Photo

2005年02月23日 水曜日

赤城 耕一 / 使うM型ライカ

よい子は見てはいけない世界。最近デジタル一眼レフで、かっちり写るレンズでばかり撮影(今年は1回しかしてないが)していると、銀塩の手間ともどかしさが妙に懐かしい。そんなわけで以前から目を付けているのは、レンジファインダーと645もしくは66の中版。前者は特に広角域がレトロフォーカスじゃなくて、対称型のレンズばかりなので、作例を見ていてもちょいと一眼レフの世界とは違う。後者は大きなフォーマットであることからくるある程度の絵の緻密さに惹かれている。
ということで、クラッシックカメラの過去の記事をまとめたムックを購入。主にMマウントレンズの作例の参考。作例を見てお値段のことは一切考えてはならない。たとえばWebなら、Noctilux 50mmの作例を見ると結構やばい。あとここの別のページに一眼レフのレンズだけどもLeica Summilux-Rの作例があるのだけど。こういう風に街中の風景を切り取れると写真も面白いなと思うのである。

2005年02月20日 日曜日

写真を編集…

昨日から今日にかけて写真を編集しまくってみました。(っていっても、選んで定型処理しているだけ。現像処理が必要なものはやっちゃったので。今日は整理だけ。) ようやく12月撮影分まで手が出ました… あと残りわずかなので、がんばらねば…

奇跡の年から100年

言われて気が付いたんですが、今年は「奇跡の年」から100年なんですね。上のリンクは岩波の「科学」の巻頭言から、和達先生の記事。奇跡の年ってなんだろうと言う話だけども、Albert Einsteinの主要な業績のうち、「光量子説にもとづく光電効果の理論」「ブラウン運動の理論」「特殊相対性理論」の論文を発表した年で、ほぼ物理学の全域に関係している基礎的な発見で、ちょうど100年前の1905年の話だ。物理を勉強しているとどの分野でもEinsteinの名前を聞くわけだけども、その理由は1905年にほぼすべて凝縮しているというわけだ。
物理の分野にはもう一つ奇跡的な年(1925年でいいのかな)があるのだが、こちらは多数の才能が量子力学を形作った年で、量子力学という分野でみれば奇跡的な年ではあるけれども、1905年のようなすべてにわたるような年ではない。確かに1905年とは違って、優秀な若い才能が花開いた輝かしい1年ではあるのだけど。
奇跡の年から100年、我々人類は何を得て何をなしたのかを考えるには、良い機会の年なのかもしれない。
ちなみに奇跡の年から100年を記念して、今年は世界物理年だそうです。

2005年02月19日 土曜日

今年の予定とレンズ購入についての考察

まぁいろいろ身の回りは騒がしいのだが、写真のことは写真のことで考える必要があるので、今日キタムラさんでいろいろ考察してきた。今年の課題はまとめると2つ。

  1. ワーキングディスタンスを撮った望遠マクロ撮影
  2. Rally Japan 2005
    どっちも降ってわいた課題だが、よく考えてみると実用的な範囲での望遠レンズが足りないという話なんですね。多少考えねばなりません。そこで無い知恵と無い資金を元に若干考えました。(取材費も取っておかんとならんのよ。)

望遠マクロ編

望遠マクロは撮影の幅を広がるために購入しておきたい。(ここを逃すとないかも。) そこで候補は以下の機種になります。

2005年02月05日 土曜日

第161回 N響コンサート

今日は後輩の菊地君が関東に住んでいる間にクラッシックのコンサートに行ってみたいけど、行ったこと無いので一緒に行かない? と言う誘いがあって、出かけることになった。演目はスメタナの交響詩「モルダウ」、プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲、チャイコフスキーの交響曲第4番。僕の今日の目的はチャイコフスキーの交響曲第4番。
割と一般向けなコンサートなので「モルダウ」のようにメジャーな曲で引き込んでと言うのは分かるのだけど。その次がプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲って言うのはどうだろうか? 確かに聴いていてヴァイオリンの非常に技巧的な曲なのは分かるのだけど。ヴァイオリンの歌がもっと楽しめないとなとちらっと思った。(第2楽章の歌うようなメロディは凄く良かったけど。)
目当てのチャイコフスキーの交響曲第4番であるが、冒頭の運命を感じる動機から一気に僕を音楽の世界に引き込んでくれた。素晴らしい音の勢いだったのだ。この勢いだと第4楽章も素晴らしいに違いないと思ったが、予想を裏切らぬ展開で嬉しかった。特にこの曲の第3楽章はピッチカートがメインの静かでそれでいて慌ただしい曲なのだが息をつく間を与えず第4楽章の強烈な曲相に変わる瞬間が好きで良く聴くのだが、全曲を聴き終えた後の爽快感がたまらなく良かった。
アンコールはチャイコフスキーの弦楽セレナーデからワルツ。さすがに第1楽章だと盛り上がった後に突き落される感じがするので、ワルツで良かったのではないだろうか。全体的に満足度が高い演奏った。強いて言えば、座る席をもうちょっと考えれば良かったな。もったいないことをしたかも。
今回始めてだった菊地君には予想以上に好評だったので所定の目標は達成できたかな。クラッシックのコンサートはオーディオで聴くのとは大分違って全身で音の響きを楽しめることが醍醐味であるし、前もって予習して聴いておけば、かなり楽しめることは間違いなくて、今回はうまくいったので、まxあ成功だったかな。

