Network

2001年11月28日 水曜日

書いてあるとおりにもできないのか…

昨日、用があってWindows版のGhostscriptとGhostviewをインストールすることとなった。Ghostscriptってやつは、主にプリンタに図形を書かせる言語であって、知る人ぞ知るAdobeのもっとも有名なプロダクトであるPost Scriptの互換インタープリタ(とビュアー)である。(PhotoshopなんてPost Scriptに比べればカスのようなプロダクトなのよ。その辺の至る所にあるんだよね。空気みたいなもんです。)
で、必要なのでインストールしたいという話があったので、ダウンロードサイトとNifty TeXフォーラムのGhostscriptのインストール方法を解説しているページを紹介してやった。TeXフォーラムのインストール解説はどの記事もわかりやすいと思うので、忙しかったせいもあり、「記事を参考にチャレンジしてみて」と言ってみた。(まぁまっとうな話でしょ。)
で、「うまくいかない!」という連絡がきたので、ちらっとみてみたんだが、ライブラリの場所・フォントの場所を指定する環境変数を設定していないせいだった。記事にはAUTOEXEC.BATにそのまま書き足すようにとわかりやすく書いてあるのだが、その作業をしていなかったためだ。ちゃんと動かないのは当たり前である。
まぁ理由が分かったので、すぐに動くようになったのであるが、インストールしてもらった彼の僕に対する対応がもうだめだめなのある。「AUTOEXEC.BATがどこにあるのか分からない。」「書いてあることが何のことだか分からないので、できない。」ときたものだ。さすがに僕はこの言葉に頭にきてしまった。前者に関しては分からなかったら、ファイルをファイル名で検索すればいいものである。そんなこともできないのか。さらに後者の意見はもっといただけない。誰にでも初めての時はある。だから、ここに書いてあることはよく分からないが、どういうものか教えてほしいと言うのであれば、話は分かる。でも、書いてあることを理解しようともしない、人に頼む。不注意でHDDをクラッシュさせたときも僕が再インストール? 僕がやらなかったら途方に暮れるだけかぁ。さすがにあきれてものもいえない。で、せっかくインストールしてあげてもお礼の一言も言えない。もうなんていえばいいか。(涙)
と言うことで、もう二度とやってあげない。やり方も教えない。やり方を書いてところも教えてあげない。自己解決できるはずなのに、その努力をしない人に力を貸す気にはなれないと言うことだ。
とはいえ、Windowsのユーザーであっても、すでにMS-DOSの知識もなく。コマンドラインで有用であった環境変数だのパスだのと言ったものの意味や設定の仕方なんて知りもしないし、知りたくもないんだろうな。GhostscriptのようなUnix起源なツールを使いこなすのは難しかろう。大学ではせめてWindowsやらMacみたいに「サルでも使えそうな」OSを「コンピューターリテラシー教育」なんかに使わせるんではなくて、叡智の詰まったUnixを使わせて勉強させるべきなのかもしれない。やっぱ道具に使われてはならない。道具は使いこなしてなんぼであろう。で、その割には大部分のWindowsユーザーって、自分でCOMオブジェクトを組み合わせて使うなんていう多少なりとも高尚な使い方もできないんだろうなぁ。そこが唯一のWindowsらしいWindowsの使い方ってものなんだろうになぁ…

