PC

2004年06月07日 月曜日

自宅サーバ設置 その5 そろそろ終盤なのであるが、自宅サーバ設置時の提供の目標としていた最後のサービスであったメーリングリストサーバのfmlの設定周りの話。よく考えるとインストールなどはrsyncした時点で終わっているので、どっちかというとqmailのvirtualdomainsの設定だけがきもであった。以下手順をざっくりメモ。 ML用のドメインを取得する。(今回はサブドメインを作った) ML用のサブドメ

2004年06月06日 日曜日

めざまし時計が壊れた ネタに事欠かない毎日だなとつくづく思うのであるが、今日朝起きて目覚まし時計を見ると、針が_止まっていた_。数日前も止まっていて、そのときは電池が抜けていたので入れ直したのだが、今回も同じ。でも、よく見ると_どこかおかしい_。 よく見てみると、秒針と分針はまともに動くが、時針はなぜか30分進んだ状態になってしまっている。(12時を指した状態にすると時針は12時30分位を示す。) 目覚

2004年06月04日 金曜日

お休みなのだが… 今日は気持ちが良いほど抜ける青空の快晴でお休みなのだが、つまらん話を延々と聞かされるイベントに行って来た。全く利権団体というのはお気楽なものだ… Diomidis Spinellis / Code Reading -オープンソースから学ぶソフトウェア開発技法 最近コンピュータ関連書籍を買いまくっているが、ここに来て妙に良書が多いので困っている。まず手始めに読んで楽しめそうなものから購入。この本は主にNetBSDのソ

2004年06月02日 水曜日

日記補完中 いろいろ作業が追いついていないのだが、先週は自宅サーバの構築をひたすら行っていたのと、週末はお客人が来ていたので、日記の交信が途絶えてしまっている。現在、さかのぼって編集中である。一度通った道とはいえ間違いのないように書き残す必要があるので、少し時間がかかっている。全て補完する予定なので、もう少し歯抜け状態のままかもしれない。

2004年05月31日 月曜日

自宅サーバ設置 その4 基本的なサービスで最後に残っている大物であるメールサーバを設置する。基本的には、qmailのドキュメント通りに進めればよろしい。 インストール前の準備 qmailのインストール前にqmailが使うアカウントを準備する。djbdnsに比べて多いので注意。 (僕も1カ所設定を間違えていたので。) /etc/passwdはvipwで編集すること! qmail:*:9990: nofiles:*:9991: alias:*:9990:9991::0:0::/var/qmail/alias:/bin/true qmaild:*:9991:9991::0:0::/var/qmail:/bin/true qmaill:*:9992:9991::0:0::/var/qmail:/bin/true qmailp:*:9993:9991::0:0::/var/qmail:/bin/true qmailq:*:9994:9990::0:0::/var/qmail:/bin/true qmailr:*:9995:9990::0:0::/var/qmail:/bin/true qmails:*:9996:9990::0:0::/var/qmail:/bin/true qmailのインストール qm

2004年05月30日 日曜日

今日はウィンドウショッピングのはずが… 今日は某氏が来ていたので、写真屋の魔のトライアングルゾーンにでかけることになった。まず1件目の中野のフジヤカメラにて、なぜか変な値段がついたEF 24mm F1.4Lを発見。僕はこのレンズを昨年11月に普通の中古の流通価格(約13万円)で購入したのであるが、ここにはなぜか8万円と言う値札がついて置いてある。外見に傷が若干あって、フードが欠品。他は特に異常が

2004年05月29日 土曜日

EF 85mm F1.2LUSM修理完了・顛末 22日の日記で若干続報が入ったが、水曜日にキタムラより「修理完了しました」というお知らせがあったので、早速取りに出かける。修理内容はAFの回転ムラと言うことでUSMの修理とカビ取りであった。使っていて全く気がつかなかったが、_実はUSM壊れてたのかぁ_と意外な修理報告であった。たぶん部品代はUSM関係の修理代と思われる。 気になるレンズを見ると、まるで埃がなく恐ろし

2004年05月28日 金曜日

自宅サーバ設置 その3 今日はApacheのための準備をして chroot空間(/home/r/)のライブラリ群の設定。めんどくさい場合はchrootしたい環境の下にmake worldをして適当に削る。この場合の作業はざっくりこんな感じ。 # D=/home/r # cd /usr/src # mkdir -p $D # make world DESTDIR=$D # cd /usr/src/etc # make distribution DESTDIR=$D と言う感じ。うちのマシン(Celeron 1GHz)だとだいたいmake worldが3時間程度の模様。(make worldみたいな

2004年05月27日 木曜日

自宅サーバ設置 その2 今日からDNSサーバ、メールサーバ、Webサーバと言ったコアになるサービスの立ち上げを行う。DNSはdjbdns、メールサーバはqmailと言う感じでdjbが作ったサービスで固めることにした。HTTPサーバは言わずともしれたApacheを選択。 daemontool daemontoolはdjb謹製のデーモン管理ツールである。デーモンの起動/停止/設定ファイルの読み直しなどの操作を統一的に扱えるよう

2004年05月25日 火曜日

自宅サーバ設置 その1 ぼちぼち作業しないと埒があかんということで、今週は自宅サーバの設置準備をすることにした。先週までにサーバ機にFreeBSDをインストールし終わり、BBルーターのDMZ/GapNAT設定ができたと判断し、作業を開始なのだ。 備忘録のため昨日と今日の作業のまとめをしておこう。 家系サーバの基本設定 家系レンタルサーバ(総本山)の山崎家から分家・のれん分けと言うことになる。FreeBSD4