Photo

2003年12月18日 木曜日

なんとか…

今年撮影した分の写真をほぼすべてアップすることができました。(あとはまさみさんの結婚式の写真だけか…) ギャラリーPortraitのページを見てください。あとはプリントした写真を整理していくことにしよう。(でも残念ながら今度の日曜日にkumanekoさんにはお会いできないようです。異例のスピードで写真の整理ができたのですが。)

2003年12月16日 火曜日

今日は写真の整理

今日は写真の整理をしてみた。8月以降の撮影分の画像処理を行っていなかったので、ひたすら整理を行った。おおざっぱに整理の手順はこんな感じ。

  1. アーカイブから撮影日ごとにより分けて作業用フォルダにコピー。(保存している原版には念のため手を出さない。)
  2. すべてのコマのピントチェック。ピントが来てないのはここで外す。
  3. 露出のチェックを行い絵にあわない写真はここで外す。
  4. Web掲載用(場合によってはアルバム用)の写真を選定する。
  5. 一気に規定のレタッチを行う。元の写真の露出とホワイトバランスが正しければ、基本的にはレベル補正・トーンカーブ(ポジっぽくコントラストを付ける)だけでおおむねOKだと思っている。
  6. Web用画像は適当な大きさ(Portraitなら400px x 600px、Landscapeなら900px x 600px)にする
  7. zphotoでアルバムを作成
    といったところだ。今日処理したのは8月10日の望月ミカゲさんの撮影会の撮影分、11月15日の葵 龍姫さんとの撮影分、12月7日のkumanekoさんとの撮影分で、処理した枚数は935枚。(これはOKとした枚数。歩留まりはだいたい90%程度だからだいたい1000枚程度見たことになるだろうか…) さすがにPCをパワーアップしてなければ、手に負えない枚数だなぁ。

2003年12月14日 日曜日

休日も忙しいのかぁ…

きのうのまさみさんの結婚式で素面にもかかわらず騒いで朝3時に帰ってきたのがたたって、今日は爆睡。起きたら夕方4時でした。(うーむ)
今日は、昨日の写真の現像依頼、先週のkumanekoさんとの撮影でのプリント依頼、灯油の買い出し、車のオイル交換と用事が盛りだくさんな状態だったので、一日の大部分を寝過ごしてしまったのもあって、結局かなり忙しい1日になってしまった。

やっぱり新車購入が正しいのかな

今日、オイル交換にディーラーに行って来たのであるが、オイル交換中に来月やってくる車検の見積もりを取ってもらうことにした。車検自身は予想通りの費用が発生して、見積もりでおおよそ15万円。
数ヶ月前から悩んでいる問題であるが、今乗っている車を今後どうするかという点である。今乗っているRoadster 1800RSは趣味性という点では非常に得難いくらいすばらしい車であるが、実用性という点ではまるで評価に値しない車である。まぁ僕のように独身で一人暮らし、近くに親戚もいなくて、たまに助手席に人を乗せる程度という乗り方ではあまり不便がないというのが実情で、実用性がなくても問題ないわけであるが、今回の悩みは車検を通すか買い換えるかという点にある。言い換えれば、_乗り潰すか乗り換えるか_という選択にある。
現在走行距離数はおおよそ70000kmで、今の乗り方(通勤の足+α)だと1000km/月なので、まぁ5年で予想できる距離を乗ったこととなる。今日見積もりを取ってもらったところ、現状でのディーラーでの引き取り価格は65万円程度、まぁよく取ってくれる方だと思う。ここで次の車検での乗り換えを考えると距離数で単純に25000kmは伸びるため、そのときの下取り時に無価値な車となると考えて良かろう。(つまり乗り潰すことになる) となれば、今回の車検を通さないで、買い換えというのもあながち悪い選択ではない。 しかも次の2年は少しずつがたがくると思うので修理代は適当に出ていくし、残債がない状態でも次の車の頭金の貯金にせざる得ないので、どうしようかという問題になる。
という状態なので、結構前から次の車をどうするかという問題は考えているのだが、他社の車に乗り換えると下取りが凄く安くなるので、やっぱ次もMazdaだなということで、それであれば、「恋のライバル」であるRX-8だねという話になる。前回の試乗時には6MTが良いなぁと思ったが、夏冬のタイヤの費用を考えると225/45R18というタイヤは超絶に高いので選定からはずさざる得ない。(17インチはだめそうなのだ。) 高回転域(6000rpm以上)でないとパワーの差は出ないみたいなので、5MTという選択は良いかもしれない。これで見積もりをもらったところ、すべて込みで買い換えることにすると260万円程度となる。今の車より若干安く買えそうなのでさらに悩みは深くなるのである。
まぁ判断は今週中ということになるかな。意見がある人はメールないしBBSに書き込んでくださいな。

