PC

2003年03月07日 金曜日

容量いっぱい?

ま、まずい。ここの容量もいっぱいいっぱいになってしまったと思ったのであるが、画像ファイルの整理を行うことで半分以上空いた。Deeplinkだけでしか見えないページに、デジカメの未加工写真をおいていたので、引き上げることにした。 まぁそのうちうちのサーバを公開した時に見えるようにしておこう。(といっても、IPv6 Reachableでないと見えないのであるが…)

2003年02月18日 火曜日

明日からお休み

明日から週末までお休みです。お休み中は北海道の実家の方に帰省しています。何かアップする材料があると良いなぁと言うことで、IXY-Digitalを持参という感じでしょうか。ノートPCとデジカメと本を1冊という最小構成で移動しますので、どうなることか。

トールキン / 「指輪物語」 第2巻 「旅の仲間(上)」

「旅の仲間(下)」を購入したのは、1月24日なので、もう「旅の仲間(下)」を読破してしまった。かなりペースアップと言う状況で、続きの購入となった。明日飛行機の中で読もう。
映画を見た後なので、なんだかサクサク読めそうな勢いで、下巻に手を出すのは時間の問題。今回もハードカバー版なので、お財布的にはちょっと厳しい。

2003年02月14日 金曜日

GNOME 2.2へ移行

長らく時間がかかったが、Gnome2に移行した。(単にDebian/Sidを使っているので、apt-getしていたら勝手に移行してしまった。) Gnome2への移行は確か去年末くらいだったのですが、しばらくKDEを使っていましたので…
で、うちのDebianを入れている環境はVaio Note C1 VR/VPなので若干特殊な事情があり、以前XFree4.2に移行した時に画面が真っ白になると言う問題があった。その影響を回避するためにXFree4.1に戻したのであるが、そのときにGNOMEやKDEのパッケージが芋蔓式にアンインストールされて、完全に復元できていなかったらしく、GNOMEでLoginすると、セッションの終了ができなくなると言う悲しい事態に陥っていた。(それゆえKDEを使っていたのであるが…)
KDEよりはGNOMEの方がいろいろな面で好きなので、_GNOME2.x 良いよー_という声が最近ちらほら聞こえてきたので、これを機に完全移行してしまえと言うことになって原因調査に乗り出したのだが、答えは簡単だった。_gnome-panel関連やgnome-coreがインストールされてないやん_と言うことで、早速インストール。
動作はGNOME 1.4より良いかなぁ。すっきりしているしと言うことで、ぼちぼち慣れていこうというか、そろそろプログラムの題材に使えればなぁ。スキルアップに励もう。ちなみに今のデスクトップ。Window ManagerはSawfish。カスタマイズはやっぱしSchemeでしょう。
スクリーンショット

2003年02月12日 水曜日

チョコボデビューとクフィム島潜入

日々FFXI三昧な日々である。今日はついに長年あこがれの的であった_チョコボに乗ることができました!_ いつもお世話になっているリンクシェルの赤獅子騎士団のうちのサーバ(Carbuncle)団長のKarzuさんをはじめ、みなさんのご協力のたまものです。これからがんばって育てていこう。
と言うことで、今日はチョコボでお散歩、武器スキル上げ、クフィム島潜入と言うことで、あっという間にレベル21。クフィムの入り口は経験値が定常的に200以上入るところなので、レベル上げに最適な場所みたい。しばらく修行です。

2003年01月17日 金曜日

violaの環境整備

我が家のVAIO-Note C1 VR/BPのWindowsMe側の環境整備をしようと言うことで、WindowsMeとOffice2000の封印を解除。とりあえず2時間くらいかけて、Updateを行う。ただOffice2000のSP-3にはまだ上げていない。というのはCDROMとドライブを封印してしまったからだ。近々再発掘せねば。メモリも増やしたのでWindowsも結構サクサクに動くようになったが、やっぱりWin9x系は常用環境では無いなぁ。

2003年01月07日 火曜日

USB Ethernetアダプタ LD-USBL/TX

Viola(VAIO C1 VR/BP)のネット接続の話であるが、今までPCMCIAのネットワークカードを使ってきた。が、PCMCIAポートは1つしかなく、代替が効かないのでUSBなネットワークアダプタだなと思い至り、なんの調べもせず。上記アダプタを年末に購入した。(ちっとは考えろと言いたいかも知れないが、それは僕とて同じである。)
USBポートも一つしかないが、USBにはUSBハブというそれなりの味方がいるので、PCMCIAより酷くないのである。PCMCIAにはうちにあるストレージ物(CD-ROM/Compact Flash/Microdrive)と結構重要な物ばかりなので、ここは空けておきたいのが人情ってもんだろう。
Windowsで使えるのは当然なのでつまらないが、Linuxでは怪しく認識するが、そのままでは使えなかった。微妙な設定が正しくないのだろう。そこでインターネットを彷徨えば、世の中似たような悩みを持っていて解決している人がいるもので、あっさり情報が見付かる。忘れないようにメモである。カーネルソースのdriver/usb/pegasus.h をちらっと以下の部分を追加。

