PC

2002年09月13日 金曜日

Cosmos出だしは快調?

日曜日に導入した我が家のファイルサーバ兼IMAPサーバになる予定のマシンは、通例にしたがって花の名前から、秋桜と命名した。HDDの空き容量が宇宙的と言う当たりもあるのであるが。インストール時に調子が悪かったのは、メモリのCLを2から3に変更したら直ったようである事から、どうもメモリ系の問題だったのかな。とりあえず問題がないので放置しておこう。
問題を解決したので、ノートパソコン(Vaio C1)に展開しているのと同じような環境にしようと考えているため、Debianをインストール。当面の目標はIMAPサーバの構築の仕方の勉強と、IPv6かなぁというかんじ。cosmosの方は、sid(Debianの開発版)にしないで、woody(DebianのStable版)のまま運用と言う事にしたいと考えている。(僕もそこまで冒険家ではない。)
当面、ファイルの置場に困っているのでSambaを使えるようにしておかないとなぁ。

2002年09月08日 日曜日

仙台Jazzフェスティバル

今日はTLUC方面でいつもお世話になっている高橋@衣川さんに誘われて、仙台Jazzフェスティバルに行って来ました。去年話を聞いたイベントですが、街中でJazzを演奏と言う企画、いいですねぇ。最近JazzやFusionも多く聴くようになったので、こういうイベントは嬉しい。まぁこういうイベントがあれば、やっぱり写真を写すということでいろいろ撮ったが、今回はビートルズのアレンジをやっていたグループ(名前を失念)が気に入ったので、写真も掲載なのだ。(問題はなかろう。)
200mm付近で撮っているが、この条件だと手持ちで行けますね。手ぶれに関してはだんだんと修練の結果が出て来ているかな。でも曇で厳しかった…
仙台Jazzフェスティバル その1
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/90) / WB: 曇天 / ISO 400 / 仙台 定禅寺通り
仙台Jazzフェスティバル  その2
EOS D30 / EF 70-200mm F2.8L (絞り優先AE 絞り F2.8 シャッター速度 1/90) / WB: 曇天 / ISO 400 / 仙台 定禅寺通り

2002年08月24日 土曜日

TLUC 情報セキュリティ勉強会

東北Linuxユーザー連合会(TLUC)でここ1年くらい続けているセキュリティ関連の勉強会でだった。内容は前回のipchainを使ったFirewallの設定の続きと言う事で、NAT環境のipchainの勉強となった。(前回の内容をずいぶん忘れている自分の存在が虚しい。) NATの設定も組み合わせれば、現実のおうちサーバに積極的な展開ができるのかも知れない。(のだが、その通信環境は無いのだが。)

USAGI Project

今回の勉強会には、USAGI Projectの吉藤 英明さんが参加されていたので、講演を聞く事ができた。USAGI ProjectはLinuxでのIPv6環境の持続的改善を行っているグループと言う理解で良いだろうか?
今回は吉藤さんがOLS2002で発表した資料を元にしたプレゼンで興味深い話だった。
個人的にはIPv6には非常に興味があって、接続先もあるのでIPv6で遊ばなければならないかなぁと思っているのだが、これがきっかけで始めていきたいと思うのである。ちょっと最近IPv6周りの調査を行っていて非常にタイムリーだったので、開発者と話ができる機会があって本当に良かった。

2002年08月22日 木曜日

DNS不調の件

7月8日のメールで書いたが、うちで使っているDNSサーバの調子が悪い。昔iij4uでつないでいた頃にはDNSが引けないと言うトラブルにあったことはなかったので、今にしてIIJはしっかりしたプロバイダだと思っている。DNSは基盤となるサービスなだけにこれがないとかなりつらいのは事実である。引っ越しすることがあれば迷わずiij4uで接続しようと思う今日この頃だ。(そのためにメールアカウントを残している。)
TLUCで知り合いの横内さんの助言もあって、身近に使えるDNSサーバの検索に乗り出した。pingが外に飛んでいくことから、Routingはうまくいっていると考えられるので、tracerouteをかけたところ、OCNにぶら下がっていることが判った。一番近くのルータのIPアドレスをJPNICのWhois Gatewayで検索して、ネームサーバを調べ、/etc/resolve.confに書き込んだら、なかなか良い感じにDNSを引いてくれる。しばらく使い込んでみることにしよう。