2003年12月13日 土曜日

まさみさんの結婚式に参列

今日はいつもいろいろとお世話になっているまさみさんの結婚式に招待されていたので、参列してきました。まさみさんは僕がポートレートやイベント写真を撮り始めた頃からお世話になっている女の子で、陽気ではきはきとしたとても可愛い女の子だと思っています。旦那さんになる信さんとも結構いろいろな話をすることがあって、しっかりした人だなぁと思っていたので、結婚を祝福してきました。こういう付き合いで結婚式に招待されるのは初めてであったけども、招待していただけることが本当にありがたいのである。
今回イベント関係で招待されていたのは、山家さんご夫婦、kumanekoさん、Shinpeiくんの5人で、このテーブルだけみんなで写真を撮りまくっていたので人があまりいなかったのは気のせいか。(笑) 言われるまでもなく写真を撮りまくってきたのであるが、確実に綺麗な写真を撮られる山家さんがいらっしゃったので、僕は明るいレンズを生かしたノーフラッシュ撮影にすべてをかけてみました。(まぁバウンスが使えないと言うことで、そういう判断に切り替えたのであるが。)
まさみさんの結婚式 その1まさみさんの結婚式 その2まさみさんの結婚式 その3まさみさんの結婚式 その4まさみさんの結婚式 その5まさみさんの結婚式 その6まさみさんの結婚式 その7
失敗はそれなりにあったけども、ほかにはない写真がいっぱい撮れたのではないかと思うが、いかがだろうか。
2次会、3次会とつきあって、車で来たおかげでずっと素面で騒ぎまくってきたわけであるが、帰ってきたら朝3時、みなさんお疲れさまでした。
今日の結婚式にはプロの婚礼カメラマンさんがいらっしゃったのだが、山家さんと僕が良いポジションで撮影をしていたので、仕事はやりにくかっただろうなぁ。(笑) ちなみに僕の結婚式での撮影のテクニックは妹の結婚式で独立系の写真屋さんから教えてもらったものが大部分です。イベントやポートレートでの撮影ではあまり使わないちょっと毛色の違った屋内ならではのテクニックがばんばん出てくるのですが、自分が楽しくて、幸せそうなお二方の写真はテクニックに寄らず綺麗に撮れるものだと思うのです。

2003年12月08日 月曜日

写真の整理

ようやく写真を整理できるような環境になってきたので、写真の整理を行っている。これからは写真を撮ってからの処理の時間も短くできそうなので、がんがん写真をアップできるかな。でも、その前にちゃんと写真を撮りまくらないと。

何とも腹の立つ話

10月30日の「お休みだけど出勤」の話の続き。先週からまたまた試作の対応をしているのであるが、前回は生産企画屋さんに_「おがわは何で休んでいるのか」とか「何故技術で対応しなければならないのか」とかいったえげつない煽りをされたので、今回は前工程に相当する部門を煽って仕事をしてもらい、対処するロットの下準備も事前にお願いし、さらに僕自身も休日出勤をして、万全な体制で望むこととなった。
今日は昼から仕事になりそうだったので、体調はいまいちだったけども昼から出社。しかし、何とも腹の立つ話で、どのタイミングで処理をするのか_生産企画部門から全く指示されていなかったのである
。前回あれだけ酷い煽りをしておいて、今回はこれですか!!! がっくりやる気を折られました。

2003年12月07日 日曜日

今日はkumanekoさんと撮影に出かける

今日は、kumanekoさんと撮影に出かけました。朝は雨が結構強く降っていたのですが、kumanekoさんと合流刷る時間あたりにほぼやんでしまいました。ちょっと小雨がぱらつくあいにくのお天気でしたが、光の加減はなかなかいい感じの1日になりました。
kumanekoさんとの個人的な撮影は今回で3回目になります。もっとも長く撮影の回数を重ねている女性になりました。前々回前回は那須高原での撮影でしたが、今回はがらっと雰囲気を変えて仙台の市内の町並みや建物を背景に撮影を行ってみました。なるべくどこで撮ったのかわかるように背景が残るような背景のデフォルメをしてみました。個人的にはなかなかいい感じかなと思います。撮影場所は仙台に住んでいればわかるかと思いますが、定禅寺通りのけやき並木、仙台メディアテーク、宮城県美術館といったところです。
kumanekoさんを撮影していていつも思うのですが、笑顔がとても自然で素敵で、何気ない表情や仕草がとても可愛いのです。写真を撮っていてとても楽しいです。こういう自然な感じに撮れるのもkumanekoさんと僕との関係が、モデルとカメラマンとして非常に良いからかなと思うのです。今後ひょっとしたらなかなかこういう風に写真を撮れなくなるかもしれませんが、可能な限り彼女の写真を撮れたら良いなと思います。
とりあえず、写真の一部を日記に公開します。チョイスはほとんど終わっているので、近いうちに残りの写真も取り混ぜて、ギャラリーにアップします。
kumanekoさん その1kumanekoさん その2kumanekoさん その3kumanekoさん その4kumanekoさん その5kumanekoさん その6kumanekoさん その7kumanekoさん その8

