Network

2002年08月22日 木曜日

DNS不調の件

7月8日のメールで書いたが、うちで使っているDNSサーバの調子が悪い。昔iij4uでつないでいた頃にはDNSが引けないと言うトラブルにあったことはなかったので、今にしてIIJはしっかりしたプロバイダだと思っている。DNSは基盤となるサービスなだけにこれがないとかなりつらいのは事実である。引っ越しすることがあれば迷わずiij4uで接続しようと思う今日この頃だ。(そのためにメールアカウントを残している。)
TLUCで知り合いの横内さんの助言もあって、身近に使えるDNSサーバの検索に乗り出した。pingが外に飛んでいくことから、Routingはうまくいっていると考えられるので、tracerouteをかけたところ、OCNにぶら下がっていることが判った。一番近くのルータのIPアドレスをJPNICのWhois Gatewayで検索して、ネームサーバを調べ、/etc/resolve.confに書き込んだら、なかなか良い感じにDNSを引いてくれる。しばらく使い込んでみることにしよう。

2002年08月19日 月曜日

woodyインストール その2

機能の話題の続き。うちのVAIO C1VR/BP(PCG-C1VR/BP)にDebian GNU/Linux 3.0(woody)をインストール。結局、Linux User 2002年9月号に付属のCDROMで再インストールする事にした。最近自宅のネットワークの調子がいまいち良くないので、apt-getするのがめんどくさかったわけだ。
使用したフレーバーはbf24、CDROMブートパラメータは ide1=0x180,0x386とすれば、付属のCD-ROMドライブでブートしてインストール可能である。あとは出て来るメッセージの通りにインストールであるから簡単だ。ただなまぐさついでにtask-selにて以下のタスクを実行した。

2002年08月14日 水曜日

僕のものの考え方

なんだか誤解している人がいるみたいなので、それなりに僕の立場を説明しておいた方がよいかも知れないと思って、今日書き起こしてみる。
僕の物に対する考え方は、**「与えられた状況で便利な方法論を採用することをためらわない。」と言う物であって、「不便だからと言って存在自体は否定しない」と言う物である。(これで間違ってないと思うけど)
たとえばずいぶん前にデジタルカメラ擁護論を何度か書いてみたが、別にデジタルだけが良いという立場で書いている訳ではない。フィルムが便利だとは思わないが、フィルムにはフィルムにしかできないことは今のところはある訳で、うまい具合に使いこなしましょうと言うことなんです。だから
「デジタル画像万歳!」**と言うデジタルにいっちゃった人の意見にも全面的に賛同しない。逆にフィルムを使えと言うことにしている。
僕はLinuxのユーザーであるが、お仕事ではWindows2000+Office2000という組み合わせを迷わず使う。別にLinuxでOffice環境が欲しいとは思わないし、家で使っているWindows環境でOfficeを使うこともないから、ライセンスを持っていてもインストールは絶対にしない。まぁお仕事関係の文書は会社でWindowsでやるのが手っ取り早いし、家でやりたいと思わない。逆にメールを読むのは、Emacs+Wanderlustなんだし、Webを見るのはMozillaで十分な訳だから、Emacsが動けばどうでも良いんだわと思うし、プログラムを書くのはLinuxの上の方が何かとやりやすいと思う訳。
また僕はLinuxユーザーであるが、元SunOSユーザーだし、FreeBSDを使っていた頃もあるし、HP-UXも使うことはあるので、BSDとPOSIXとかBSDとLinuxとか言ったこだわりもない。(だいたいハードに近いプログラムを書けないので、BSDとLinuxで違いがでるプログラムを書けない訳だから、この見方に拘る必要もないのよね。) と言うことで、IPv6で遊びたいなぁと思って、やっぱKAMEだよねと言うことから、BSDに回帰する可能性は十二分にある。(MacOS Xで遊びたいなぁと思う心もあるんだし。)
こだわりも持つのはそれなりに重要だと思うけども、僕はこだわりを捨てて、いろんな物を受け入れるという広い物の見方を保つことが大切だと思っている。それはフリーマン・ダイソンやリチャード・ファインマンの著作の影響だったり、Linuxを作ったLinusの言葉の影響を多分に受けていると思う訳だが、そうあろうと努力しているつもりだ。
あと世の中の見方については、どうなんだろう? 最近は厳しい状況に立たされる場面が多く、不満を持っていることは事実であるから、今の境遇に言いたいことや日記で書いていることは多いけども、変えられることは変えていきたいと思っているし、昨日や今日の常識が、明日も明後日も永劫に常識たり得るかと言うならば、今日で駄目だったら見限ってしまえと思っているのは事実かも知れない。無論しがらみもあって簡単ではないけども。
なかなか人に考え方を伝えるのは難しい。と言うことで、思いついたときに書こうと思う訳だ。分かっていただけるものだろうか? 文章が下手くそなので、幾らでも誤解して読むことは可能であるが…

2002年08月11日 日曜日

Macが欲しいなぁ

Mac OS Xで遊びたいので、Macが欲しいなぁと思う今日この頃。確かにBSDでPhotoshopが使える環境はこれしかないと思うのである。さらにAquaな環境で使えるEmacs21.2も登場しているし、IPv6でも遊べそうだ。ただハードを買うお金だけが出ない。(遊ぶ時間も出ないかも知れないけれど。)

