Network

2002年12月31日 火曜日

今日で2002年もおしまい 今年は、こないだ2001年もおしまいなんて記事を書いた気がするなぁと思わなくて、実にいろんな事があってやけに昔に書いた気がするのである。でも、気が付くともう今年もおしまい。今年お世話になった方々はいっぱいいて名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 ということで、大晦日と言うこともあって、行く年に思いをはせて、今年はどういう戦

2002年12月30日 月曜日

今日はいろいろ買い物 今日は時間があるので、いろいろ買い物のため、仙台のヨドバシカメラに行った。天気がいまいちなので、陽のある時間に戻ってくることとした。 VAIO C1用メモリ 我が家の携帯用端末 VAIO C1 VR/BP用なのであるが、Linuxのカーネルコンパイルをしていると、恐ろしく頻繁にディスクアクセスするので、メモリが足りないんでしょうと言う結論にいたり、メモリの増設を決定。著指したところ、最大256MBのモジ

2002年12月29日 日曜日

忘年会 兼 なすさんの誕生会 今日はカレンダ上、最終出勤日で立ち下げ日である。例年であるが、職場の親しい仲間内で忘年会をするのが通例となっていて、今年も参加。この忘年会は同じ職場の_なすさんの誕生日に当たるため_毎年お祝いなのである。今回は焼き肉屋でおなかいっぱいになるまで食べ尽くしたと言う感じであったが、実にうまかった。また楽しかった。来年もみなさまよろしくお願いします! と言うことなのです。 帰りは高速

2002年12月28日 土曜日

IPv6 over IPv4 Tunnel (2) 昨日はローカルからしかping6が帰ってこないと言うところで挫折という感じであったが、今日は状況の切り分けを行うために、FreeBSDを別マシンにインストールし、検証してみることとした。(IPv6に関してはBSD系OSの方がこなれているし、リモート側で設定につきあっていただいているゆうじさんが分かりやすいと言う話もあるので…) 今日やった作業は以下の通り。 別のPCにFreeB

2002年12月27日 金曜日

IPv6 over IPv4 Tunnel 昨日の作業に引き続いて、VPN over SSHを張った状態で、IPv6 over IPv4トンネルの作成に取りかかる。手順はこんな感じ。 こないだの資料より、 トンネルの作成 # iptunnel add sit1 mode sit remote 10.100.1.1 local 10.100.1.2 # ifconfig sit1 up とした。2行目は要るのかな? ただこれを実行しないとifconfigでsit1が表示されません。 確認 pingをとばしてみよう。 # ping6 -I sit1 ff02::1 PING ff02::1(ff02::1) from fe80::c0a8:26%sit1 sit1: 56 data bytes 64 bytes from ::1: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.915 ms 64 bytes from ::1: icmp_seq=2 ttl=64 time=1.26 ms 64 bytes from ::1: icmp_seq=3 ttl=64 time=2.56 ms 64 bytes from ::1: icmp_seq=4 ttl=64 time=1.26

2002年12月26日 木曜日

VPN over SSH 僕の家でのネット接続はNATなLANに対してなので、普通のクライアントだけという使い方では問題ないが、僕はコンテンツを見るだけの人ではないので、グローバルIPアドレス引けないところにいるのは、なんだかいただけないのである。そこでグローバルIPアドレスが引けるところ(ymzk.org)までVPNを張って、そこからIPv6な世界に飛び込もうと言う算段なのである。今回はお手軽にVPNを引けると言う

2002年12月25日 水曜日

PM-900ヘッドクリーニング Tips どんなにクリーニングをしてもプリント結果に筋が残る状況で、何度かクリーニングを行って目詰まり確認の印刷を行ってもOKな状態にならない。さすがにこういう状況に我慢できなくなったので、EPSONインフォメーション・センタに電話して、ヘッド交換の見積もりをとることとした。症状から見て10000円程度との話を聞く。 ただその前にクリーニングをちゃんと行ってみてくださいと言うこ

2002年12月23日 月曜日

ネット関連メモ IPv6を有効にしたカーネルを作ったが、意外なところに落とし穴。吉藤さんから教えてもらったので、そのまま転記。うちの環境では必要でしょう。追及手段をメモ。 # tcpdump -i eth0 -s 1500 -vvv -n とかしてとったログを眺めて、名前はひけていて、TCPの接続(handshake)に失敗していると言うことがわかった。さらに、 23:21:49.695786 192.168.0.38.1070 > 10.0.0.1.22: SWE [tcp sum ok] 657341670:657341670(0) win 5840 (DF) (ttl 64, id 43121, len 60)~~ “SWE"で ECN が有効になっているこ

2002年12月21日 土曜日

TLUC 大忘年会2002 〜IPv6とセキュリティで年忘れ〜 今日は東北Linuxユーザ連合会(TLUC)の忘年会と言うことで、蔵王ハイツにて、IPv6とセキュアなサーバー構築というテーマ(二者択一)の講義付きという贅沢な忘年会に参加。 IPv6の方は、USAGI Projectの吉藤さんによる、「IPv6をLinuxで使う方法」という内容で、クローズドなIPv6ネットワークの組み方・グローバルな環境への接続方

2002年11月07日 木曜日

OpenVMS、僕にはやっぱりわからんOSじゃ 仕事柄、OpenVMSを1ユーザとして使う機会が多い。(仕事で使っている装置のOSがOpenVMSなんだわさ。) OpenVMSってネットワークにつながっているマシン同士でファイルのコピーなんかが、ローカルなファイルシステムでコピーするかのように、コピーできたりします。(Unixで言うところのNFSとかsmb-fsとかににているのかね。) 恐ろしく古いOS