Network

2002年04月25日 木曜日

Linux Japan 休刊?

Slashdot-jpの記事から。正式な発表を見いだしていないが、おそらく休刊であろう。休刊になりそうな理由はいくつも思いつくが、最近雑誌を買おうと思わないうえ、Linux Japanに魅力的な記事や連載がないと言う時点ですでに購入の対象から外れている。創刊された時期を覚えているだけに残念であるが、時代の流れのような気がする。
最近思うのであるが、PC系の雑誌、特に開発者向けな雑誌は資料的価値があるので、記事の電子データをすべて添付して欲しいと思うのは僕だけであろうか。雑誌を物理的に保管するスペースがない上、紙媒体だと検索性がないため、文書としての利用価値がどうしてもないのです。内容は玉石混合で、内容の新旧はあるけれどまだWebの方がマシ。どうにかして欲しいと思うけど、やっぱり無理なのかしらねぇ。

2002年04月17日 水曜日

SVG

プログラムを書いていて絵を書けないのがちと不満。やっぱおえかきものはJavaかなぁと最近思っているが、出力するフォーマットってVector図形ならば、SVG(Scalable Vector Graphics)かなぁ。やっぱし。Post Scriptなんかはそれ自身で遊ぶ分にはおもしろいと思うが、プログラムから図形を生成すると言うことを考えると、埋め込むことを前提としてデザインされたフォーマットである方が望ましいのは確か。しかしSVGをはき出すプログラムを書くとなると、やっぱDOMですか。ちと辛いのう。

2002年03月21日 木曜日

Vine Linux 2.1.5 PPCインストール

こないだ借りたPower Macintosh 6300/160にVine Linux 2.1.5 for PPCをインストールしてみた。インストール自身は非常に簡単であった。付属ドキュメント以上の説明は不用であった。さらにEthernetを使えるようにするために、PCIのEthernetカードを買ってきてみた。Mac用PCIのEthernetカードは高そうだったのと田舎の電気屋に置いてなかったので、メルコさんのLGY-PCI-TLというNE2000互換のDOS/V用カードを購入。(1080円。いささか安すぎ。)
Vine付属のカーネルではNE2000が有効になっていないので、カーネルを再構築。デフォルトの設定から追加したのはNE2000を有効にしたこととNFSを切ったことくらい。カーネルのコンパイルはさすがに異様に時間がかかる。とはいえ2.2系カーネルなのでそうでもないかも。設定項目も2.4系カーネルに比べれば項目数も少なくわかりやすい。(2.2系カーネルになった頃はうへぇと思った物だが、2.4系カーネルになれた後だと少なく見えてしまう。) コンパイルしたカーネルは、BootXでブートする場合はシステムフォルダー内の「Linux Kernels」に入れればよい。(気が付くのに1時間もかかった。)
無事ネットワークカードも認識してネットが使えるようになったが、このマシンでMozillaというか、X自身使うのがしんどい。(sawfishとかfvwmとかにすれば結構実用的だけども。) Xは使わないでIMAPサーバにするか…

