PC

2001年10月04日 木曜日

Serioware GNU/Linux

Linuxといえば、最近はWindowsよりもインストールが簡単で、ほど良くGnomeやKdeが使いやすくなり、日本語化や国際化が進んで、使いやすくなった。でもパッケージを気にして使い続けないとならないというのが、檻に閉じ込められた気がして、気持ち悪い。
ということで、昔はSlackwareベースのPlamoLinuxを使っていたのだが、これも環境構築が終ちゃっていて、いまいち詰まらん。スクラッチから環境構築が楽しめるSeriowareを使ってみることにした。
kernel2.4+glibc2.2な環境で、思わずReiserFSにしてみた。簡単にできるねぇ。今日のところはXFree86-4.1.0をmake Worldして挫折。makeに2時間くらいか、速くなったのう。

2001年09月25日 火曜日

今日はお休み

今日は3連休の中日です。まぁ日曜日まで働いたからねぇ。今日はいろいろと最近の事件に関する意見などを。

アメリカの同時多発テロにかかわる報復攻撃について

最近、テロリズムへの報復攻撃の話で持ちきりですが、いつからみんなタカ派になってしまったんですかね。アメリカ人なら分かるんだけども、日本の政治屋連中も一時の感情論だけならいいのですが、どの程度の話を考えているのかサッパリ分かりません。ここで短絡的な話にまとめてしまうと戦後の50年はなんだったのということになりますから、ちっとは考えて話をして欲しいところだ。
最近、「湾岸戦争の轍を踏まない」という意見が聞かれますが、そんな馬鹿な政治屋に言わせてもらうと、「あんたら湾岸戦争から10年間なにやってたの?」「何にも仕事してないじゃん」と思うわけですよ。だからいまさら、「轍を踏まない」といってももう踏みまくっているんじゃない。初動での対応が遅すぎです。最近外務省の連中に払う税金なんてありません。僕が払った分は返納してくださいと言いたい。
今回、外からアメリカを見ていると、アメリカは殴るのは好きだけど殴られたことがないという痛みの分からない悲しい国だったということが良く分かった。今回の話で殴られる痛みや恐怖が分かったのかなぁと思います。とはいえ、ミクロな視点で見ればいろいろな国々の、多くの命がこのテロリズムに巻き込まれて失われてしまったわけで、悲しまずにいられません。テロでなくなられた方々のご冥福をお祈りします。
僕は報復に関して反対ではないし、憎むべきテロリストたちには勝ってもらわないと安心して眠れません。ただ報復攻撃は更なる報復を生むのは事実。イデオロギー対立やら宗教戦争のような泥沼の負の連鎖に入らないようにして欲しいものだ。ただ客観的に見ている感想を述べると感情で動いているうちは駄目。相手の思う壺だ。残念ながら戦いは常にクールに行わないと駄目で、感情に支配されているようじゃ必ず負けます。戦いって物は常に冷徹なもので、もそっと慎重に行動して欲しいものだ。

2001年09月13日 木曜日

多忙

最近超多忙です。気がつけばもう9月も真ん中。世の中では物騒なことになっているし。変な方向に行かないといいのですが、今年いっぱいは世界情勢を見逃せませんな。とりあえず、夜も起きていられるようになったので、最近の活動を…

TLUCセキュリティ勉強会

8月25日に実施。仙台のスタッフとして、山形での初のイベントに参加。基礎的な概論の後、今回はポートスキャンなどの基本的なチェックを習った。素のWindows2000やLinuxのサーバーを自分のマシンと見立てて、実験を行った。(くれぐれも人のサーバーに対して行わないこと。)
Windows2000の穴のあき具合にげんなりであったが、やっぱりマメにチェックを入れて、対応しないと夜も眠れないといった状況。非常に勉強になった。
宴会の後はみんなで飲みに行って深夜まで雑談。非常に有意義なおしゃべりだった。アンケートの集計は終了して提出済み。次回に生かしたい。

2001年08月17日 金曜日

今日から夏休み

なんですよ。とりあえず昼まで寝て、静養した。今回の夏休みは自宅に軟禁状態。(笑) ドキュメントウィークになる予定だ。

Kondara 2.0 インストール

手持ちのVaio Note C1 VR/BPにさくっとインストール。とりあえず、TLUCの勉強会・インストール大会用の環境にする予定。ドキュメント書き(RDを使う予定)・PPP環境・emacsの環境設定はほぼ完了。(Meadowの.emacsをいじっているだけだけども。)

Air-H 契約変更

常時接続のために契約を29日付で変更するようにした。29日から接続先はDIONからPRINに変更となる。(12月末までただらしい。)

2001年07月17日 火曜日

いきなりダウン

暑い日が続いているせいか、もう夏ばてみたい。これから生きていけるのだろうか。それにしても最近精神的にめげることばかり続くので、体調もやる気もかなり下がってきているのは確か。今日は会社を休んで静養した。多分夏ばてだけではないと思う。最近寝付きが悪いうえ、眠りが浅いのでかなり調子が悪い。

デジタルカメラ欲しー!

