Photo

Photo Gallery

Under construction.

注意事項

当サイトにおいてある画像ファイルは一切無断転載禁止です。無断で使われていることがありましたらご連絡ください。

Caution

Please do not use any images (photos on my site) on your site without permission.

If you find any copies of my works in any other places being used on a web site, printed or sold without my permission, please inform me as soon as possible, for there is a possibility of an infringement of copyright. It is also helpful if the URL(if there is one) or the place they are being printed or sold is indicated, so that it is possible to warn or to take legal actions against the person involved.

EFマウントからRFマウントへ本格的に移行

さようなら… EFマウント… と言っても手持ちからEFマウントのレンズが無くなるわけではなく、EFマウントのカメラ機材がなくなりました。もう少し先かなと思っていた(実際にはEOS 5Ds RをEOS R後継機の高画素バージョンに切り替えたかったのでもう少し先の予定だった)のだが、RF70-200mm F2.8L ISがかなり70mm時にかなり短くなる上、重量が2/3倍に・・・すなわち30%強軽量化というのはかなり使い勝手の変革を促してくれそうなこと、またRFのIS F2.8ズームのレンズ性能もかなり良さそうな印象でIS化されたので、ここらで切り替えはありだろうと。

Profoto A1の色温度の話

Profoto B2の色温度の話」で、B2の色温度変動問題とそのほぼ解決をした話を書いた。秋に発売になったProfoto A1をなんとか年内に入手できたので、念のため色温度変動を調査。
B1XとB2は前回の表のまま、B2の旧バージョンの数値は除外。(今普通に買ったらこんな感じというデータ。個体差は若干あるので猛進しないこと。) それぞれ12月にファームウェアがアップデートされているが、プレスリリースに色温度に関する言及はなかったため、おそらく実力は繰り返し再現性の範囲内で収まる物と思われる。

イルミネーションの下でのポートレート撮影 2017年版

12月はイルミネーションの月! と言うことで、今年も昨年同様に、けやき坂~六本木ヒルズ周辺を歩き回ってきました。けやき坂のイルミネーションは調べてみると11月上旬からなので、もそっと暖かい時期にいけるのでは無いかと思ったのであるが、よく考えると11月はまだ雨に降られる場合があり、天気が安定するのは12月と。結局寒い中頑張ることになるのでした。

Profoto B2の色温度の話

昨年秋に購入したProfoto B2の話。結構使ってみて、もうメーカー純正のストロボの使い方を忘れるほどに、かなり使い勝手も良いし、光も良いなと。移動に関しては、車の無い生活をしていてハウススタジオとかに通っても、まあ機材をカートに乗せて移動すればなんとかなるしなあと。一応満足するレベルには治っているので、情報をアップデートしておいた方が良いだろうということで、記事に起こしておく。

GW2016 ポートレート撮影 その5

怒濤のポートレート撮影週間となった今年のゴールデンウィークを振り返る第5回目。これでゴールデンウィーク編は最終回。今回もphotomodels.jpの撮影会より。前のエントリー分から引き続き、撮影地は芝浦の運河沿いとスタジオHAPfactoryさん。今回は屋外と室内ということで、前半と後半で雰囲気を入れ替えて撮影してみることにした。(と言っても、前半は前のエントリの沙織さんと同じ感じになるので、ルートは変えてみた。)
いっぱい現像してあったような気がしたのだが・・・Blog記事側に載せられるように処理した枚数は少なめだった。前半の屋外は割とビルなどの人工的な建物を背景にした写真が多めで、後半はスタジオなので色々と・・・という感じにしてみた。
nonoka_20160508_01.jpg
EOS 5DsR / EF 85mm F1.2LII / マニュアル露出 F2.0, 1/1250 / ISO100 / Model: Nonoka
nonoka_20160508_02.jpg
EOS 5DsR / EF 85mm F1.2LII / マニュアル露出 F2.0, 1/125 / ISO100 / Model: Nonoka
nonoka_20160508_03.jpg
EOS 5DsR / EF 50mm F1.0L / マニュアル露出 F1.0, 1/2000 / ISO100 / Model: Nonoka
今回室内では白黒も良いかなと思い立ち、何枚かは白黒にする前提で撮影を行った。(実際にPicture Styleも白黒にして撮影している。) 少しずつ増やしていこうかな・・・と思っている。
nonoka_20160508_04.jpg
EOS 5DsR / EF 85mm F1.2LII / マニュアル露出 F1.2, 1/100 / ISO400 / Model: Nonoka
nonoka_20160508_05.jpg
EOS 5DsR / EF 85mm F1.2LII / マニュアル露出 F1.2, 1/500 / ISO500 / Model: Nonoka
結構いっぱい撮影したのだが、ほぼすべてをギャラリーに展示しておきましたので、そちらをみてください。
これで怒濤のゴールデンウィーク編はおしまい。今年はえらく写真三昧なゴールデンウィークで、充実した休暇でした。これまで撮影してなさ過ぎだったことと、やはり撮影するには良い季節、がんがん撮影しないといけないなと思ったのであった。引き続き、初夏の撮影編がえらい勢いで続きます。(まったく記事が追いつかない。)