2001年09月25日 火曜日

今日はお休み

今日は3連休の中日です。まぁ日曜日まで働いたからねぇ。今日はいろいろと最近の事件に関する意見などを。

アメリカの同時多発テロにかかわる報復攻撃について

最近、テロリズムへの報復攻撃の話で持ちきりですが、いつからみんなタカ派になってしまったんですかね。アメリカ人なら分かるんだけども、日本の政治屋連中も一時の感情論だけならいいのですが、どの程度の話を考えているのかサッパリ分かりません。ここで短絡的な話にまとめてしまうと戦後の50年はなんだったのということになりますから、ちっとは考えて話をして欲しいところだ。
最近、「湾岸戦争の轍を踏まない」という意見が聞かれますが、そんな馬鹿な政治屋に言わせてもらうと、「あんたら湾岸戦争から10年間なにやってたの?」「何にも仕事してないじゃん」と思うわけですよ。だからいまさら、「轍を踏まない」といってももう踏みまくっているんじゃない。初動での対応が遅すぎです。最近外務省の連中に払う税金なんてありません。僕が払った分は返納してくださいと言いたい。
今回、外からアメリカを見ていると、アメリカは殴るのは好きだけど殴られたことがないという痛みの分からない悲しい国だったということが良く分かった。今回の話で殴られる痛みや恐怖が分かったのかなぁと思います。とはいえ、ミクロな視点で見ればいろいろな国々の、多くの命がこのテロリズムに巻き込まれて失われてしまったわけで、悲しまずにいられません。テロでなくなられた方々のご冥福をお祈りします。
僕は報復に関して反対ではないし、憎むべきテロリストたちには勝ってもらわないと安心して眠れません。ただ報復攻撃は更なる報復を生むのは事実。イデオロギー対立やら宗教戦争のような泥沼の負の連鎖に入らないようにして欲しいものだ。ただ客観的に見ている感想を述べると感情で動いているうちは駄目。相手の思う壺だ。残念ながら戦いは常にクールに行わないと駄目で、感情に支配されているようじゃ必ず負けます。戦いって物は常に冷徹なもので、もそっと慎重に行動して欲しいものだ。

2001年07月12日 木曜日

会社組織のこと

最近は会社ネタが続くが、まぁ許して欲しい。で、最近の会社の組織についても考え物だ。最近は1年と同じ組織であることがない。どういう話かというと、もともとの構成メンバもかわらないし、やっていることも変わらないのに、仕事の適用範囲が微妙に異なる小集団に分割が進んでいて、どんどん似た機能を持っている部門に分裂されていくのだ。僕の場合は毎年どころか、8ヶ月くらいに1回くらいの割合で職場名が変わっている。無論機能を特化した集団に集約する方針は理解できるのだが、ひとつの組織の構成人数が少なくて、もう人員の代替が効かない。組織を小回りを利かせて柔軟に変更するって言うのは必要なことと思うが、やりすぎかなぁと思っている。だって、だんだん休むに休めないし、不景気が後押しして新しい人の補充も行われない。組織としては完全に行き詰まった典型的な状態で、非常に困った状況だ。まぁ末期的な状況かもしれない。
思えば、大学の研究室って言うのは毎年強制的に人員構成が変更させられる組織であるが、組織の構造自体は学科改組などがなければ、基本的には変わらないものだ。こういう組織の場合、教育・立ち上げの負荷は高いが、毎年人員が変わることにより、組織の老朽化・硬直化がある程度防げる。実際のところ、新しい人が入ってくると、新しい考え方・ものの見え方が入ってきて、人間関係が活性化するものだ。しかし、もう何年も新人が入ってこなくなった。なんてったって、僕が一番若いんだから、もう末期的だ。あきれてしまって笑う気もしない。

2001年06月16日 土曜日

月日が経つのも速いのう

6月になって以来日記をサボってしまった。サボりがちでいかんいかんと思うが、最近忙しいのさ。
気が付けば世の中ボーナスシーズンに突入だ。どこの店に行っても少しでもボーナスのおすそ分けを狙って気合が入ってきている。僕はいろいろと買い物しちゃったので、今回のボーナスはどれだけ残るやら。

