Photo

2006年01月19日 木曜日

「コニカミノルタ フォト事業 カメラ事業の終了」について

デジタル時代になって写真業界の勢力図ががらりと変わってきているなと思っていたのであるが、来るべき物の一つが来ましたな。関連するプレスリリースだけ引いておこう。

  • カメラ事業、フォト事業の終了と今後の計画について
  • レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産譲渡等について(コニカミノルタ)
  • レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ関連の一部資産譲渡等について(Sony)
    αマウントに関しては、協業先のソニーが引き継ぐとのことなのだが、名玉とも思う単焦点レンズAF 50mm F1.4AF 85mm F1.4GSTF 135mm F2.8(T4.5)と200mm Macroの今後はどうなるのであろうか?(調べてみれば、だいぶん新しいはずの200mm F4マクロはカタログ落ちしているのか・・・) Sonyが出してくれるとは全く思えないので、αの美しい単焦点レンズはここでいったん途切れちゃうのだろうか?(α-7と85mm F1.4と135mm STFが投げ売りされていたら買おうかなあ・・・)
    一見このニュースは世界初のAF一眼レフシリーズであるミノルタのαシリーズの終焉ととらえられているようであるが、もっと歴史のある小西六のサクラフィルム(今は全然違う名前だが)も終了するということで、銀塩フィルムメーカはアグファに続いてコニカも無くなり、フィルムはコダックと富士フイルムくらいにとなってしまった。なんとも寂しい世の中である。あと何社かはこの動きに追従するかもしれないと言うことで、2006年は写真史に残る年になるのではないかと思われる。
    次に心配しているのは今日発表のあったサムソンのデジタル一眼レフ(韓国語読めないよう)にレンズ・マウントを供給しているペンタックスかなあ… ペンタックスは光学専門メーカーとして生き残って欲しいんだがなあ。(カメラはともかく少なくとも大口径屈折天体望遠鏡を売っているメーカーはペンタックスくらいなのだから。まぁ買える値段じゃないけども。)

2006年01月14日 土曜日

車のメンテナンス

ここ2年車にあまり乗らない日々が続いていて、関東に引っ越してきて2000kmも走っていないことに気が付く。全国のロータリーファンな人には頭が上がらないのである。(もったいないとか言われそうだ。) まぁそんな状態でもうちの車も購入して2年経つので、定期メンテとコーティングの保守を行うこととなった。保守メンテと消耗品の交換で1.6万円。とりあえず次の1年も無事故無違反で乗り切って、車検を迎えたい物である。

2006年01月12日 木曜日

Nikonフィルムカメラ製品のラインアップ見直しについて

キヤノンより早かったのは意外でしたが、キヤノンはエントリ機の銀塩Kissが売れているメーカなので、上位機種しか売れないNikonとは事情が違うのだろう。まぁキヤノンにしてもプロ用に1Vを残しておくのと、エントリ機のKissを残しておく以外はラインナップを整理して良い時代になっていると思われる。(20Dが10万円台中盤、5Dが30万円で買える状況だと、EOS-3とかEOS 7sとか残しておく必要もないし、3は終わっちゃったという話だし。)
で、Nikonが135の銀塩事業を辞めちゃうのは収益のでない事業は在庫処分して終了しますと言う話で、基本的にどうでも良いんですが、それより気になるのは・・・

2006年01月01日 日曜日

あけましておめでとうございます

ここを読んでくれているみなさん、僕の写真を楽しんでくださるみなさん、昨年はお世話になりました。今年も変わることなくよろしくお願いします。毎年同じですが、「一年の計は元旦にあり」と言うことなので、今年はどのような戦いを展開するか、「戦いの軌跡」と言う題にしているので、戦術や戦略についてざっくりとまとめておこう。

2006年の展望

はじめに概況

2006年の戦いを進めるために、昨年の反省点を元にまぁいろいろ考えてみよう。昨年の正月同様前の会社の上司の言葉を借りることにして、本業はともかく少なくともプライベートな方面では、_攻めと成果にこだわっていこう_と思う。まぁ他にも手をつけていきたい物はあるので、少しずつ新しいことをしていきたいなとは思っている。

