Photo

2004年11月09日 火曜日

プリンタを買い換えようかなあっと。

先週土曜日の日記に書けばよかったけども… プリンタを買い換えようかと考え中。考え中というのは_かなり控えめな表現だな_。実はプリンタは下取りに出すべくすでに叩きった。(笑)a 使っていたプリンタは2003年3月15日に購入したPIXUS 950iである。前回の買い換えは目詰まり問題ががEPSONのプリンタでは不可避であることと、EOS 10D購入に絡んだ買い換えだったのであるが…
今回は実は_全く買い換える気がなくて_大宮ソフマップのプリンタ売り場を見に行ったわけだが、これがいけなかった… 僕の写真撮影のジャンルは一応モータースポーツ・花・ポートレートということになっているのだが、前の2つは写真の内容から_vivid_な色が欲しい被写体でなので、割とニュートラルな色を吐き出す950iだと若干足りないかなと思ってはいた。反対にポートレートではこれでOKと思っているんだけども。で、PIXUS iP8600の作例を見たとたん_心がかなり揺れちゃった_。増えたインクである赤・緑がやたらいい色を出しているような気がする。ネイチャー写真の作例に至ってはかなりいい緑色がでているのである…
まぁそんなこんなで950iからの買い換えを決断。一説には僕に商品説明をしてくれたキヤノン販売の販売員のお姉さんが僕の好みのツボを突くような女性だったので、_ころっと騙されている_という話はあるらしいのだが、これはきっと気のせいだ。
今世代のプリンタからフロントトレーからの両面印刷ができるようになったそうで、何に使うのかなと販売のお姉さんに聞いてみたんですが、「年賀状ソフトが対応していたら、人に応じて宛名と文面を自動的に組み替えて印刷できますよ。」とかいっていたのだが、これだけじゃないなぁと帰って考えて思ったら… ピクサスフォトアルバムセット A4というものがあるではないか! 今まで写真出力したものをアルバムにぺたぺた貼り付けて渡していたのであるが、いかんせん_手元に残らない_という問題があった。しかしながら、今後は適当にレイアウトして両面プリントすれば自分の手元にアルバムが残るのである。これはすばらしいかもしれない。作例はプリンタ売り場に置いてあるが、フジフィルムやコニカ・ミノルタでやっているようなアルバム作成サービスより写真のできはよいかもしれない。ただし外装がいまいちなのであるが… この辺を解決できればかなりいろいろできそうな気はする。(アルバムに写真貼るの苦手なのよね。)まぁこんな発見もあるということで…
まぁ今月は忙しいので3週目の週末に買いに行けるといいな。(資金の準備もしたし。)

2004年11月07日 日曜日

金星と木星のランデブー

最近夜明け前に見える明けの明星(金星)の近くに木星が見えるという話を聞いたのだけど、なかなか早起きする機会に恵まれないというか、普段より1時間以上早起きするのが大変なので、夜更かししてみました。
昨日の夕方がすごくよい天気で、気になるところは夕日に霞みかかっていたような感じだったことくらいですが、すごく綺麗だったので、今日の朝は大丈夫だろうと読んで、夜中にやり残している作業をしてました。5時ごろに外に出てみると快晴といってもよい綺麗な空が広がっていたので、夜明け前の空色のグラデーションを撮りつつ、金星と木星のランデブーを狙ってみました。
うちの近くは私鉄の駅があるので、水銀灯による光害がひどいのですが、このくらいの明るさになると空のほうが圧倒的に明るいので、空のグラデーションが綺麗に出ます。(この10分くらい前の絵は水銀灯のオレンジ色の光でかなりひどいけども。) またこのくらいの明るさになるともう金星と木星しか見えないので、連れ添うように並んでいる姿が強調できるかなという感じです。
さらに明日くらいになると月もこの視野に入ってきそうな予感なので、また絵になりそうですが、早起きできるかな、あとこんなに晴れているとは限らないけども。(そこが朝の撮影の難しいところ。夕方から夜の撮影は昼の天気からある程度の予想はつくけれど。)
金星と木星
EOS-1D MarkII / EF 24mm F1.4L / マニュアル露出 絞り F4 / シャッター速度 2秒) / WB: daylight / ISO 400