GW2016 ポートレート撮影 その4

怒濤のポートレート撮影週間となった今年のゴールデンウィークを振り返る第4回目。今回もphotomodels.jpの撮影会より。今回の撮影地は芝浦。時間を30分ほど勘違いしてしまっていて、15分ほど遅刻してしまった。なんともったいない・・・ 結果バタバタすることになった・・・ 今回のモデルは福本沙織さんです。
ロケハン出来なかったので、撮影地に行くまでに見かけたスタジオ近くの運河沿いのデッキを利用して、行き当たりばったりで撮影してみることに。そういうのも、まあたまには良いのかもしれないな。天気は良くて、人影もまばら、多少背景をぼかせばなかなか良さそうな感じ。(という物の、ぼかしすぎかもしれない。)
今回は穏やかな天気、風もなく・・・前回は風邪に悩まされて大変だったので・・・良い撮影日よりでした。個人的には最後の方の全身が入るように撮影したカットがなかなかお気に入りです。自然な感じがして良いかなと。
saori_20160508_01.jpg
EOS 5DsR / EF 85mm F1.2LII / マニュアル露出 F1.2, 1/2000 / ISO100 / Model: Saori Fukumoto
saori_20160508_02.jpg
EOS 5DsR / EF 85mm F1.2LII / マニュアル露出 F1.2, 1/2000 / ISO100 / Model: Saori Fukumoto
saori_20160508_03.jpg
EOS 5DsR / EF 85mm F1.2LII / マニュアル露出 F2.2, 1/1000 / ISO100 / Model: Saori Fukumoto
saori_20160508_04.jpg
EOS 5DsR / EF 85mm F1.2LII / マニュアル露出 F2.2, 1/1000 / ISO100 / Model: Saori Fukumoto
saori_20160508_05.jpg
EOS 5DsR / EF 50mm F1.0L / マニュアル露出 F1.0, 1/2500 / ISO100 / Model: Saori Fukumoto
saori_20160508_06.jpg
EOS 5DsR / EF 85mm F1.2LII / マニュアル露出 F1.2, 1/1250 / ISO100 / Model: Saori Fukumoto
saori_20160508_07.jpg
EOS 5DsR / EF 85mm F1.2LII / マニュアル露出 F1.2, 1/1250 / ISO100 / Model: Saori Fukumoto
saori_20160508_08.jpg
EOS 5DsR / EF 85mm F1.2LII / マニュアル露出 F1.2, 1/1250 / ISO100 / Model: Saori Fukumoto
saori_20160508_09.jpg
EOS 5DsR / EF 85mm F1.2LII / マニュアル露出 F1.2, 1/2500 / ISO100 / Model: Saori Fukumoto
saori_20160508_10.jpg
EOS 5DsR / EF 85mm F1.2LII / マニュアル露出 F1.2, 1/2500 / ISO100 / Model: Saori Fukumoto
saori_20160508_11.jpg
EOS 5DsR / EF 85mm F1.2LII / マニュアル露出 F1.2, 1/2500 / ISO100 / Model: Saori Fukumoto
saori_20160508_12.jpg
EOS 5DsR / EF 85mm F1.2LII / マニュアル露出 F1.2, 1/2500 / ISO100 / Model: Saori Fukumoto
saori_20160508_13.jpg
EOS 5DsR / EF 85mm F1.2LII / マニュアル露出 F1.2, 1/2500 / ISO100 / Model: Saori Fukumoto
あとはギャラリーに展示しておきましたので、そちらをみてください。

