PC

2005年04月20日 水曜日

久しぶりにカーネルコンパイル 今日は我が家のノートパソコンの無線LANを使えるようにするための下準備。とりあえずLinuxカーネルのバージョンを上げる。作業は以下の通り。 カーネル2.6.11.7を展開 Software Suspend 2 for Linuxのパッチを当てる 現状のカーネル2.6.6のオプション設定を元に足りない部分を設定(PCMCIA関係がごろっとかわっている。) カーネルのコンパイル 三浦さんのところにある Panasonic Hotkey Driverを

2005年04月16日 土曜日

Mozilla Party 6.0 Webブラウザ周辺の話題は常に興味があるので、参加してみることにした。雑感ではあるが、注目されているプロダクトという割りには、この程度しか集まらないのかななどと思ったのだが、これは告知が遅すぎたからであろうか… 興味があったものだけざっくりと書いてみる。 今回僕にとって唯一楽しめたのは<ahref=“http://www.mozilla-japan.org/&qu

2005年04月15日 金曜日

mkdiary用のAmazon書影表示のためのスクリプト うちの日記用にAmazon書影表示のためのスクリプトを表示させるフィルタを書いてみた。ざっくりSOAP4Rの例題通り。 内容は[ASIN:0123456789]というパターンがあると、AmazonのASIN検索を行って、書影イメージと著者名(ある場合のみ)と書名に置き換えてくれるというものです。(フィルタ動作するところまでしか試してないけど。)

2005年04月13日 水曜日

続・Photoshopのスクリプト機能 今日はプログラミングしてみることにする。いろいろめんどくさいので、Java Scriptで遊んでみることにする。とりあえず画像解像度を変更するプログラムなど。ダイアログボックスで縦か横を選び、サイズを入れると設定された値に応じて、サイズが変更となる。スクリプトはJava Scriptの場合「PhotoshopCS」のディレクトリの中の「プリセット」ディレクトリの中

2005年04月04日 月曜日

HDDのお掃除 その1 最近ハードディスクの容量が慢性的に無いなと思っていたら、無闇に突っ込んでいた動画やデジカメの写真等で埋まっていたので、一気に整理を始めた。それにしても今回も半端な量ではないな… 寝ている間や会社に行っている時間は掛け逃げしないとならないっぽい。準備としてDVD-Rは潤沢に用意したので、サクサク書き込んで行くことにする。当面メインPCはこれに専念してもらう。

2005年03月26日 土曜日

銀座を散歩 今日は仙台から元の会社の同僚だったK氏がやってきていたので、久しぶりに会うことになった。以前から銀座方面の中古カメラ屋の紹介をお願いされていたので、散歩に出かけることとなった。 変わりが無いのは良いのだけど、あの経路の散歩はかなりやばいかも知れない。どこに行っても物欲を喚起するものばかりが… みんながコレで燃えた!NEC8ビットパソコン PC-8001・PC-6001 最近発売され

2005年03月18日 金曜日

昨日の続き 今日は昨日の続きでひたすら行列計算。ちゃんとした計算結果を得るには結構派手に計算機資源がいりそう。少なくとも準備するデータだけでどの程度メモリが必要か計算してみたけど、64MBのメモリを積んだWindows98マシンでExcelで計算させるには無理がありすぎました… (少なくともExcelの1枚のシートに入力データの1%も入力できない。むろんデータ入力も完全に自動化せねばなら

2005年03月10日 木曜日

Xming Win32の上で動くXサーバ。Cygwinに依存しないWin32ネイティブなもの。こう言うものを待っていた… さくっとインストールできて、タスクトレイに常駐させてみる。ssh2(putty)経由でEmacsを使ってみたが、Windowsの上でコピーしたものをペーストできない… できないのかなあ。ドキュメントを眺めるしか無いか。それにしても僕の環境では実用的。結構嬉しいかも

2005年02月27日 日曜日

容量が… なんかカウンターがリセットされたなと思ったら、容量が限界でした。(quotaの制限量。) さすがにこれ以上容量を増やしてもらうようにお願いするよりも、本格的にのれん分けした自宅サーバに引っ越しなさいと言う神のお告げと見たので、今日は写真関係で最も容量を食っているポートレート関係を移動。(約157MB) 一部リンクがおかしくなっていると思うので、注意。(引っ越し完了まで放置。) はて

2005年01月21日 金曜日

Bjarne Stroustrup / 「C++の設計と進化」 購読しているMLではないけれど、επιστημηさん主催のC++:language&libraries(cppll)メーリングリストで案内されていたので購入してみた。(このMLはFreeMLで運営されているので購読してない。アーカイブをROMしている。) C++でプログラムを書くことがなくなって久しいのですが、前から興味があった本なので。 επιστημηさんが監修