2005年12月31日 土曜日

今日で2005年もおしまい

毎年こんな見出しで大晦日の日記を書いているわけだが、ついこないだ2004年もおしまいとか言う記事を書いた記憶がと思ったら、2003年もおしまいとか2002年もおしまいとか言った記事を書いたのも最近のような気がするのは気のせいではない。今年は久しぶりに落ち着いた1年と思っていたのだが、4月から勤務地が変わったので、またまた人間関係もがらっと変化して、めまぐるしい変化があった1年だった。気が付くともう今年もおしまい。今年お世話になった方々はいっぱいいて名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。
大晦日と言うことで、行く年に思いをはせ、今年はどういう戦いの1年だったか、今年の戦術・戦略とその戦いの成果を主要な分野別にまとめておこう。(と、ほぼ毎年と同じ文章にしてみた。こういうのは毎年そろえておいたほうがよいもので、断じて_手抜きではない_。)

2005年の総括

はじめに概況

2005年の戦況がどのような物であったか述べていくことにしよう。今年は年頭にたてた重いとは全く別なところでばたばた対応させられた1年で気が付いてみると私生活では半分引きこもりっぽい1年となってしまった。全く持って何をやってきたんだかという1年であった。まぁぼちぼち今の生活に落ち着いてきた感はあるので、来年こそ前の会社の上司の言葉を借りて、本業もプライベートも_攻めと成果_にこだわっていこうと思う。

2005年12月24日 土曜日

東京ミレナリオ

連休中に写真でも撮りに行きたいなあと思っていて、クリスマスだからイルミネーションが綺麗なんだろうなあと思い立って、出かけてみることに。わざわざクリスマス・イブに出かけて行かなくても良さそうな物なのだけど、一日中家にこもっているのも健康的ではないので。
今日から東京ミレナリオが始まると言う話で、来年からしばらく中断という話も聞いていたから、これは行くしかない!と思い立って東京駅で降りてみた。丸の内北口改札から出た時点で、すでにミレナリオを見に行く行列に絡み取られてしまった。まだ空が明るい17時についたのであるが、この行列の長さは半端ではない。寒い中、カップルなみなさんや家族連れのみなさんに囲まれつつ約2時間待つことになるとはこのとき想像も付いていなかった。(約1時間で着きますというアナウンスだったし。) そんな努力のかいもあって撮った写真。適当に露出決めたから若干足りないかもと言うところと、やっぱり一脚と望遠レンズが必要で、奥行き方向に距離感を圧縮しないとボリュームがでないなあと思いました。
ミレナリオ2005 その1ミレナリオ2005 その2ミレナリオ2005 その3ミレナリオ2005 その4ミレナリオ2005 その5

2005年11月23日 水曜日

勤労感謝の日

今日は世間的には「勤労感謝の日」なのだが、僕の勤労を感謝してくれるような人なんていやしない。 働いていく上で襲いかかってくるのは、最近はソフトウェアなことしかやってないから、_ソフトウェア特許_とか_アイディア特許_だとかいった考えるだけでもうんざりするようなことしかありゃしない。ちなみに勤労感謝の日は皇室の新嘗祭にちなんだ祝日なので、_一般庶民の勤労を感謝している_と言う日ではないことを忘れちゃならない。

2005年10月27日 木曜日

何でもかんでもPowerPoint症候群

前の職場は_何でもかんでもExcel_という会社であったが、今の職場はさらに何でもかんでもPowerPointで資料を作る風潮がある何とも言えないところだ。ちょっとした打ち合わせの資料(はっきり言ってグラフだけだったら、不満はあるにせよExcelやDelta Graphのグラフだけで十分)から業務引継まで、何でもかんでも呆れてしまうくらいPowerPointなのである。たしかにプレゼンするときはPowerPointの資料は凄くすっきりまとまって良いのだけど、いかんせんまとまりすぎちゃうのである。 特に業務引継をPowerPointでされちゃうと、あとで見ると項目しか残らないのである。 欲しい情報は項目ではなくて、その詳細なのだがどうして文章を書かないのだろう? 全く持って泣けてくる話である。
Wordを使いこなせとは言わない。どうせ今まであった人で僕以上にWordをちゃんと使いこなしている人を見たことがないので。せめて報告書や引継関係の書類はめんどくさがらずに、テキストファイルでいいからきっちり文章を書いて欲しいのである。
ビジュアルな物にだまされちゃいけない。学生の頃に「ワープロで書くと文章の校正能力が落ちるんだよ」といわれたことがある。綺麗な外見にだまされて中身のチェックがおろそかになるぞという教訓であろうと思うのだが、なんでも綺麗なプレゼン資料にするという傾向はおかしいという状態を越えて、すでに病的であろうと思うのである。(文章のことは人のことを言えるようなレベルには全然到達していないわけだけども。)