今日は疲れた

先週までのギャップのせいか、疲れが残っているようだ…

2002年08月03日 土曜日

Formula Nippon Rd.6 Sugo 予選

今日は菅生にフォーミュラニッポンの予選を見に行った。一緒に行ったメンバーは、あゆみさんと関東からいらっしゃったののさん、TOSIさんとたんないさんです。今日は予選のせいか、おねいさんがほとんどいなくてみなさんにガッカリさせてしまったかなぁ。
今回は低速なシャッター速度にチャレンジしたため、1/45とか1/90とかでばしばし撮ってみる。さすがに流し撮りに慣れてきたせいか、1/90でも結構歩留まりが期待できるようになったが、1/45は全然だめ。と言うことで、1/45でうまくいった写真を以下に公開。今月の写真にも取り上げてみました。
Formula Nippon
EOS D30 / EF 300mm F2.8L (シャッター速度優先AE 絞り F11 シャッター速度 1/45) / WB: 曇天 / ISO 100 / 菅生サーキット SPコーナー・スタンド

2002年08月01日 木曜日

いろいろと当選

ここに来て、良くも悪しくもいろいろなものに当選もしくは当選確実という感じ。まず一件は、Open Source Development Network(OSDN)のアンケートで景品が当たってしまったらしい。あと会社の労働組合の方でやっている明日の菅生のFormula Nipponの招待チケットの抽選に当たってしまった。これは嬉しい。
当選確実という線では、当たりたくないものに当たってしまった感がある(そのうち明らかにします)ので、この際宝くじを買えば、良いあたりが当たるんではないか?と思う今日この頃だ。

2002年07月08日 月曜日

三十路突入

と言うことで、無駄に齢を積んでしまった。「なんにも悪いことしてないのになんで30歳になるんだ。人生不公平すぎる。」という銀英伝に出てくるアッテンボロー提督の台詞が実感として感じられるのであるが、数年後に、「悪いこともしてないのに、30代になって欲しくはないね」と言うシェーンコップ中将の台詞をためらいなく言えるように、今後も前向きにがんがん攻めていこうと思った訳だ。(いきなり銀英伝ネタかぁ)

DNS不調

最近うちで設定しているDNSサーバ(Primary/Secondaryとも)が、断続的に調子が悪い。最初は外につなぎに行かないので、NATルータで蹴られている(ルーティングしてない)と思ったのだが、そんな訳あるめえと思って、IPアドレスをいれてpingするとpingが通るんで、どうもDNSがおかしそう。どうしてDNS見たいな基本サービスをちゃんと提供できないかなぁ。と言うことで、メール読み書きも日記書きもWeb更新も、すべてがDNSあっての作業なので、莫大な時間をかけて、行っている次第。(こまったねぇ)

2002年06月17日 月曜日

なかなかネタってないものだ

この日記のネタも毎日書いているとなかなかなくなるもので、ネタがないこと自体もネタになったりするものだ。で、今いろいろ画策しているのは、東北Linuxユーザ連合会(TLUC)で定期的に行おうと思っている勉強会のネタにも結構困っている。個人的にはRubyで遊ぼうと思っているのだが、どうせならネットワークプログラミングをネタにしようかなと思っている。indetdを使うことにすれば、プログラミングも結構簡単なので、こういうネタも結構おもしろいかも。ちょっと考えていくことにしよう。(嘘っぽいhttpdを書いて、その後にGnutellaとか言う線は良いかもしんない。)

2002年06月02日 日曜日

PS2 BB Unitきたる!

昨日の飲み会から帰ってくると、宅急便の不在通知が入っていたので電話をかけて取り寄せたところ、先日レンタルで借りることとした、PS2 BB Unitであった。納期が3週間程度という話だったから、思ったより速かった。
と言うことで、早速設定なのだが、うちは基本的にADSLで接続されているが、建物全体でFLETS ADSLを共用していて、NAT環境という感じであるから、PS2 BB Unitユーザーの中ではかなり特殊な環境であろうと思われる。そこでいろいろ試したが、以下の設定でBiglobeのサービスにつながることが確認された。

2002年06月01日 土曜日

TLUC セキュリティ勉強会

今回は、iptablesを使ったFirewallの設定の勉強会でした。最近ADSLなどで低速マシンにインストールしたLinuxをインストールしたルータを使うより、NAT内蔵のルーターを買ってきた方がパフォーマンスが出る時代になったので、自宅のLANで使う分にはiptablesでforwardのルールを書くことはなさそうで、Windowsで言うところのPersonal Firewallのような感じで、INPUTとOUTPUTのルールを書けばよいような感触である。
この手の話は設定の方法の解説も必要だが、どのサービスを自分で立ち上げるかが重要で、そのサービスの設定とそれに合わせたFirewallの設定を考えていく必要があると感じたため、今後の勉強会ではサービスの適切なあげ方なども掘り下げていくべきだろうか。要望に依存するとは思うが。