもの如くみちのく杜の湖畔公園にて撮影となった。今回は集まる人の関係でちょうどいい場所であるし、他に良いところをあまりしらない。いろいろとお誘いしたところ、なんだかえらいこっちゃという感じで、忙しい撮影会となったが、楽しかった…
今日はあまり天気が良くなかったが、まぁ撮影にはよい天気だったとおもう。寒くもなく、暑くもなく、光の具合も良くということで。ちょうど1年くらい前にここに来た時は紅葉が始まったころで、良い感じだったのだが、今回はまだまだのようだった。あとコスモスはこないだの台風で、サッパリという感じだった。
ナツメさん、あゆみさん、あやめさん、まさみさん、どうもありがとう。またごいっしょしましょう。
その1
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/180 ±0.0EV) / WB: cloudy / ISO 100 / みちのく杜の湖畔公園 / ナツメさん
その2
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/180 ±0.0EV) / WB: cloudy / ISO 100 / みちのく杜の湖畔公園 / あゆみさん
その3
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/250 ±0.0EV) / WB: cloudy / ISO 100 / みちのく杜の湖畔公園 / あやめさん
その4
EOS D30 / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/650 ±0.0EV) / WB: cloudy / ISO 100 / みちのく杜の湖畔公園 / ナツメさん
その5
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE 絞り F2.0 シャッター速度 1/350 ±0.0EV) / WB: cloudy / ISO 100 / みちのく杜の湖畔公園 / あゆみさん
その6
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE 絞り F2.0 シャッター速度 1/90 ±0.0EV) / WB: cloudy / ISO 400 / みちのく杜の湖畔公園 / あゆみさん
その7
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE 絞り F2.0 シャッター速度 1/60 ±0.0EV) / WB: cloudy / ISO 400 / みちのく杜の湖畔公園 / ナツメさん
その8
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE 絞り F2.0 シャッター速度 1/250 ±0.0EV) / WB: cloudy / ISO 400 / みちのく杜の湖畔公園 / ナツメさん
その9
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE 絞り F2.0 シャッター速度 1/60 ±0.0EV) / WB: cloudy / ISO 800 / みちのく杜の湖畔公園 / まさみさん
その10
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE 絞り F2.0 シャッター速度 1/90 ±0.0EV) / WB: cloudy / ISO 800 / みちのく杜の湖畔公園 / あやめさん
その11
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE 絞り F2.0 シャッター速度 1/125 ±0.0EV) / WB: cloudy / ISO 800 / みちのく杜の湖畔公園 / あゆみさん
その12
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE 絞り F2.0 シャッター速度 1/180 ±0.0EV) / WB: cloudy / ISO 800 / みちのく杜の湖畔公園 / まさみさん

2002年09月28日 土曜日

TLUC月例勉強会 開催

東北Linuxユーザ連合会の具体的な活動を進めるべく、今月より月末の土曜日に月例勉強会を行う事となった。今のところ、以下のようなものを考えている。

  • XHTML/CSS関連 - シンプルで保守性のあるHTMLデザイン
  • Ruby - Networkプログラムにフォーカスした演習
    Rubyの方は準備に時間がかかりそうなので、いったんHTML関連の勉強会を数回続けていこうと言う事となり、しばらく僕が講師兼コーディネータとして進める事となった。資料は別途提供する予定であるが、おおむねやって良かったと思っている。次回はCSSを中心に扱っていこうと考えている。
    終了後はいつものごとく飲み会。いつもながら楽しい話題の話がわんさかと言う感じであった。気がつくと午前1時半。もっと早く帰って来る予定だったのだがなぁ。

Webチャットにて

帰って来てから寝る前にと思って29日の2時頃にTsukasaくんとこのWebチャットを覗いたのである。明日はいろいろとイベントが重なる日なのだが、僕は今週あまり寝ていない事もあり静養しようと思っていて、行かない予定だった。そこで、もちこさんに「山形に行きませんか?」と誘われたのだが、こういう状態なので、うーむと思った訳だ。で、「今回は車で一緒に行く人がいないので、電車なんです。」と言う話だったので、「あまりに大変だなぁ。」と思って、勢いで「一緒に行きましょうか?」と言う事で、突然行く事となった。
と言う事で、デジカメの充電はしていないが大丈夫であろうと言う事で、早速準備して寝る事とした。就寝時間は午前4時。明日9時ころに仙台まで迎えに行かなければならないので、7時半には出発だなぁ。

2002年09月13日 金曜日

Cosmos出だしは快調?

