PC

2002年04月09日 火曜日

WorkPadを使うの続き

WorkPadが無事使えるようになったので、早速会社に持っていった。で、会社のPCにクレードルを接続しようと思ったが、なんと会社のPCにはシリアルポートがないことに気がついた。WorkPad c3付属のクレードルはシリアルコネクタなので、そのまま使えないのだ。何らかの方法を考えねばなるまい。
Keyring for PalmOSはかなり便利なソフトだと思う。早速役に立ってますね。自分で何かソフトを作るのであれば、写真の撮影データをメモするツールなんかを使いたいと思いますねぇ。

2002年03月21日 木曜日

Vine Linux 2.1.5 PPCインストール

こないだ借りたPower Macintosh 6300/160にVine Linux 2.1.5 for PPCをインストールしてみた。インストール自身は非常に簡単であった。付属ドキュメント以上の説明は不用であった。さらにEthernetを使えるようにするために、PCIのEthernetカードを買ってきてみた。Mac用PCIのEthernetカードは高そうだったのと田舎の電気屋に置いてなかったので、メルコさんのLGY-PCI-TLというNE2000互換のDOS/V用カードを購入。(1080円。いささか安すぎ。)
Vine付属のカーネルではNE2000が有効になっていないので、カーネルを再構築。デフォルトの設定から追加したのはNE2000を有効にしたこととNFSを切ったことくらい。カーネルのコンパイルはさすがに異様に時間がかかる。とはいえ2.2系カーネルなのでそうでもないかも。設定項目も2.4系カーネルに比べれば項目数も少なくわかりやすい。(2.2系カーネルになった頃はうへぇと思った物だが、2.4系カーネルになれた後だと少なく見えてしまう。) コンパイルしたカーネルは、BootXでブートする場合はシステムフォルダー内の「Linux Kernels」に入れればよい。(気が付くのに1時間もかかった。)
無事ネットワークカードも認識してネットが使えるようになったが、このマシンでMozillaというか、X自身使うのがしんどい。(sawfishとかfvwmとかにすれば結構実用的だけども。) Xは使わないでIMAPサーバにするか…

2002年03月20日 水曜日

Windows 9x追放キャンペーン

今日、会社でExcel2002で文書を書いていたら、だんだんと遅くなって(ディスクアクセスが発生して)、ついに書きかけのドキュメントとともに、お亡くなりになってしまいました。無論、再起動すればそれなりに復帰するのだが、ここ数ヶ月ご機嫌斜めだったため、これを機に自分が触るPCからWindows9xを追放することとし、手元にライセンスがあまっている(インストールする気で購入した)Windows2000に乗り換えることとした。(今まで使っていたのはWindowsMe。Meはなんだか酷い。)
まぁ併用しているMS OfficeXPもメモリ喰いというか、恐ろしくパフォーマンスが悪いので、これまたOffice2000にダウングレード。なかなか軽快な環境になった気がする。しかし、会社のPCは多少贅沢でPentium3 1GHz/WindowsMeであるが、体感速度が家のPentium3 450MHz/WindowsXPより悪く感じるって言うのはどうかと思う。
残るWindows9x系の過去の遺物を引きずっているのは家のVAIO-C1(やっぱりWindowsMe)で、これはどうやって追い出そうか。とりあえずメモリを足さないとと思ったりするけど、こっちはメインでLinuxを使っているから、追い出し済みと言えばそうかも知れない。(どうせWindowsを起動するときはBIOSの設定をいじるときと、フィルムスキャンするときだけだから…)

2002年03月16日 土曜日

Pro-G / Nero 5.5

WindowsXPにして以来、CD-Rライティングソフトがなくて困っていたが、今まで使っていたNero 5のアップデート版を購入した。どのソフトを使っても似たようなもんだと思うのであるが、WinCDR、Easy CD Creater、Neroと渡り歩いてきて、しばらくNero5.5のまま使い続けるのであろう。(このPCでOSのアップデートはもう考えていないので。)

Souecenext / 携快電話6 USB充電コードセット

僕は携帯電話のアドレス入力が苦手というか、一つのボタンに複数の機能が割り当てられている物が許せないたちのせいか、携帯電話は電話をかける以上の機能を利用できない。(そういう意味では僕はOld-Typeな訳だ)
以前Docomoの携帯電話を使用していてこの充電コードを使っており(携快電話3だな)便利さを実感していたが、auの電話に乗り換えたときに友人にケーブルを譲ってしまった。何を血迷ったかまたDocomoの携帯電話に乗り換えたのでまた必要になったわけだ。困ったことに電話番号入力をする必要がある場合が結構あったのだが、面倒なので放置していた。これでようやく使えるようになったか…
と言うことで、ようやく電話番号が入力できる。不便な世界からの開放だな。

2002年03月02日 土曜日

ニューマシン(?)借用の件

数日引っ張ってきたが、ネタは会社の同期の西嶋さんからPower Mac 6300/160をお借りしたので、遊び倒そうと言うことで、今日は西嶋さん立ち会いで搬入・設置と相成った。なんか変だぞうという話をしていたら、HDDはいっぱいあるけど、メモリがほとんどなくて起動しなかったらしい。と言うことで、メモリとLANカードを食べさせないと使えるマシンにはならないなぁ。さてどのようにして遊べるのであろうか。
全く異なるアーキティクチャのコンピュータを触るのは、大学を卒業したときにPC-98からPC/ATに行こうして以来、7年ぶりくらいだから、どんなもんだろう。