2003年12月04日 木曜日

来年のカレンダー

来年のカレンダーをもらってきました。昨年と今年はキヤノンとオリンパスのカレンダで、キヤノンは日本の風景写真、オリンパスは北極圏の風景・ネイチャー写真という風で、出来は_オリンパスの方が上_だったと思う。ここ2年のキヤノンの日本の風景写真を見ても、いまいち_心が動かないのである。_
今年もらってきたのはペンタックスとキヤノン。キヤノンの方はまたかぁという感じなのであるが、ペンタックスの方は三好和義さんの「Paradis Blue」と題されたモルディブやセイシェル諸島の青く広がる空と海の水色の世界なのである。個人的には三好さんのどぎついくらいの青色を堪能できる写真が開放感があって好きなので、もらってきてみたわけだ。こんな調子だと来年はキヤノンのカレンダーはもらわないぞ!
さてどこに貼ろうか…

2003年12月01日 月曜日

もう12月ですか

もう12月ですか。早いものだなぁ。今年は地震があったのもあっていろいろと押し迫った仕事をしていて、それでいてやけに季節感を感じないので、_もう12月ですか!_という感じがする。今年もあと1ヶ月、がんばって乗り切っていこう。

EF 35mm F1.4L USM

18日の日記で述べたように、EF 35mm F1.4L USMを取りにいった。レンズは21日に届いていたのだが、外出が続いたり、帰宅が遅かったりで取りに行くのがすっかり遅くなっていた。
長年愛用してきた大口径ズームレンズであるEF 17-35mm F2.8LEF 70-200mm F2.8Lには、このレンズのために旅立ってもらうことにした。特に後者は良いレンズだったが、速射性を要求しない撮影が多くなったので、次にこのスペックのレンズがほしくなるのは子供ができたあとだな。次はISで攻めることにしたい。
で、EF 35mm F1.4Lであるが、僕が最後に購入した現役のクレイジーレンズだけあってなかなか美しいお姿である。大きさは24mmより大きいのかなと思っていたら、フィルタ径は72mmと少々小柄で、若干長い。77mmのフィルタが余っちゃったじゃないか! 全体的に24mmよりは細身という感じで、重さはさほど差があるようには思えない。24mmや50mmと明るさが同じなので、ファインダー像も違和感を感じない。全く持って贅沢な一品である。
久しぶりに購入した新品レンズなので、箱の写真なんかも撮ってみました。結構大きいです。
箱
いつものごとくEOS-3に付けてみるとその大きさが理解できる物と思う。EOS-3自身がそれなりに大きなカメラだが、24mmや85mmのように大きなレンズには、やっぱり感じるか。重量バランス的にはEOS-3やバッテリーグリップ付きのEOS 10Dに付けるとそんなに違和感はなさそう。
EOS-3につけてみた絵
こういう明るい単焦点レンズの後玉(マウント側)をみたこと無い人は多いと思うので、載せてみよう。ちょっとピンぼけだ。IXYで撮っているので許してほしい。
後玉は大きいぞ!
85mmほど暴力的な大きさ(マウントぎりぎりまでレンズがあって、マウントいっぱいにガラスが埋まっている感じ)ではないが、十分大きな後玉である。扱うときはちょっと注意した方がいいかもしれない。
実写テストは日曜日に撮影に出かけるので、そのときまでお預けなのである。結果は日曜の日記で公開される見込みである。

2003年11月30日 日曜日

散髪

再来週の週末はまさみさんの結婚式に呼ばれているので、ぼちぼち髪を切らないとなぁと思っていたので、散髪。今週末は忙しそうなので、今日行くしかなかった… なかなかさっぱりした。

問題解決!

