サイズ いつもシャツを買う時に困るのは、_サイズを忘れてしまっていて何を買ったら良いのか分からない_と言う事にある。手持ちのシャツを眺めてくたびれているなぁと思ったので、某洋服屋でネクタイとベルトもセットで購入。で、サイズだが、41cm/86cmあたりでちょうど良いみたい。 お休みは今日でおしまい 今日で引っ越しにまつわるお休みはおしまい。何ともどたばたした数日だったが、なんとか掃除も完了して、箱から出
鋼の錬金術師 最近至るところで勧められたり見かけたりするので、「ふぅーん」と思っていたのだが、近くのセブンイレブンに7巻まで入荷したので一気に購入。うーむ、なかなか面白い。コミック ガンガンはたまにヒットする漫画の連載(これまでの実績は「魔方陣グルグル」「まもって守護月天!」)があるので、目が離せない。引越し作業中に漫画を読んでいて良いのだろうか… 今日の作業 今日は引越し作業前半の最大の山
ひたすら引越し作業 ひたすら引越し作業。今日の段階で目に見えるもの以外はほぼ梱包も終ってしまったし、捨てられるゴミもほぼまとめてしまったし、あとの大物はPCとオーディオとTV周りの配線物か… サイモン・ラトル / マーラー 交響曲第5番 サイモン・ラトルがベルリンフィルの音楽監督に就任したのは昨年であるが、BSでやっていた就任演奏会のライブCDである。BSで放送を見た時に_これはっ!!!_と思っ
一気に片づけ 今日は一気に片づけを行った。書棚に入っていた本のほぼすべてとタンスに入っていた衣服のほぼすべての荷造りを完了。あとは箱詰めが困難な小物類とPC関連機材・写真用機材などが手つかずで残っている状態だが、すべて目に見える場所においてあるので、片づければ成果が見えるようにはなっている。 ここまで片づけたところで、昼飯でも食べようかと思い立ちカップラーメンなどを買ってきたのだが、_鍋なんかとっくの
部材の発注(その2) 昨日できなかったお仕事。今日も仙台まで出かけて買い物を実施。しばらくモバイル環境になる予定なので、VAIO C1のSmallバッテリとタイマー付きの照明(8畳用)を購入。いったん必要そうなものは全部購入したという感じか。
引っ越しの準備作業 引っ越しの荷物をまとめるにせよ、困ったことに_段ボール箱を置く場所がない!_という手狭な部屋なのである。前回の引っ越しの時もそうであったが、前回の引っ越しは少なくとも今の部屋より広かったのでいろいろやりやすかったが、引っ越してきた時にうんざりするような状況だったから、その再現である。 とりあえず向こうに行っても使いそうにもないPCラックを畳んでみた。すると思った以上に部屋が広くなっ
PPP接続環境の再構築 もうすぐ一時的にブロードバンド生活ではなくなるため、久しぶりにPPP接続環境を再構築。今月頭にAir-H つなぎ放題なコースを期間限定ということで復活させたので、PPPを使えるようにしないとならないんだった。モデムでつながなくなって早1年以上なので、すっかり手順自体を忘れている。 通信端末はviola(VAIO C1 VR/BP)なので、使いたい環境はDebian GNU/Linux(s
外付けCDROMドライブが欲しい… 現在mp3化のため莫大な枚数のCDをリッピングして、mp3エンコーディングしているわけだが、作業の最大のネックは、_ホームポジションから立ち上がって数歩歩かないとCDの交換ができない_ことにある。まぁそれくらい良いじゃんと思うのだが、液晶モニタをテーブルの上に置いて床に座って作業をすることに最適化した配置になっている関係でPC本体へのアクセスは悪く、
すべてやり直し… カーオーディオをMP3/WMA対応プレイヤーにして以来、もう_MDはいらん_と言うことで、MP3かWMAを使う生活になった。前のプレイヤーがどっちも使えたので、リッピングした音楽は曲名などの情報に漢字を含む文字を入れてもOKなWMAでエンコードするようにしていた。こんな感じでレンタルで借りてきたCDや家のCDをひたすらリッピングしてWMAにしてきたわけである。(だいた
GNUの20年 ずいぶん前の話になるが、昨年はrmsがGNU Projectへの呼びかけ(翻訳,後の「GNU宣言」の元になる文書だと思う)から20年目の年だったそうな。昨年の9月末の話なので何をいまさらという話であるが、1月5日のNewsforgeにrms自身による「The Free Software Community After 20 Years: With great but incomplete success, what now?」という記事(和訳)が掲載されていたので、読んでみて思い出したかのように日記の記事にすることにした