最近デジタルカメラがむくむくと欲しいのだ。普段は銀塩で撮っているから、高機能なデジカメが欲しいんじゃなくって、4万円くらいの使い倒せる物が欲しい。用途はこんなところ…

2001年07月15日 日曜日

lily お亡くなり

なんおこっちゃというタイトルであるが、我が家のPCには6台目以降、代々花の名前をつけることにしている。いつもメインマシンとして使っているノートPCは7台目でlilyと名づけられている。最近いろいろと調子が悪かったので、とりあえずメール環境をVAIO C1 VR/BP(こっちの名前はviola)に移し、lilyを極力使わないこととしていた。(使うとすれば、スキャンと印刷のみとしていた。) とりあえずメールも書けるし、HTMLも書けるようになった。lilyはまだ何とか稼動していたので、このままの運用でもいいかと思っていた。
あとここのサーバ(ymzk.org)につなげられるsshな環境をVAIOに移行するのを後回しにしていたため、暫定的に上記の延命処置を行っていた。が、だんだんこの使い方も面倒になってきたのと、VAIOをいつ101キーボードにするかといった問題があって、本格的に原因追求に乗り出したところ、さっくりWindowsがお亡くなりになった。(まぁいろいろアンインストールしていれば、そうなるわな。)
一応データのバックアップは取っていたので、ここは再インストールと相成った。今回のlilyのインストール方針は以下のとおり。

2001年07月11日 水曜日

友人が会社をやめてしまった…

昨日、同期入社の友人が会社をやめてしまった。最近同世代の人の退社が続いているので寂しいものを感じる。まぁ次に生きる道を見出せるのならば、どんどん職を変えるべきなのだと常々思う。ただこの友人の場合は、傍から見ているとなんだか状況が違うのだ。というのも、次の職が決まっていないにもかかわらず退職するというのである。
これはただならぬ状態だ。つまり、**「やめたほうが、仕事を続けるよりも精神的なコストが低い。」**ということだ。彼の職場の話は、彼自身と彼の職場付近の職場の人から伝え聞くだけなので、公正な意見でないかもしれないが、彼は残業をかなりやっているのにもかかわらず、残業代は出ていない。無論彼の職場の全体がそういうのであれば、労働条件上の問題はあるが、精神的な問題にはならないだろう。しかしそうではないとのことだ。査定のほかに残業代に差をつけられるのは、不当な処遇だ。こんな馬鹿らしい話があるだろうか! こんな会社はやめて正解。評価されない仕事を続けていても報われないのだ。
ということで、次の仕事を早く探してよりよい仕事をしてもらいたい。それにしても、コンピュータ屋って言うのは会社のセキュリティの要だと思うのだ。不満をもたせてやめてしまうのは、守秘義務があるにしてもやばいんじゃない。情報の漏洩は不満をもってやめたシステム屋からもれるという話もあるのだから。(まぁ漏洩しても問題ないんだろうけど。)しかしそんな部下を持つ上司って本当に馬鹿で間抜けだ。

2001年05月31日 木曜日

今日で5月もおしまい

早いもので、今日で5月もおしまいである。今月はゴールデンウィークやら工場のメンテ連休やらでお休みが多かったな。それにしても今月は北海道にも行ったし、それなりに忙しい毎日だったなぁ。

Vaio C1 VR/BPにLinuxをインストール

今挑戦中。とはいえ参考となるページが多いので、結構簡単。今のところ…

  • サスペンドができない
  • 当然ハイバネーションもできない。
  • モデムも使えん。(winmodemだからね。)
    という点はあるが、それ以外は問題なさげ。それにしてもブロードバンドな時代になったんだから、モデムは別売にして、Ethernetのポートをつけるべきよねと思ったりする。モバイルで使うんだったら、電話に接続でなくってPHSカードでしょ普通。ソニーさんも結構間抜けな感じです。今のところVine 2.1.5をインストールしているんだけども、多分飽きちゃうので、常時接続できるようになったら、Debianになるんだろうねぇ。

ああっ、我が家にもブロードバンドを引かせてくれいっ!

今会社の独身寮に住んでいるが、あまりにも回線が貧弱で困っています。現状の問題点は…

2001年05月14日 月曜日

会社からの書き込みテスト

会社のメールアカウントから書き込みをテスト。さてうまくいくかしら?

今日のGT3の話題

今日の立ち話で、GT3のGTForceのことが話題となった。僕は発売日頃にコントローラーでの操作に限界を感じ、速攻で購入した。アクセルとブレーキの踏み具合と、椅子のベストな組み合わせを見いだしているわけではないが、まぁ指も痛くならないし操作性はなかなかである。まぁ1万円の投資効果はあると思う。(ただし家の中ではずいぶんじゃまだが。) 今日の話題はまぁ以下のようなもの。

2001年05月13日 日曜日

日記のテスト

とりあえず、今日から日記を書いてみることにします。

ようやく引越し完了か?

ようやくIIJ4Uから山崎家のほうに引越しが終わった。
日記帳の設定も終わったので、次はゲストブックの準備をすることにしょうとおもう。
こうしてみると思うのだが、日記帳はメールでかけないとちょー不便だとおもう。と言うのは、昔CGIが使えるFreeWebなんかでhns-liteを使って日記をつけようと思っていたが、ローカルでファイルを作ってFTPで転送と言うのが面倒だった。メールを投げて自動更新されるのが正しいような気がするのは、僕だけではあるまい。面倒な物は長続きしない物だし、面倒なことこそコンピュータ任せにしたい物だ。とはいえ、hnsにしても自分でサーバを設置できれば、同じ様に運用することができるわけで、やっぱりIP-Reachableな環境が欲しかったわけなのね。