2002年02月18日 月曜日

ようやく、整理付いたかな。

いろいろごそごそやっていたんですが、大体けりが付いたみたいなので、とりあえずFFXでもやるか。(最初からやり直しかなぁ。)

zshに乗り換えかな

そういえば、シェルってあまり思い入れなくbashを使っていて、一時zshに乗り換えようと思っていたんだけども、すっかり忘れていました。広瀬さんとこの説明を参考に、zshに乗り換えて行こうと思うんです。まえに一時中断したのは、あまりに資料がなかったからだった。とりあえず、Linuxな環境はすぐに乗り換えられる。cygwin(XoW)な環境は…Holon LinuxのSRPMからビルドしてみるか。

2002年01月25日 金曜日

Canna備忘録(X on Windows)

X on WindowsにおけるCannaの辞書増強計画の備忘録である。まずかんな辞書(拡張版)からcannadic-0.93a.tar.gzを持ってくる。また、yuujiさんとこからパッチを持ってくる。パッチはcannadic-0.92.tar.gz用のものだがとりあえず問題なく使えるみたい。
インストールは簡単で上記のサイトに書かれているようにインストールすればOKであるが、X on Windowsでは困ったことにmkdicコマンドがない。実はこのコマンドはcatdicと言うコマンドのシンボリックリンクなんで、catdicがインストールされているディレクトリにシンボリックリンクを作ればOKだ。
辞書を入れ換えるだけで見違えるように変換効率が良くなるので試してみて欲しい。

2002年01月23日 水曜日

ようやく5周年

そういえば、今日はサイト開設5周年の記念日なのだ。修士論文を書いている際に現実から逃げたくなって、研究室のパソコンをWebサーバにしたのが、5年前の今日。よくもまぁ細々と続けてきましたが、一時はほとんどほったらかしという話もあったが、記事や写真を盛り込めるようになったのは、本当に最近のことだ。
修士論文の締め切りは1月31日(ついでにFinal Fantasy 7の発売日)で、当時は未推敲のまま2/3くらいしか書いていなかったので、まぁ逃避も良いところだろうか。勢いで作ったという話もある。研究室の学生部屋のホームページの原型を作ったのはたぶん僕で、たぶんに構造に影響を残したようだ。まぁ当時はデータの解析にのめり込んでいて、ひたすらプログラムを書いては結果を待つという状態だったので、論文書きに飽きたときのちょうど良い気晴らしだったと思う。当時のWebサーバはまだ学校にマシンごと残っているのだが、いつの頃からかIP Reachableじゃなくなったので、今は見ることができない。(残念)
その後卒業とともに3ヶ月ほどサーバーを失ったが、一度IP接続をした人間の性というか、通信環境の欠如に耐えられなかったので、97年7月にiij4uと契約。(未だにアカウントは持っている。) 再びWebページを持つようになった。今のサイト構造は当時に作った階層構造のままだ。5年経ってもいまのところ破綻していない。ただiij4uは非常に良質なサービスを提供してくれるプロバイダなのでお勧めだが、Webサーバに関しては多少貧弱でサーバの最大容量は5MBでCGIは使用不可。あまり寂しかったので、しばらくWebをいじる気になれず。すっかり放置状態であった。
この環境に満足がいかなくなったのが昨年5月で、レンタルサーバを探し回ってたどり着いたのが、現在の山崎家である。ここのサーバを使っているとWebやML運営の良い勉強になる。いつも面倒を見てくださるというか、いろいろと教えてくださるあきつぐさんとゆうじさんには本当に感謝なのだ。最近は写真を載せるようになったせいかいろんな方々にここを訪れてもらえるようになり、本当にありがたい。楽しみにしてくれる人がいれば、そのために末永く続けていきたいと思う。
ということで、今後ともよろしくなのです。

2002年01月21日 月曜日

今日なにげにテレビを見る

今日なにげにテレビを見ていたら、20代前半の頃の田中美佐子さんがドラマに出ていた。いやぁ今も可愛い人だと思うが、やっぱり可愛かったなぁ。僕の中で普遍的に可愛いなぁと思う数少ない人であろうと思う。
さらにだらだらテレビを見ていると、うちのページでも紹介しているハープ演奏者の竹松 舞がテレビに出ていた。(むろん再放送であるが) 一度イベントで見たときよりかなり大人になった感じだけども相変わらず可愛い。ただ、やっぱり演奏家と医者との両立がどこかでできなくなるのかなぁ。がんばって欲しいと思うが。

2002年01月18日 金曜日

今日は…

朝からいきなり景気の悪い話を聞く。予想していないと言うことはさすがにないが、身の回りもかなり状況が悪化していると言うことか。

PCの世界

情報の処理をするものがPCもしくは類するものでしかできない状況にあること自体がエンジニアの怠慢という話が某所で出たのだが、僕はもっと長い目で見ていきたいのね。だってよく考えたらトランジスタが発明されてからまだ半世紀位なんだし、実用的なOSであるUnixが登場して30年くらい。PCが情報端末として個人で実用的に使えるようになって5年くらい。インターネットが個人レベルで割と簡単に使えるようになって5年くらいなんだし。まだまだブラッシュアップするのはこれからだと思うんだわ。違うかなぁ。