2002年08月19日 月曜日

woodyインストール その2

機能の話題の続き。うちのVAIO C1VR/BP(PCG-C1VR/BP)にDebian GNU/Linux 3.0(woody)をインストール。結局、Linux User 2002年9月号に付属のCDROMで再インストールする事にした。最近自宅のネットワークの調子がいまいち良くないので、apt-getするのがめんどくさかったわけだ。
使用したフレーバーはbf24、CDROMブートパラメータは ide1=0x180,0x386とすれば、付属のCD-ROMドライブでブートしてインストール可能である。あとは出て来るメッセージの通りにインストールであるから簡単だ。ただなまぐさついでにtask-selにて以下のタスクを実行した。

2002年08月18日 日曜日

woodyインストール

ちょっと最近気になっていたDebian GNU/Linux 3.0(woody)をVAIO C1VR/BP(viola)にインストール中。元に使ったディスクがLinux World 6月号のCDROMだから、インストール後にapt-get update、apt-get dist-upgradeは欠かせない。ただいまapt-get中。設定はまだまだこれからだ。

2002年08月10日 土曜日

Donke / F-2

この前の仙台コミケで、使っている小型のカメラバックのストラップが切れて、あわやEF 85mm F1.2Lをあの世に旅立たせるところであったため、3年使った鞄とお別れして、定番の鞄であるDonkeのF-2を購入した。大きさはちょっと小さいが、ポートレート用の機材一式、ネイチャー用の機材一式がそれとなく入る大きさで、ごつくないところが良いところかな。以下は鞄の写真とポートレートを想定した機材(ここまで持っていくことはないと思うが)を詰め込んでみた写真である。IXY-DIGITALで撮影。機材のリストは以下の通り。

2002年07月25日 木曜日

どんどん重なるのだ

自分がそうなって欲しくない事って、重なるものだと一昨日書いたらもっと酷いことになってしまった。うーむ困った。(本当に休日がぁ…)

近くを見ると

3週間くらい不在にしている間に、歩いていけるところにセブン・イレブンができたり、ちょっと離れたところにモスバーガーができたり、いつの間にと言う感じ。困ったことは作っているときに気が付かないと言うところか。ずいぶん便利になったものだ。

イントラネット推進???

今日、表記のようなことを言われたのだが、「イントラネット推進」ってば何?と言う状況。文脈を解釈すると「イントラネットで使用できるWebサーバで提供しているWebコンテンツを拡充しよう」と言う話らしい。で、書く内容を考えてコンテンツを拡充して、ツールが使えない人には教育をしろという話らしい。とてもじゃないが僕のお仕事ではない。(W3C原理主義者ではないけれど、StrictなXHTMLを書きましょうと日々言っている僕に、FrontPageとか、ホームページビルダーの使い方を教えろと言うのは酷というものだ。)
リンクチェックもやらされているらしく、リンクが切れていたり、1ヶ月以上放置していたらだめなんだそうだ。厳しいのう。そこまで強要されるいわれは「どこにもない」のであるが。言う方は勝手なのである。あーあ。
と言うことで、この話とまったく関係ないけど、某集まりでXHTMLをガリガリ手書きするための勉強会を予定しています。ここを読んでいる人で興味がある人は連絡くださいな。1回目は8月下旬に仙台で開催の予定です。

2002年07月15日 月曜日

連絡手段の確立

Internetをつかって連絡する手段があまりに不便なのでWebサーバへ接続するためにTeraTerm+TTSSHとFFFTPを妹のパソコンにインストール。とりあえず日記を書く事ができる環境を構築したので、9日の日記を執筆。メールはクライアントのインストールが面倒なので、いったんHotmailというこれまた妖しげなWeb Mailを使う事にしてみた。とりあえず、夕張はかなり田舎だけどもADSLになっているのであるが、自宅よりも環境が贅沢なのがなんとも…

2002年07月08日 月曜日

三十路突入

と言うことで、無駄に齢を積んでしまった。「なんにも悪いことしてないのになんで30歳になるんだ。人生不公平すぎる。」という銀英伝に出てくるアッテンボロー提督の台詞が実感として感じられるのであるが、数年後に、「悪いこともしてないのに、30代になって欲しくはないね」と言うシェーンコップ中将の台詞をためらいなく言えるように、今後も前向きにがんがん攻めていこうと思った訳だ。(いきなり銀英伝ネタかぁ)

DNS不調

最近うちで設定しているDNSサーバ(Primary/Secondaryとも)が、断続的に調子が悪い。最初は外につなぎに行かないので、NATルータで蹴られている(ルーティングしてない)と思ったのだが、そんな訳あるめえと思って、IPアドレスをいれてpingするとpingが通るんで、どうもDNSがおかしそう。どうしてDNS見たいな基本サービスをちゃんと提供できないかなぁ。と言うことで、メール読み書きも日記書きもWeb更新も、すべてがDNSあっての作業なので、莫大な時間をかけて、行っている次第。(こまったねぇ)