もう秋なのかねぇ 梅雨明け宣言が出た割には、全然晴れませんし、じめじめした涼しい日々が続いている。気が付いたら今日は立秋だそうな。九州の方は勢力が非常に大きな台風が来襲で、いかにも秋の台風のコースを通ると言う感じだから、今年は夏は来ないのかも知れません… 夏が来ないのはまぁ北国人としてはどうでも良いんですが、気も晴れないので憂鬱な日々が続いていますねぇ。体調もいまいちだし。 さらば、青春の
今日のVBAとの闘い 前回のVBAとの闘いでは、Cで言うところのsscanf()みたいな関数がないので、テキストファイルからの入力は不便じゃのうという話だった。普通のExcelのユーザ(VBAを使いこなしている人はすでに_普通の人ではないと言う意見はあるが_)は、CSVなファイルもExcelで開いてから、VBA側でセルを参照して値を取り出すのかな? 僕はそういうデータ構造を考えないプログラムを書く趣味
プログラムを書く時って… 自分だけで使うプログラムを書く時は適当に書き始めるのだが、僕の場合、お仕事でプログラムを書く時は最初の1行目を書き始めるまでの時間が異様に長い。今後の保守性だとか、環境の持続性だとかに縛られるので。MSさんがもうちょっと後先考えてくれれば良いんですけれど。ころころ変わりすぎて、MSのツールを投げ捨てたいんだけど… VBAはこれまでさんざん書いてきた
いろいろあった月でした。 なんだか気が付いたらもう月末です。あっと言う間と言うか、何だったんだろうという一月でした。やっぱり地震の影響が最も堪えているのかね。個人的な被害は全くなかったとはいえ、こんなにやる気がそがれるのはやっぱり精神的な損害といわざる得ない。 スキャナ欲しいなぁ 給与カットも今月でおしまいなので、ふつふつ銀塩も撮っていこうと思うのだけど、フィルムスキャナーかSCSIボードがお亡くなりに
Windows2000 再インストール 仕事で使っているPCのWindows2000の調子が悪くなったので、時間が取れるうちに再インストールと言うことで、今日は一日PCと格闘となった。普段Windows2000の再インストールくらいなら苦もなくというところなのだが、ローカルなハードディスクにOutlookのメールが入ったファイル(1つのファイルで1GB強ある)を別パーティションにコピーしてやり過ごそうとしたところが、格闘
cosmos高速化 昨年高橋さんと組んだ我が家のサーバcosmos(今はwoodyしか入れてないが)だが、負荷をかけるとカーネルが落ちると言う不具合があった。どうもメモリの不具合らしいと目星はつけたまま、約1年放置されていた。(負荷をかけないで使っていたのであるが、HDD以外はジャンク品の寄せ集めだったからなぁ。) このたび会社でいつもお世話になっている千葉さんから、未使用のCeleron 1GHzとマ
Plamo Linux 3.2 ちょっといろいろ試したい事があって、昔なつかしSlackwareの流れを汲むPlamo LinuxをVAIO C1 VR/BP(viola)にインストール。試したいのはACPI周りのSWSUSPでサスペンド・レジュームが出来るかという点なのだが、Plamo 3.2を選んだ理由は、単純に素性が分かっていると言うことと、パッケージ管理のことは全く考えなくて良いことと、アンチエイリアス設定 “みか
ついにカーオーディオ買い換えですかぁ… ながらくMDが聞けるカーオーディオを愛用してきたが、MDのピックアップがお亡くなりになって、MDが聞けなくなって早一年。CDも最近がんがん音飛びするようになった。何度かCDのヘッドクリーニングをしてみたが、もう駄目そうで、FMオンリーなシステムに成り下がりつつある。(まだCDは許容範囲で聴けるけど。) 全く持って困った状態だが、MDとCDのヘッド交
6月は台風の季節です。 今日から一足早い夏休みと言うことで、北海道に帰省なのである。昨日の帰宅が大変遅かったので、就寝時間が3時過ぎだったわけであるが、なんとか9時に起きることができ、出発した。今回は空港までの道のりを、利府しらかし台IC→仙台空港IC(仙台北部道路→仙台東部道路)としてみたが、古川IC→仙台南IC→仙台空港IC(東北道→仙台南部道路→仙台東部道路)よりは圧倒的に近い。前者の方が一般
今日は普通にお休み 今日は普通にお休みなので、散髪にでも行こうかなぁなんて思って出かけたら、いつも行っている床屋さんは、_今週のお休みは日・月_なんだそうな。僕のお休みは日・月なんだが… Knoppix 3.2 日本語版 お試し環境のviola(VAIO Note C1 VR/BP)で試してみようと思い立ち、そういえば今月のLinux MagazineにCDROMが付いてきていたなぁと思いだして、早速購入。今にして思えばダウ