2002年02月24日 日曜日

竹松 舞さん、アルバム発売記念イベント

昨日の日記で速報と言うことにしたが、ハープ奏者の竹松さんの新しいアルバム『Concierto Serenata』が1月19日に発売された。その発売のプロモーションの一環と思われるが、サイン会・握手会と言うことで仙台にも竹松さんがやってきた。会場は新星堂さんのクラッシックフロアの一角である。前回のイベントと同じく会場の都合で演奏ができないのが残念ではあったが、竹松さんの目の前で話が聞けるとあっては、いかねばなるまい。と言うことで、前回の反省点であった「写真を撮る!」こと(前回イベント時は写真が趣味ではなかったが)と、サインの際に「けんたろうさんへ」と自分の名前を入れてもらうことを重点目標に設定し、行って来ることとなった。
アルバムはまだ購入していなかったので、新星堂さんにて購入した。当然サイン用のためでもある。アルバムは帰ってから鑑賞したが、今回のアルバムはタイトルからも推察が付くようにハープ協奏曲がメインで新日本フィルと横浜みなとみらいホールを借り切って収録されたなかなか贅沢な作りである。ピエルネの「ハープ小協奏曲」は作家自身もしらず、どんな物かと聴いてみたがなかなか良い。ハープの協奏曲風な曲で彼女が演奏している曲の中では「妖精伝説」が一番のお気に入りであるが、今回のアルバムに収録されていた曲はどちらも僕の中では、「妖精伝説」以来の曲かなぁと言う感じ。結局小品集よりはコンチェルトが好きというのはピアノもバイオリンもハープと一緒と言うことか。
実際に竹松さんを目の当たりにしてどう思ったかという話であるが、前回の「妖精伝説」の時やデビューの時は、年齢のせいかあどけなさというか、本当に妖精のような感じのお嬢さんだった気がする。今回はちょっと印象が変わって、良い意味で一人の実体を持った女性になりつつある気がする。なんか言い回しが変だな。ちと言い方を変えると、現実味を持った大人の女性になったかなと言う感じですかね。言葉に表現するのが難しいが。以下の写真は当日の写真。
竹松さん
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F2 シャッター速度 1/45 +1.0EV) / WB: Daylight / ISO 400 / 新星堂仙台店
竹松さん
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE F1.2 シャッター速度 1/90 +1.0EV) / WB: Daylight / ISO 400 / 新星堂仙台店
竹松さんとサインしてもらったCD・目的達成!
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F2 シャッター速度 1/90 +1.0EV) / WB: Daylight / ISO 400 / 新星堂仙台店
今回の目的だった写真とサイン。我ながらうまくいったと思う。
サイン会の風景
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F1.4 シャッター速度 1/125 +1.0EV) / WB: Daylight / ISO 400 / 新星堂仙台店
サイン会での一コマ。丁寧にサインしています。
サイン会はおしまい!
EOS D30 / EF 50mm F1.4 (絞り優先AE F2 シャッター速度 1/60 +1.0EV) / WB: Daylight / ISO 400 / 新星堂仙台店
今回のサイン会はこれでおしまいなのです。偶然にもペンを片づけるシーンが撮れました。それにしてもミックス光源は色が難しいです。(と言うか補正不能ですな。)

2002年02月17日 日曜日

bash,tar備忘録

複数のtar玉を持って来たときに、一気に展開したいときがないだろうか? そんなとき、一つ一つ

$ gzip -d hogehoge01.tar.gz | tar xvf -
$ gzip -d hogehoge02.tar.gz | tar xvf -
$ gzip -d hogehoge03.tar.gz | tar xvf -
$ gzip -d hogehoge04.tar.gz | tar xvf -
...
$ gzip -d hogehoge99.tar.gz | tar xvf -

なんて言うことをやっていないかな? かと言って、シェルのワイルドカードを使って、こんなふうに書いた場合、

$ gzip -d hogehoge*.tar.gz | tar xvf -

は巧くないんだよね。
ということで、そんなときには、forを使おう!こんな感じだ!

$ for i in hogehoge*.tar.gz > do > tar zxvf $i > done

なんてやればよいのね。勉強になりました。他の妙案があったら教えてください。

2002年01月23日 水曜日

ようやく5周年

そういえば、今日はサイト開設5周年の記念日なのだ。修士論文を書いている際に現実から逃げたくなって、研究室のパソコンをWebサーバにしたのが、5年前の今日。よくもまぁ細々と続けてきましたが、一時はほとんどほったらかしという話もあったが、記事や写真を盛り込めるようになったのは、本当に最近のことだ。
修士論文の締め切りは1月31日(ついでにFinal Fantasy 7の発売日)で、当時は未推敲のまま2/3くらいしか書いていなかったので、まぁ逃避も良いところだろうか。勢いで作ったという話もある。研究室の学生部屋のホームページの原型を作ったのはたぶん僕で、たぶんに構造に影響を残したようだ。まぁ当時はデータの解析にのめり込んでいて、ひたすらプログラムを書いては結果を待つという状態だったので、論文書きに飽きたときのちょうど良い気晴らしだったと思う。当時のWebサーバはまだ学校にマシンごと残っているのだが、いつの頃からかIP Reachableじゃなくなったので、今は見ることができない。(残念)
その後卒業とともに3ヶ月ほどサーバーを失ったが、一度IP接続をした人間の性というか、通信環境の欠如に耐えられなかったので、97年7月にiij4uと契約。(未だにアカウントは持っている。) 再びWebページを持つようになった。今のサイト構造は当時に作った階層構造のままだ。5年経ってもいまのところ破綻していない。ただiij4uは非常に良質なサービスを提供してくれるプロバイダなのでお勧めだが、Webサーバに関しては多少貧弱でサーバの最大容量は5MBでCGIは使用不可。あまり寂しかったので、しばらくWebをいじる気になれず。すっかり放置状態であった。
この環境に満足がいかなくなったのが昨年5月で、レンタルサーバを探し回ってたどり着いたのが、現在の山崎家である。ここのサーバを使っているとWebやML運営の良い勉強になる。いつも面倒を見てくださるというか、いろいろと教えてくださるあきつぐさんとゆうじさんには本当に感謝なのだ。最近は写真を載せるようになったせいかいろんな方々にここを訪れてもらえるようになり、本当にありがたい。楽しみにしてくれる人がいれば、そのために末永く続けていきたいと思う。
ということで、今後ともよろしくなのです。

2002年01月01日 火曜日

あけましておめでとう!