2003年01月01日 水曜日

今年もみなさまよろしく。

ここを読んでいるみなさん、昨年は本当にお世話になりました。ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。ということで、「一年の計は元旦にあり」とのことなので、今年はどういう戦いを展開するか、今年の戦術・戦略を主要な分野別にまとめておこう。(今年は喪中のため、年頭の挨拶はこの辺で)

2003年の展望

はじめに、概況

2003年の活動分野における戦術・戦略に関する展望を分野別に述べることにしよう。昨日の文章をアレンジして書いているので似たような展開だが、去年の延長線上にある訳だから。
経済的な状況に関しては今後も流動的。抜本的に良くするには転職するしかないと踏んでいるが、めんどくさすぎるので、どうするのかよく分からない。まぁ将来のことも考えて行かねばならないし、そろそろ貯金とかもしなければと思わないでもない。別に何か当てがある訳ではないのだが。
最近体調をことに壊し気味なのと太り気味(おそらくストレスから来るものと思うが)で、食生活を改善せねば、どうしようもないな。とりあえず5kg程度は痩せないとなぁ。着る服が無くなってしまう。と言うことで、注意することとして、最近壊れ気味な精神状態も何とかせねばなぁ。

2002年12月31日 火曜日

今日で2002年もおしまい

今年は、こないだ2001年もおしまいなんて記事を書いた気がするなぁと思わなくて、実にいろんな事があってやけに昔に書いた気がするのである。でも、気が付くともう今年もおしまい。今年お世話になった方々はいっぱいいて名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
ということで、大晦日と言うこともあって、行く年に思いをはせて、今年はどういう戦いの1年だったか、今年の戦術・戦略とその戦いの成果を主要な分野別にまとめておこう。(と、ほぼ去年と同じ文章にしてみた。断じて_手抜きではない。_)

2002年の総括

はじめに、概況

2002年の活動分野における戦術・戦略に関する概況を分野別に述べることにしよう。
今年は、会社の状況が思わしくなく、経済的には惨憺たるものだった。当初、上期中は良化しそうにないと思っていたが、4月以降は給与カットでさらに拍車がかかった状況。。質素倹約に励まねばと思ったが、思った以上に出費が多く、収支的に±0で済んでいるところが素晴らしいところ。とはいえ、そろそろ貯金とかもしなければと思わないでもなく、将来について多少考えねばと思う今日この頃である。
最近体調をことに壊し気味なのと太り気味(おそらくストレスから来るものと思うが)で、食生活を改善しなければならないが、どうしようもないな。注意することとして、最近壊れ気味な精神状態も何とかせねばなぁ。
今年の大きな事件は、7月に父を亡くしたこと。最後に父を見た時には、すっかり老けたなぁと思わないでもなかったが、かなり元気だっただけにあと何年も生きていそうな感じだったが、突然亡くなってしまった。人生の儚さを感じた1年でもあり、いろいろな方々にお世話になった1年でもある。ありがとうございました。また父が亡くなる1週間前に父に会う機会をくれた石川君にどれだけのありがたいと思ったか分かりません。本当にありがとう。

2002年12月30日 月曜日

今日はいろいろ買い物

今日は時間があるので、いろいろ買い物のため、仙台のヨドバシカメラに行った。天気がいまいちなので、陽のある時間に戻ってくることとした。

VAIO C1用メモリ

我が家の携帯用端末 VAIO C1 VR/BP用なのであるが、Linuxのカーネルコンパイルをしていると、恐ろしく頻繁にディスクアクセスするので、メモリが足りないんでしょうと言う結論にいたり、メモリの増設を決定。著指したところ、最大256MBのモジュールまで足せるのであるが、お値段を調べると、_128MBが5000円、256MBが18000円_だそうだ。投資効果を考えても128MBで十分だろうと言う結論にいたり、128MBを足して全部で256MBとなった。
家に帰ってLinuxのカーネルコンパイルなどしてみたが、恐ろしく快適。やっぱりあの時間のかかりようはメモリ不足によるものだった。あとWindowsMeを使ってもそれなりに快適なんだろうけど、WindowsMeを使う事ってなかなか無いんだよねぇ。(WindowsXP Home Editionにした方がいいかなぁ。)

2002年12月28日 土曜日

IPv6 over IPv4 Tunnel (2)

昨日はローカルからしかping6が帰ってこないと言うところで挫折という感じであったが、今日は状況の切り分けを行うために、FreeBSDを別マシンにインストールし、検証してみることとした。(IPv6に関してはBSD系OSの方がこなれているし、リモート側で設定につきあっていただいているゆうじさんが分かりやすいと言う話もあるので…) 今日やった作業は以下の通り。

別のPCにFreeBSDをインストール。

いかんせんPentiumなマシンにネットワークインストールなので、これが一番かかった。