PC

2003年03月07日 金曜日

容量いっぱい? ま、まずい。ここの容量もいっぱいいっぱいになってしまったと思ったのであるが、画像ファイルの整理を行うことで半分以上空いた。Deeplinkだけでしか見えないページに、デジカメの未加工写真をおいていたので、引き上げることにした。 まぁそのうちうちのサーバを公開した時に見えるようにしておこう。(といっても、IPv6 Reachableでないと見えないのであるが…)

2003年02月18日 火曜日

明日からお休み 明日から週末までお休みです。お休み中は北海道の実家の方に帰省しています。何かアップする材料があると良いなぁと言うことで、IXY-Digitalを持参という感じでしょうか。ノートPCとデジカメと本を1冊という最小構成で移動しますので、どうなることか。 トールキン / 「指輪物語」 第2巻 「旅の仲間(上)」 「旅の仲間(下)」を購入したのは、1月24日なので、もう「旅の仲間(下)」を読破してしまっ

2003年02月14日 金曜日

GNOME 2.2へ移行 長らく時間がかかったが、Gnome2に移行した。(単にDebian/Sidを使っているので、apt-getしていたら勝手に移行してしまった。) Gnome2への移行は確か去年末くらいだったのですが、しばらくKDEを使っていましたので… で、うちのDebianを入れている環境はVaio Note C1 VR/VPなので若干特殊な事情があり、以前XFree4.2に移行した時に画面が真っ白にな

2003年02月12日 水曜日

チョコボデビューとクフィム島潜入 日々FFXI三昧な日々である。今日はついに長年あこがれの的であった_チョコボに乗ることができました!_ いつもお世話になっているリンクシェルの赤獅子騎士団のうちのサーバ(Carbuncle)団長のKarzuさんをはじめ、みなさんのご協力のたまものです。これからがんばって育てていこう。 と言うことで、今日はチョコボでお散歩、武器スキル上げ、クフィム島潜入と言うことで、あっ

2003年01月17日 金曜日

violaの環境整備 我が家のVAIO-Note C1 VR/BPのWindowsMe側の環境整備をしようと言うことで、WindowsMeとOffice2000の封印を解除。とりあえず2時間くらいかけて、Updateを行う。ただOffice2000のSP-3にはまだ上げていない。というのはCDROMとドライブを封印してしまったからだ。近々再発掘せねば。メモリも増やしたのでWindowsも結構サクサクに動く

2003年01月07日 火曜日

USB Ethernetアダプタ LD-USBL/TX Viola(VAIO C1 VR/BP)のネット接続の話であるが、今までPCMCIAのネットワークカードを使ってきた。が、PCMCIAポートは1つしかなく、代替が効かないのでUSBなネットワークアダプタだなと思い至り、なんの調べもせず。上記アダプタを年末に購入した。(ちっとは考えろと言いたいかも知れないが、それは僕とて同じである。) USBポートも一つしかないが、USBにはUSBハブというそれな

2003年01月01日 水曜日

今年もみなさまよろしく。 ここを読んでいるみなさん、昨年は本当にお世話になりました。ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。ということで、「一年の計は元旦にあり」とのことなので、今年はどういう戦いを展開するか、今年の戦術・戦略を主要な分野別にまとめておこう。(今年は喪中のため、年頭の挨拶はこの辺で) 2003年の展望 はじめに、概況 2003年の活動分野における戦術・戦略に関する展望を分野別に

2002年12月31日 火曜日

今日で2002年もおしまい 今年は、こないだ2001年もおしまいなんて記事を書いた気がするなぁと思わなくて、実にいろんな事があってやけに昔に書いた気がするのである。でも、気が付くともう今年もおしまい。今年お世話になった方々はいっぱいいて名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 ということで、大晦日と言うこともあって、行く年に思いをはせて、今年はどういう戦

2002年12月30日 月曜日

今日はいろいろ買い物 今日は時間があるので、いろいろ買い物のため、仙台のヨドバシカメラに行った。天気がいまいちなので、陽のある時間に戻ってくることとした。 VAIO C1用メモリ 我が家の携帯用端末 VAIO C1 VR/BP用なのであるが、Linuxのカーネルコンパイルをしていると、恐ろしく頻繁にディスクアクセスするので、メモリが足りないんでしょうと言う結論にいたり、メモリの増設を決定。著指したところ、最大256MBのモジ

2002年12月28日 土曜日

IPv6 over IPv4 Tunnel (2) 昨日はローカルからしかping6が帰ってこないと言うところで挫折という感じであったが、今日は状況の切り分けを行うために、FreeBSDを別マシンにインストールし、検証してみることとした。(IPv6に関してはBSD系OSの方がこなれているし、リモート側で設定につきあっていただいているゆうじさんが分かりやすいと言う話もあるので…) 今日やった作業は以下の通り。 別のPCにFreeB