2005年10月22日 土曜日

今日は撮影に出かける

今日はあいにくの空模様だったのだけれど、ののさんより「蕎麦を食べつつ撮影してみませんか?」という蕎麦好き僕にとって嬉しい撮影会に誘われたので、行って来ました。今日のモデルはシホさんです。肌寒い中がんばっていただいたおかげもあって、気が付いたらメディアをほぼ使い切っていました。これまでこんな勢いで撮影したのは無いかもしれない。
今回の撮影ではポートレートを取り始めた頃のような初心に返った撮影をしてみたんですが、最近こういう撮影を忘れていたなあと楽しさを再発見しました。素敵な表情をくれたシホさんに感謝です。楽しい一日でした。よく考えたらシホさんと長時間話をするのは今日が初めてっぽい。
シホさん その1シホさん その2
今日の昼ご飯は深大寺でお蕎麦をいただいたのですが・・・ 田舎蕎麦を頼んだのに細打ち麺の方がきてしまったじゃないですか!まったく、もぅ。 まぁ食べてみたところ蕎麦の香りはこっちの方が強く感じたので、_結果オーライ_ということで良しとしよう。ここは良い感じのお寺さんなんですが、駅から遠いので1年に1回くらいしか行けません…
いつも撮影に誘ってくださるののさん、TOSIさん、肌寒い中がんばってくれたシホさん、今日は1日どうもありがとうございました。

2005年10月16日 日曜日

EF 17-40mm F4L USM

先週の週末に最寄りのキタムラに行ったところ、探しているレンズの一本であるEF 17-40mm F4L USMの中古が入荷していた。話を聞けばなんでも、最優先で探しているTS-E 90mm F2.8も入荷したらしいのだが、即日売れてしまった模様。(入荷したら即買う、無理してでも買うとあれだけ言っているというのに・・・)どうやらこのレンズもそうなのだけど、前のオーナーは使いこなしきれてなかったっぽい。(EOS 5Dを買ってこれらのレンズを使わないという判断らしいので。全くこういう人がいるから、ほぼ新品な機材が買えるというものだ。)
今の手持ちレンズのラインナップだときっちり広角な絵が撮れるレンズが無いことと、お出かけの際に気軽に持ち運べるレンズがそんなに無いこと(いつも何本も単焦点レンズを持ち歩けないし)もあって、このレンズはねらっていた。以前この画角クラスはEF 17−35mm F2.8Lが担っていたのであるが、このレンズは明るくて使い勝手が良い反面、デジタルカメラとの相性が悪く解像感が悪いというレンズであった。(絞っても解決しない。) 後継レンズのEF 16−35mm F2.8Lも便利なレンズという範疇を出ていないので、_明るさが必要なときは単焦点でカヴァーする_ということとし、実用的な部分はこのレンズにお任せということにした。むろんデジタルカメラ登場後のレンズのため、作例を見る限りに置いては実写性能は良いようだ。(ちなみに17-35mmの絵はコマーシャルフォトで広角で撮られている写真に多いので、結構見粥靴譴審┐任△辰燭蠅垢襪里世㍑㌃鹿霈腫ぢということで、なんとか購入。見た目は新品としか思えない綺麗さ。前のオーナーが使わなかった分、僕が使い込んでやろうと思う一本である。ただししばらく使う予定がないので、いつ使うことになるのかさっぱりわかりません。(だれかこのレンズの1枚目に写ってみたいという女の子はいないものかねえ。)