2004年11月03日 水曜日

今日はイベントにお出かけ

今日はイベントにお出かけしてみました。(結構疲れているんだけども、晴れて気持ちがよさそうだったので、写真を撮りたかったんだな。)
こちらに来て以来、ほとんど知り合いがいないので、イベントに行ってもなかなか写真が撮れないというか、声をかければ撮れるのかもしれないけど、なかなか声もかけられないという状態で、何のためにイベントに行っているのやらという感じです。
さいわい、途中でののさんにお会いして、話をしている間にシホさんをお見かけしたので、前回お渡しできなかった名刺と前回の写真をお渡しして、写真を撮らせていただきました。今日は全部で100枚程度しか撮ってなくて、きっちり撮れているのは数少ないのですが、一番撮った(多分全体の半分くらい)シホさんの写真を掲載します。日記には書いてませんが、最近いろいろとあったので、こういう表情を垣間見て、心癒されてきました。(そういえば、最近スターバックス以外に行ってないなあ。)
シホさん
EOS-1D MarkII / EF 35mm F1.4L / 絞り優先 AE F2 (シャッター速度 1/80) +0.7EV / WB: daylight / ISO 100 / シホさん
シホさん
EOS-1D MarkII / EF 35mm F1.4L / 絞り優先 AE F2 (シャッター速度 1/40) +0.7EV / WB: daylight / ISO 100 / シホさん
シホさん
EOS-1D MarkII / EF 50mm F1.4 / 絞り優先 AE F2 (シャッター速度 1/80) +0.7EV / WB: daylight / ISO 400 / シホさん

2004年10月31日 日曜日

那須撮影会 その2

昨日の夜はずいぶん遅くまで宴会やらエアロビやらというよく分からない勢いでしたが、ずっと土砂降りでした… 2日目はどうかと思ったら、午前中から雨もやんで、昼からは日も差す勢い。素晴らしい… 午前中はこんな感じで、ケーキとお茶を堪能…
あゆみさんはるかさん今日の朝ご飯
はるかさんの具合が悪くなったので、食事を取ったところではるかさんとはお別れとなりました… 残念…
昼からはステンドグラス博物館付近で撮影しまくってみました。秋も深まってなかなかいい雰囲気の写真に仕上がったかなと思う。写真はギャラリーにアップしてみたので、そちらを参照。
今回はドタバタ準備したわけだけども、ほとんど企画から何からすべてkumanekoさんご夫妻のおかげで良い感じに写真が撮れたかなと思います。2日間ご苦労さまでした。久しぶりにみなさんとお会いできて良かったかなと思います。遠路はるばるお疲れさまでした。

2004年10月30日 土曜日

那須撮影会 その1

今回の撮影会はkumanekoさんのお勉強会という趣旨で企画してみました。勉強になればよいけれど。コテージに1泊2日というちょっと贅沢な規格にしてみました。さて撮るかーと思いきや、準備をし始めた昼過ぎから土砂降り(笑)。室内での撮影に切り替わりました。良かったのか悪かったのか… 新規に購入した照明機材がいきなり役に立ったのは言うまでもない。
そんなわけで1日目はこんな感じに写真を撮ってみました。微妙すぎる絵になってます。実はこの1カットほど前の絵が絶妙なんだけども、あまりに絶妙すぎるので…絵を見たい人ははるかさんのWebサイトに行って見てください。
はるかさん

2004年10月29日 金曜日

今日はひたすら写真の整理

今日は明日の撮影会に持っていく写真をひたすら整理。なんとか整理が終わったのは良いけれど、手持ちのメディア資産を使いきってしまった。しばらく買いに行く時間的余裕は無いので、いつ買い足そうか。(実は写真用のプリンタ用紙も結構手持ち在庫が無いのです。こっちも買い足さねばなあ。)

2004年10月28日 木曜日

今日はダウン…

今日は家に帰ってから、写真の編集をしようと思ったのだが… 帰りついたところでダウンしてしまった。週末までになんとかしたいので作業は明日に圧縮されてしまうことになったなあ。

