Perl

2002年04月24日 水曜日

全然もたない

昨日の記事の続き。全然もたないので、ちゃんと寝ることにする。8時間くらい寝れば回復するだろうか。

VBAだめすぎ

別にVBAやVBに限った話じゃないけど、簡単に汚いソースを書けるのはだめじゃな。(昔はPerlもそうだったけど、今使ってないからいいや。) 行き当たりばったりの使い捨てマクロなら書けるけど、何年も保守するようなプログラムの場合はちゃんとした設計をしないと保守性をあげられないな。今回いやになってしまったのは、結果出力周り。付け足したいロジックを表示部に埋め込まないとならなくて、もういやになってしまった。昔の人はDoc-Viewとか格好いいことを言って、ロジックとプレゼンテーションを分離しなさいと言っている訳だが、ごもっともって思い知りました。
最近はVBAでも気をつけて書いているので、最近書いているマクロは読めるんだけどね。Excelのオブジェクトの階層構造とメソッド・プロパティが分からないので、ずるしてマクロの記録を使うのが問題のようだ。たしかに、1からソースを書くときは綺麗に書けるものね。
と言うことで、Excelで遊ぶときはActive Ruby、そうでないときはJavaで環境を統一したいなぁ。やっぱり綺麗に書く努力をしたくなる言語を選択すべきだな。それ以前にVBAのようにオブジェクト指向言語のような感じで実はまがい物というものを使っている時点で問題なのかも知れない。

2002年03月04日 月曜日

mkdiary.rbに変更中

mkdiary.pl(この日記システム mkdiaryのperl版)が開発終了と言うことで、代わって登場したruby版に変更してみた。うまく行くかなぁ。時間ができたら中身も見なくては…

mkdiary.rbに以降完了

思わぬ場所に落とし穴と言うことで、備忘録。さすがに何が起こっているのかよく分からないので、以下のようなメールをkezoku-mlに投稿して聞いてみることにした。

mkdiary.plが開発終了という話なので、これを機にmkdiary.rbに乗り換えようと思いました。そこで、ドキュメントを読んだところは単純に入れ替えでいけそうなので、以下のような作業を行ってみた。1. ~/http/diary (現在のインストール先)に mkdiary.tar.gzを展開2. 適当にfooterとheaderとyfooterとyheaderを書き換え3. ~/.qmail-diaryの中身を|./http/diary/mkdiary.pl -sから|./http/diary/mkdiary.rb -s書き換え。4. webdiary.rbをload-pathが通っているところに移動問題点は、メールによる書き換えができない状況なので動作を確認したところ、Emacsからwebdiary.elでの書き換えはOKのようなのです。何か足りないところがあるでしょうか?

何度か、細かなやりとりをしたところ、広瀬さんから、

2001年07月15日 日曜日

lily お亡くなり

なんおこっちゃというタイトルであるが、我が家のPCには6台目以降、代々花の名前をつけることにしている。いつもメインマシンとして使っているノートPCは7台目でlilyと名づけられている。最近いろいろと調子が悪かったので、とりあえずメール環境をVAIO C1 VR/BP(こっちの名前はviola)に移し、lilyを極力使わないこととしていた。(使うとすれば、スキャンと印刷のみとしていた。) とりあえずメールも書けるし、HTMLも書けるようになった。lilyはまだ何とか稼動していたので、このままの運用でもいいかと思っていた。
あとここのサーバ(ymzk.org)につなげられるsshな環境をVAIOに移行するのを後回しにしていたため、暫定的に上記の延命処置を行っていた。が、だんだんこの使い方も面倒になってきたのと、VAIOをいつ101キーボードにするかといった問題があって、本格的に原因追求に乗り出したところ、さっくりWindowsがお亡くなりになった。(まぁいろいろアンインストールしていれば、そうなるわな。)
一応データのバックアップは取っていたので、ここは再インストールと相成った。今回のlilyのインストール方針は以下のとおり。