2005年01月31日 月曜日

CDを送付

先月の亀井さんの結婚式の写真集のCDを作成したので送付してみた。いったん急ぎのお仕事はこれでおしまい。あとは未整理の写真を整理するだけなのだけど、結構な枚数が… (でも残り2/3くらい。がんばろう…)

2005年01月29日 土曜日

日光東照宮

今日は昨日から遊びに来ている母と一緒に日光東照宮の観光である。まぁいろいろ考えた末、一番近くにある世界遺産と言うことで日光にしたのだが、歩く距離から考えて、晴れていて程なく暖かくて非常に良かった。できれば、杉花粉で山全体が赤っぽく見える時期ではなく、新緑か紅葉の季節に来るべきだったかな。
ざっと歩いて確かに素晴らしい建築物が多いのだけども、写真を見ていてもっと大きな建造物なのかと思っていた。こぢんまりまとまっているとは言え、技巧は凝らされているわけで、細部まで眺めるといろいろと面白かった。建築物の写真は苦手だけども撮らないわけには行かないので、ざっくり公開。東照宮より家光の墓所の大猷院の方がセンスを感じてしまったわけだが…
東照宮陽明門家康公 墓所大猷院陽明門

2005年01月28日 金曜日

母が遊びに来た

今日は母が遊びに来ることになっていたので、会社を休んで観光に出かけることにした。場所はいろいろ考えたけども、_最も近い世界遺産_と言うことで、寒いけども日光の東照宮に行ってみることにした。
昼に落ち合う予定だったので、せっかくの平日休みなのでお使いをしつつ、待ち合わせ場所の上野駅まで移動。適当に昼食を食べて、日光まで移動となった。移動したところで陽もだいぶん傾いてしまったから、東照宮関係は明日に行くこととした…

2005年01月23日 日曜日

今日は葛西臨海公園へ撮影に出かけてみる

今日はRANさんと撮影に出かけてみた。本当は秋口に撮影に出かけてみましょうと言う話だったのだけど、なかなかタイミングが合わず厳寒期のこんな時期になってしまった。(さらに寒そうな海沿いに行ったりしてるし。)
今回は葛西臨海公園と言うこともあって、水族館の中と夜景をバックにした観覧車の中での撮影を試してみることにしたのだけども、効果はどうだろうか?思ったよりはうまくいったと思うけど、どちらも難しい撮影だなと思ってしまった。あともう1枚は葛西臨海公園じゃなくて、近くの某所。まぁ分かるとは思うけども。
寒い1日でしたが、RANさん1日お疲れさまでした。また、よろしくです。
RANさん(その1)RANさん(その2)RANさん(その3)

2005年01月19日 水曜日

写真編集強化週間

先週末あたりから、たまりにたまった写真の編集をするようにしている。現在の残りは約20GB。ほとんどが1DMk2のRAWファイルなので、実際にJPEGにするとそんなに多くないのだけど、量に圧倒されると言っても良いくらいの分量だ。先週末は昨年10月の那須の写真、今日は亀井さんと白戸さんの結婚記念パーティの分が終了した。公開できるものから公開しておく。
ここで安心しちゃって更新がしばらく止まると嫌だなぁ。がんばろう!

2005年01月01日 土曜日

あけましておめでとうございます

ここを読んでくれているみなさん、僕の写真を楽しんでくださるみなさん、昨年はお世話になりました。今年も変わることなくよろしくお願いします。毎年同じですが、「一年の計は元旦にあり」と言うことなので、今年はどのような戦いを展開するか、「戦いの軌跡」と言う題にしているので、戦術や戦略についてざっくりとまとめておこう。

2005年の展望

はじめに概況

2005年の戦いを進めるために、昨年の反省点を元にまぁいろいろ考えてみよう。昨年の正月同様前の会社の上司の言葉を借りることにして、本業もプライベートも_攻めと成果_にこだわっていこうと思う。ぼちぼち今の生活に落ち着いてきた感はあるし、今年の前半のうちに大分いろんなことがやりやすくなると思うので、新しいことに手をつけていきたいと思っている。