2004年10月27日 水曜日

今日も地震

今日も関東で揺れを感じました。会社から家まで遠いとどうやって帰ろうかと悩んでしまいます。(今地震になって交通が寸断されたならば、まず荒川を越えるのが厳しそう。)

いろいろインストール予定など

なんだか身の回りのインストール熱が上がっているので、いろいろサーバに仕込んでしまおうかと。いったん考えている大きなものは、
Ruby1.6系からRuby1.8系への入れ替え
もうデファクトなライブラリの追加インストールがめんどくさいので。
Gauche のインストール
やっぱSchemeを使ってみようと言うことで。cosmosには導入済みですが、展開をする。
と言うところ。さらにこまごましたところでは、何個か必要なアプリケーションにぶら下がっているライブラリの入れ替えかな。
zphoto

2004年10月24日 日曜日

コスモス2004

今月の週末は天気が悪かったり予定が空いてなかったりで、コスモスを危うく見逃しそうだったので、昨日最終で帰ってきてあまり寝てないんだけども、今日は無理矢理、立川の昭和記念公園まで行ってきました。コスモスを見に行ったというのもあるけど、今後のため若干のロケハンも兼ねているわけですが…
久しぶりに100mmのマクロレンズを取り出してみました。約1年ぶりかも知れない。(高価なレンズだというのに…) 周りを見ていると180mmのマクロを使っている(しかもAPSな1眼レフデジカメで)人を多く見かけましたが、180mmのマクロって結構特殊用途というか、使い方難しいし、そんなに望遠に持っていってどうすると思わないでもないのだけど。(100mm使いこなしてそのあとだもんね。僕はむちゃくちゃ欲しいですけど。100mm使い出して早5年以上な訳だし。)
コスモス2004
EOS-1D MarkII / EF 100mm F2.8 Macro (絞り優先 AE F2.8 (シャッター速度 1/640) +0.3EV) / WB: Daylight / ISO 100
薄紅色とか白いコスモスだけではなく、黄色いコスモスってあるんですね。知らなかった… あまりに綺麗なんで、ちょっとオーバー目で光の輝きを出してみた。飛ばしすぎの感じはしないわけでもないけど、うまくいっているから良しとすべし。
あと昭和記念公園の秋の名物と僕が勝手に思っている銀杏並木は今日は以下のような感じ。もう3週間くらいですかね。
今日の銀杏並木
EOS-1D MarkII / EF 35mm F1.4L (絞り優先 AE F5.6 (シャッター速度 1/40) +0.3EV) / WB: Daylight / ISO 100

2004年10月23日 土曜日

お買い物

今日はお買い物に新宿まで行って来ました。(他にも用事があったので新宿でお買い物になったのだが。) 来週の撮影に使えるアイテムと言うことで、室内で使える照明機材を購入することにした。それなりの大きさの外付けストロボがよいなぁと思うのだが、_買えないくらい高い_ので、ハロゲンランプに手を出してみる。(タングステンの写真用ランプは、熱くて危ないし長持ちしないので。) 今日のお買い物の品は以下の通り。

  • LPL / ビデオライト VL-302
  • PHOTOFLEX / Lite Disk (32’’ Translucent)
  • 富士フイルム / LBB8フィルタ
    1つ目はビデオ用ではあるが色温度3200Kの小型のランプ。馬場さんのCAPAの撮影会で使っているのを見て便利かもと思っていたもの。想像以上に明るいというか眩しいかも。2つ目はレフ板にも使えるけど照明光を拡散させるもの。(Translucentって言うのは半透過の白い板です。) 3つ目はライトの色温度を少し青側に振るフィルタ。一応ライトの前に入れてみようと思う。熱的に持たなかったら、方法を今後考える。まぁいろいろお試しなので。家での物撮りにも使えるかな。

mixi RubyコミュニティOFF会

Moonwolfさんにmixiで誘われたので、行ってみました。(新宿に集合) 今回の参加者は4人。Rubyに関わらずいろんなネタの飲み会になって楽しいひととき。僕もぼちぼちRubyを使いこなしていきたいな。