GW2016 ポートレート撮影 その3

怒濤のポートレート撮影週間となった今年のゴールデンウィークを振り返る第3回目。今回もphotomodels.jpの撮影会より。今回の撮影地は先日と同じく丸の内・有楽町エリア。前回は猛烈な風で東京国際フォーラムの方へ行ったけれども、今回はいい天気である上に、打って変わって風が穏やかな気持ちの良い日となったため、街中を気ままに散歩しながら撮影となった。
ちょっと試したいことがあって、前日の撮影の終了時に急に撮影できないかなと相談をして、なんとか時間を作っていただきました。今回のモデルさんはあにょさん。初見ながら急に時間を作っていただき感謝なのです。
anyo_20160504_01.jpg
Leica M typ240 / Distagon T* 1.4/35ZM / Model: Anyo
今回はレンジファインダーを手にとって初の撮影。購入前の感触ではスナップ風ポートレートに使いやすい機材であろうと予想して望んだのだけど、まあ慣れない手つき・・・いろいろ試行錯誤しながら撮影に臨んだ。あにょさんの素敵な表情と雰囲気に助けられて、いい雰囲気で撮影が出来たことと、やはり夕方の暖かな光に包まれて、素敵な表情が撮れたのかなと思う。
やはり慣れない機材だけあって、露出がよう分からんのだけども、アンダー目にとっても結構救済できる印象。ピント合わせは・・・とても楽しい。目にピントを持って行くと二重像が重なった瞬間、おおっと思うことしばしば。ただファインダーで見えるものと、実際に撮影される像の差があり、それを予想しつつ撮影するというのはなかなか考えさせられる物があり、初心に返って撮影を楽しめそうに思える。
anyo_20160504_02.jpg
Leica M typ240 / Distagon T* 1.4/35ZM / Model: Anyo
anyo_20160504_03.jpg
Leica M typ240 / Summilux 1.4/50 ASPH. / Model: Anyo
こんな感じの自然な笑顔が素敵なモデルさんかなと・・・ あと柔らかな光線がいい感じかなと。
anyo_20160504_04.jpg
Leica M typ240 / Summilux 1.4/50 ASPH. / Model: Anyo
ポージングと背景のバランスを考えていくつかのバリエーションを試してみたものから、まだ慣れていないせいか、フレーミングと水平出しに不慣れな点があるのだけど、ポージングはこんな感じ、背景のボケ具合も程よくて、お気に入りの1枚。
anyo_20160504_05.jpg
Leica M typ240 / Summilux 1.4/50 ASPH. / Model: Anyo
こんな表情もいい感じと言うことで、初期の予定以上に充実した撮影となった。あとはギャラリーに展示しておきましたので、そちらをみてください。