昨日の問題は、結局組み上げたマシンをDOSVパラダイス仙台店に持ち込むことで解決した。どうもデータ転送時に落ちるので、_メモリかHDDであろう_ということだった。まずメモリをSamsungの別のものに変更してみたが、現象が再現。どうもSamsungの今回のロットのものは相性が悪いのではないかということで、_MicronのDDR-SDRAM_をつけて、再度Windowsをインストール。すると何も問題がなかったかのようにインストールできて、実にあっさり解決なのである。_さすがDRAM業界の雄 Micron様_なのである。ということで、Samsungのメモリは返却して、Micronのメモリに載せ替え。差額2000円。こういうのにケチってはならんということか?(バルクものよりはSamsungのメモリということで出費しているはずなんだが…)
まぁ一応職業は半導体屋なので、こういう規格を満たして出荷しているはずのものの製品のロット間の微妙な動作マージン問題気にはなるというか、毎日これとの戦いのはずなのだが、自分の買ったものでこういうものに当たってしまうと、ちょっと日々の仕事を考えてしまう良い教訓だったのかもしれない。

2003年11月29日 土曜日

TLUC 第3回Ruby勉強会

今日は東北Linuxユーザー連合会(TLUC)が主催している月末の定例勉強会に参加。奇数月月末は「Ruby勉強会」を連続して行い、偶数月末は内容を補完するためのネットワーク(TCP/IP周り)の勉強会というメニューになっている。もともと僕が_今年はRubyで遊び倒したる!_と思って企画した勉強会なのだが、奇数月の月末は5月以降地震対応でとても忙しかったせいで、今回からの参加となる。CGIを書くのもRubyだとなかなか楽しいものだ。

お買い物

木曜日にlilyが引退して以来、なにかと不便な状況で、なんと_3日も持たず_我慢できなくなったので、PCを購入することにした。(まぁ予定の行動なので。) 今回いろいろと構想を立ててみたが、予想以上にPentium4の価格が下落したので、おもしろみはないが実を取るということで、Pentium4でマシンを作成することとした。今回使い回す部品は、キーボード・マウスといった入力機器とDVD±RWドライブのみなので、結構な買い物となった。勉強会から直行でDOS/V パラダイス仙台店に行ってパーツを物色。高橋@衣川さんのご協力なしにはこのような構成と運搬ができなかった。どうもありがとうございました。
で、買い物の内容。
CPU: Intel Pentium4 2.8C GHz
25000円あたりまで価格が下落してお買い得感が高くなった気がする。5000円ケチって2.6GHzにするよりは、いまなら2.8GHzだろう。
Mother Board: Gigabyte GA-8I875
いろいろ考えたが、ChipSetは無難なIntelを選ぶこととした。選びどころはいっぱいあると思うが、今回はメモリのパフォーマンスを優先して取って、Intel 875P+ICH5Rということにした。サウスブリッジは調査したマザーボードではだいたいICH5Rになっているっぽい。将来SerialATA RAIDを構築するための布石ということで。実際のボードは今回はいろいろなギミック満載のGigabyteのGA-8I875にした。Gigabit−Ether(Intel Pro/1000CT)/ATA100/SerialATA/USB 2.0/IEEE1394/6Ch Audioとカバーしていれば十分すぎるだろう。
DDR-SDRAM: PC3200 SAMSUNG 512MBx2
Dual転送を有効に活用するため、1GBにするために512MBx2という構成。相性問題が結構厳しいということで、メーカー品に手を出してみる。
Graphics: ATI RADEON9600
MatroxのMillenium G650とずいぶん迷った。結論としては_画像編集も重要だが、ゲームでも遊びたい!_ということとなった。画像編集をするという線は譲れないところなので、発色が良いATI RADEON9600とした。(まぁ今までATIでしたし、Power MacもRADEONなんだから画像編集でも問題なしということかねぇ。)
HDD: IBM IC35L120AVV207-1
HDDはどれでも良いという結論で、_120GB、キャッシュがいっぱい_という条件付けで選んでみた。HDDはメーカーの当たりはずれがどーのこーのという輩が多いが、僕は最近どのメーカーでもロット依存であたりを引くのもはずれを引くのも似たようなものと思っているので、今回は敢えて過去に2台お亡くなりになって買わないと誓っていたIBM/HitachiのHDDに手を出してみた。
液晶モニター: Nanao FlexScan L567-BK
これは2ヶ月以上も前から結論がでているモニター。はっきり言って今あるものの中ではこれしか選択肢がない。(この品質・価格で、Tilt機能はすごくいい感じだし、左右にモニターを90度回転できるんだもの。)これだけヨドバシカメラにて購入。
日本Falcom: Ys6 The Ark of Napishtim
ベンチマーク用のソフト(笑)。Ysファンとしては買わねばなるまいと思っていたのだが、液晶ディスプレイを購入したポイントで購入。3Dバリバリのゲームに仕上がっているので、ベンチマークにはちょうど良いのかも。
今日の買い物の成果の山
早速組み立てだな…