ここを読んでいるみなさん、昨年は本当にお世話になりました。ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。ということで、「一年の計は元旦にあり」とのことなので、今年はどういう戦いを展開するか、今年の戦術・戦略を主要な分野別にまとめておこう。

2002年の展望

はじめに、展望

2002年の活動分野における戦術・戦略に関する展望を分野別に述べることにしよう。
2001年7月以降の惨憺たる経済状況は、上期中は良化しそうにない。質素倹約に励まねばなるまい。2001年上期までの惰性に任せた支出状況はかなり良化していると思われるので、これまで同様堅調な生活を送らねばならない。まぁこのまま体重が5kgさらに軽くなる程度でちょうどいいかもしれない。
最近体調をことに壊し気味なので、食生活を改善しなければならないが、精神的にも砕けかけているので、そろそろ相談できるというか、気軽な話をできる相手を見つけなければならないのかもしれない状況かもしれない。(謎)

2001年12月31日 月曜日

今日で2001年もおしまい

こないだ正月と思っていたら、気が付くともう今年もおしまい。なんと月日が経つのは早いことか。今年お世話になった方々はいっぱいいて、名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。ということで、大晦日なので行く年に思いをはせて、今年はどういう戦いの1年だったか、今年の戦術・戦略とその戦いの成果を主要な分野別にまとめておこう。

2001年の総括

はじめに、概況

2001年を振り返って主な活動分野における結果をまとめていく。
2001年は前半が割と経済的にゆとりがあった反面、7月以降は惨憺たる状況であった。上期までの惰性な支出状況を良化するのに、かなりの支出とと貧乏を強いられた。これは現在に至ってもほぼ変化していない。活動は主に収入の制限によって押さえられている節があって、この状況は半年はさらに続きそうである。来年の回顧には、3月くらいに良化という話を書きたいものだ。これまでの惰性な生活に依存していた食生活が改善され体重が7kgほど減るという何とも言えない副作用があったのは事実であるが。

2001年12月13日 木曜日

栗本 薫 / グイン・サーガ 82 「アウラの選択」

昨日は忘年会だったので、今日買ってきて早速読了。今回は盛りだくさん。タイトルの「アウラの選択」からして、いきなりキーワード出現ということで、楽しみだったのですが、期待通りって感じですかね。前巻の期待通り、真珠姫と豹頭王の再会もありましたし、眠りから覚めた真珠姫はすごい勢いで活躍するし、ファンとしては何十巻ぶりに彼女の活躍を堪能しました。これからしばらくグイン前半の元気な彼女の活躍が楽しめるのかな。
で、今回の話の新しい点は…

2001年12月10日 月曜日

仙台モーターショウ、行って来ましたよ。

今回は大きなレンズを抱えて会場内を歩き回ってきました。車を撮りに行ったつもりなんですが、見たかったマツダのRX-8とLotus Eliseがなかったので、車をとる気がなくなってしまいました。ということで400枚以上撮っておねいさんだらけ。ということで、一部のご期待にこたえて、速報版ということで日記に掲載です。
ホンダのおねーさん
EOS D30 / EF 200mm F1.8L USM / 絞り優先AE (F1.8 +0.0EV 1/125sec) / 蛍光灯 / ISO100
1枚目はホンダのおねえさん。7人くらいステージで「乱舞」していたおねいさんの真ん中辺(真ん中ではない)にいました。白と青のコスチュームが青い照明に照らされていい感じ。ホンダのステージにいた女の子の中では、一番かわいかったなぁ。スタイルもいいし。
今回一番気に入ったおねーさん
EOS D30 / EF 17-35mm F2.8L USM / 絞り優先AE (F2.8 +0.0EV) / Flash / ISO100
2枚目もホンダのブースでパンフを配っていた女の子。なかなか素朴な感じで、よって写真を撮らせてもらった女の子の中で、おがわ的には一番かわいい女の子でしたね。
今回一番気に入ったおねーさん
EOS D30 / EF 200mm F1.8L USM / 絞り優先AE (F1.8 +0.0EV 1/125) / AWB / ISO100
3枚目はダイハツのブースでパンフを配っていた女の子。こっそりとって見ました。こっちを意識していない姿もなかなか自然でいいものです。背景の点光源のぼけ方のサンプルでもある。さすがに200mm F1.8のボケはすごい。ラグビーボール状だはなく、口径食がうろこ状にでるんですね。
--Multipart_Tue_Dec_11_01:08:37_2001-1–