Leica M Typ240購入

もう先月の話となってしまったが・・・ ゴールデンウィーク序盤の話である。
EOS系のシステムが全体的に大型化し重量もかなりになったので、補完的な立場としての小型軽量な135フルサイズなデジカメを求め、SONYのα7Rが発売されたときから、α7RIIと買い継いできた。明るい単焦点をいくらか購入してみて、ふと我に返り、実際にはEFの方が大分重いけど鞄に入れてみると入る量はおおむね同じだなと思い、当初補完的に使いたいという目的と違った方向にたどり着いてしまった。レンズは買ったばかりで写りもいいのだけれど、結局FEレンズを全部手放し、いままで買ってきたMマウントのレンズに統一することとし、LEICAのSUMMILUX-M 1.4/50mm ASPH.を購入したのが、前回までのあらすじであった。効果はてきめんで、鞄のサイズを一回り小さくして21mm F2.8、28mm F2.8、50mm F1.4の組み合わせや、12mm F5.6、21mm F2.8、35mm F1.4とかいう組み合わせで歩けるようになった。
まだボディは使おうと思っていたのですが、ここまで来るとリセールバリューが高いボディのみ持っていると言う状況で積極的に維持しなくても良いという雰囲気になっていた。で、別なことが頭をよぎるのである。(状況や撮影結果的にもそう思わざる得ないところがあるのだが・・・これはここに書く気にもなれない別の話だ。)
Mマウントのレンズを使っている関係で、Leicaの様子はながらく探っていたが、まあ高くて購入を考えるカメラではないし画質的なパフォーマンスをあまり積極的に評価してこなかった。一応最後の望みなのか、長らく噂になっていたM-D Typ262の発表があった。デジカメの液晶モニターを取り去ると言うLeica的な潔よさにぐぐっときたのと、まあフィルムでも使い込んだボディでは露出はずさんしなあ、それなりの値段であればこう言う買い物もありかなあと思っていたのだが、値段はM Typ240とM Typ262の中間くらいの値段。こりゃあ厳しいわねと。(もそっと安くなると思っていたので) 撮像素子のレベルはTyp240とTyp262はさほど変わらないので、お金があればTyp240を買うのが正解という結論となった。
そんな中、新宿某所のGW特価?で、なんとM Type240の新品が中古並みの値段(正確には中古の価格+3万円くらいで、M Typ262よりは安い。M-Dよりかなり安い状態)で新品で売っていた。(こんな値段で出せないとか言ってた・・・ちなみに今は元に戻っている) こういうのを見ちゃうといかんですね。
そんなわけで、αとはそんなに長い付き合いでなかったけれど… マウントアダプタも全部手放して綺麗さっぱり手放すことにした。ただそれだけでも足りないので、Otus 1.4/55を買った時の中望遠側のバランス取りで購入したMakro-Planar 2/100ZEのお役目は終了と判断(もともとマクロ目的で買ったわけではない)、対で購入したMakro-Planar 2/50ZEも、しゃきっと写る50mmが欲しくて購入したのだけど、結構手持ちにある50mmとの使い分けも厳しいので、これを機にさよならすることにした。いったんEFマウントのMFレンズは使いやすく性能は高く評価しているTS-E 24mm f/3.5L IIとOtus2本となる。結局使うレンズだけに収斂することとなった。Y/CマウントのPlanar 1.4/85は所定の目的は達成したので、これも手放すことに。これで7割くらい資金を用意できそう・・・
残る検討ネタはピント合わせだが、自分の使いこなしはスナップとポートレートになるので、どうためそうかと・・・ ライカそごう横浜店にて店員さんをモデルに試写させていただいた。SUMMILUX-M 1.4/50mm ASPH.やSUMMILUX-M 1.4/35mm ASPH.w/FLEあたりの使い勝手はどうかだが、特に問題ないというか、ピントに関して完全に不安はないだろうと。花束の写真をとか言われると壮絶に難しそうだけども、ポートレートには使いやすいように思えた。24mmよりワイドなレンズでのフレーミングにはかなり慣れが必要と思う物の、フレーミングより電子水準器に頼り切っていた水平を出すのに気を遣わねばと言うあたりが問題となりそう。
そんなわけで環境が一気に整ってしまったのでLeica M Typ240を購入した。いやあ高いなあと思って避けてきたが、もがいてこう言う無駄な散財をしなければ余裕でレンズも1本買えたわということで、カメラ機材のおける遠回りしちゃいかんということでしょうね。カスタマイズは歴代のミラーレス機EP-1、EOS M、NEX-5R、α7R、α7RIIと5世代渡り歩いてきたArtisan & Artistのストラップをそのまま流用。マップカメラオリジナルのソフトレリーズボタンを取り付け、液晶保護フィルムを貼り付けたくらい。ストラップもソフトレリーズボタンも濃い赤に揃えてみた。なかなかいい感じにまとまった。写りは追々アップしていくが・・・かなり満足度は高いと思っているし、モデルさんにもかなり好評で、こっちをメインにしていいのではないかと思っていたりも。
Mtyp240.jpg
今後の予定は、Voigtländerの“HELIAR-HYPER WIDE 10mm F5.6 Aspherical VM”を購入予定で予約をしたのだが・・・発売延期で発売日未定。カラーキャストが出る12mm F5.6と入れ替える予定。そんなくらいなものなんですが、今月入社10周年ですし、一生残りそうなレンズをもう1本買っても良いかなと思案中。おそらく21mmになるかなあ。新品では買えないなあ・・・ とぐるぐる別な悩みに・・・