最近購入した物

一応メモっておこう。
George Winston / Winter into Spring
George WinstonはAutumnに収録されているColors/DanceとLonging/Loveを聞いてからのお気に入りである。僕はクラッシックも聴くのでピアノ曲もそれなりに取り揃えているが、ピアノソナタよりもピアノ協奏曲のほうが好きだし、一般的に器楽曲をあまり聴かない。そういう中で、POPS(と言うのかどうか知らんが)なピアノソロは結構聴く。AutumnとDecemberに引き続き透明感があり、淡く消えてしまうような音はあいかわらずだが、今回はあまり好きになれそうな曲が無かった。Summerはどうだろうと思ってレンタルで借りてしまった。これじゃぁ買わなくなってしまうじゃないか。
栗本 薫/ グイン・サーガ 79・「ルアーの角笛」
グインサーガは栗本 薫のライフワークとなる長編小説だが、読むほうもライフワークと言う小説である。(私も読者になって13年は経っているし)最近は比較的テンポよく出版されていて、あまり待っている気がしないのはいいが、内容的にどうだろうかと思わないでもない。前巻からの続きで、前巻死にそこなったアルド・ナリスをめぐるどろどろした話と思いきや、グインがパロに向けて出征するという展開となった。この調子だと80巻にしてようやくアルド・ナリスとグインの出会いという興味深い展開となりそうだ。次巻はいつ出版されるのだろう。(8月だそうだ)
技術評論社 / Web Site Design vol.1
Webのデザインに関するまともそうな雑誌が発刊されたので、ためしに購入。僕は配色の組み合わせが見たかったので購入したが、読んで参考となりそうなのは、「Webセーフカラー配色辞典」と「そのWebを見るのは誰だ」と「仕様書に見るHTML」と言ったところ。デザインの本ではあるが、ようやくHTMLの本質を突いた記事が載っている雑誌が登場したことを評価しようと思う。「Webセーフカラー配色辞典」はCSSを書く際に参考にしたい。背景画像がうるさくて読む気もしないページも結構見かけるし、色の組み合わせに関してもそれなりの勉強になる。(美術でイラストの書き方の勉強でもすれば結構分かるはなしだけども。)「仕様書に見るHTML」は仕様書の解説記事だが、内容は平易でわかるように書いてある。ただ果たして何回で説明するのか良く分からない。雑誌自身は季刊くらいのペースみたいだから何年かかるかな。ただHTML自身は4.01でおしまいの感があるので、これはこれでいいかもしれない。でも下手な解説記事より仕様書自身を読んだほうが分かりやすい。(W3Cの文書は技術文書にしては大概読みやすい文書なので。)あとこの雑誌で気に入らないのはFlashとJavaScriptに関する記事かな、FlashやJavaScriptを使ったページにどれだけの読む価値がある? デザインはデータの保守性・再利用性・ブラウザ間差も考慮して行うべきだろう。
三並 慶佐 / RubyによるCGIプログラミング
ymzk.orgを使うようになって、ようやくCGIでもRubyを使える環境になったので、これを機に買ってみた。内容は初歩的なCGIの本。もそっとライブラリの説明が会ってもいいかもしれない。最初のRubyのコードが出てくるまで、42ページもありそれまで環境構築の話があるとは思わなかった。構成に配慮して欲しいと言うか、僕が編集者だったらこんな本は出せないかも。でも数少ないRubyでCGIを楽しむ本なので、じっくり読んでみます。

2001年05月13日 日曜日

日記のテスト

とりあえず、今日から日記を書いてみることにします。

ようやく引越し完了か?

ようやくIIJ4Uから山崎家のほうに引越しが終わった。
日記帳の設定も終わったので、次はゲストブックの準備をすることにしょうとおもう。
こうしてみると思うのだが、日記帳はメールでかけないとちょー不便だとおもう。と言うのは、昔CGIが使えるFreeWebなんかでhns-liteを使って日記をつけようと思っていたが、ローカルでファイルを作ってFTPで転送と言うのが面倒だった。メールを投げて自動更新されるのが正しいような気がするのは、僕だけではあるまい。面倒な物は長続きしない物だし、面倒なことこそコンピュータ任せにしたい物だ。とはいえ、hnsにしても自分でサーバを設置できれば、同じ様に運用することができるわけで、やっぱりIP-Reachableな環境が欲しかったわけなのね。