日曜日に導入した我が家のファイルサーバ兼IMAPサーバになる予定のマシンは、通例にしたがって花の名前から、秋桜と命名した。HDDの空き容量が宇宙的と言う当たりもあるのであるが。インストール時に調子が悪かったのは、メモリのCLを2から3に変更したら直ったようである事から、どうもメモリ系の問題だったのかな。とりあえず問題がないので放置しておこう。
問題を解決したので、ノートパソコン(Vaio C1)に展開しているのと同じような環境にしようと考えているため、Debianをインストール。当面の目標はIMAPサーバの構築の仕方の勉強と、IPv6かなぁというかんじ。cosmosの方は、sid(Debianの開発版)にしないで、woody(DebianのStable版)のまま運用と言う事にしたいと考えている。(僕もそこまで冒険家ではない。)
当面、ファイルの置場に困っているのでSambaを使えるようにしておかないとなぁ。

2002年09月08日 日曜日

仙台Jazzフェスティバル

今日はTLUC方面でいつもお世話になっている高橋@衣川さんに誘われて、仙台Jazzフェスティバルに行って来ました。去年話を聞いたイベントですが、街中でJazzを演奏と言う企画、いいですねぇ。最近JazzやFusionも多く聴くようになったので、こういうイベントは嬉しい。まぁこういうイベントがあれば、やっぱり写真を写すということでいろいろ撮ったが、今回はビートルズのアレンジをやっていたグループ(名前を失念)が気に入ったので、写真も掲載なのだ。(問題はなかろう。)
200mm付近で撮っているが、この条件だと手持ちで行けますね。手ぶれに関してはだんだんと修練の結果が出て来ているかな。でも曇で厳しかった…
仙台Jazzフェスティバル その1
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/90) / WB: 曇天 / ISO 400 / 仙台 定禅寺通り
仙台Jazzフェスティバル  その2
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/90) / WB: 曇天 / ISO 400 / 仙台 定禅寺通り

2002年08月26日 月曜日

今日は給料日

毎月恐ろしい宣告の日である給料日であるが、今月は残業代が出たので、人並のお給料。しかし残業代だけで先月の手取り分という残業の仕方と言うのは何だろう。先月は何だかんだで、2/3しか働いてないんだぞう…

前田 修吾・まつもとゆきひろ他 / 「Rubyアプリケーションプログラミング」

こないだ横内さん宅で眺めた時に買ってよさそうと思ったので、早速購入。いろいろやりたいなぁと思っていた事の題材に取り込めそう。とても面白そうだ。CGIの良い記事画なかなか無いので参考になりそうだし、ネットワークプログラミングの勉強にもなりそう。じっくり読んでいきたい。

2002年08月24日 土曜日

TLUC 情報セキュリティ勉強会

東北Linuxユーザー連合会(TLUC)でここ1年くらい続けているセキュリティ関連の勉強会でだった。内容は前回のipchainを使ったFirewallの設定の続きと言う事で、NAT環境のipchainの勉強となった。(前回の内容をずいぶん忘れている自分の存在が虚しい。) NATの設定も組み合わせれば、現実のおうちサーバに積極的な展開ができるのかも知れない。(のだが、その通信環境は無いのだが。)

USAGI Project

今回の勉強会には、USAGI Projectの吉藤 英明さんが参加されていたので、講演を聞く事ができた。USAGI ProjectはLinuxでのIPv6環境の持続的改善を行っているグループと言う理解で良いだろうか?
今回は吉藤さんがOLS2002で発表した資料を元にしたプレゼンで興味深い話だった。
個人的にはIPv6には非常に興味があって、接続先もあるのでIPv6で遊ばなければならないかなぁと思っているのだが、これがきっかけで始めていきたいと思うのである。ちょっと最近IPv6周りの調査を行っていて非常にタイムリーだったので、開発者と話ができる機会があって本当に良かった。