Photo

2003年07月13日 日曜日

撮影会

ここ数日調子が崩れていて、前日あまり眠れなかったせいか、何ともなぁと言う体調で以前から誘われていた撮影会に参加しました。天候は曇りだったのですが、暑くもなく、寒くもなく、光がよく回っていい感じの撮影日和でした。(僕の体調さえ良ければ良かったのだが…)
撮影会自身は楽しいかったのですが、あまりに人が多く誰が誰だかよく分からないと言う事態で、撮りきることもできず、撮りのがしちゃった人はごめんなさいという感じなのです。またお会いしたときにでも撮りますのでよろしくお願いしますと言う話になりそうです。今回は久しぶりの撮影で勘は鈍りまくりだったけども、これから本格的な撮影シーズン到来なので、気を取り直して撮影に望もうと思うのです。
写真はそのうち今日の日記に書き足されるかも知れません…

2003年06月29日 日曜日

ダウン

今日はお休みと言うこともあって、ひたすら休養の一日。全然復調しないのは何でだろう?

写真の整理

さすがにHDDの空き容量がほとんど無くなってきたので、バックアップもかねて写真の整理に励む。いったんD30時代の写真はすべてバックアップが完了した。おかげさまで作業スペースが取れなくてカメラから画像を持って来られなかった、6月8日撮影分のナツメさんの写真も何とか整理し始めることができるようになった。
とりあえず、来月にはあらかたプリントしてCD-Rを配れる体制に持っていきたい。
ナツメさんと撮影に出かけた際の写真は日記に掲載できる形式にまでまとめ終わったので、日記に掲載します。zphotoな環境を壊してしまったので、ギャラリーへの掲載はいつになるだろうか。(kumanekoさんの写真もギャラリーに掲載したいんだけどなぁ。環境構築に励めねば。)

2003年06月25日 水曜日

carrozzeria DEH-P007

今日、イエローハットに価格調査に言ったつもりが、そのまま衝動買いしちゃいました。(だめだな。ミイラ取りがミイラになっちゃぁ。)
買った品はcarrozzeria DEH-P007で、お値段は修理代の見積もりと同額くらいですかね。
これを買ったので、本格的にデジタル録音ライフに手をつけようかなぁとおもうのですが、いま写真を整理できないくらいHDDのが圧迫されているので、HDDの容量を開けるまで、CSやBSの録音はまだ手をつけられません。
ただスカパーのSTARdegioの放送プログラムはPDFで配布なのでいまいち使い回しが効かないし、BS472のマザーアースは、放送プログラムの詳細がまったく分からないので曲名入力をどうしようかなぁ。(マザーアースの放送内容は凄く好きなんで、どうにかしたいんだけども。
とりあえず、國府田マリ子さんのアルバムがちょうど10枚くらい手持ちにあるので、帰ってきて早速Windows Media PlayerでWMAにエンコードしてみた。CD1枚の中におおよそアルバム10枚程度の分量が入ります。カーオーディオでの操作系はCDチェンジャーとまるっきり同じ感じ。(ディスクを入れたときにフォーマットを確認するので若干時間がかかるけども。)
今回買ったオーディオの場合は、Windows Media Player 9から搭載されているWMAの可逆圧縮フォーマットの再生ができないので従来のフォーマットで録音していますが、車内での音質の差はサッパリわかりません。まぁ可変ビットレートで録音しなければOKでしょう。
と言う感じで、いままでMDを数十枚、CDも数十枚持ち歩いていましたが、これからはWMAやMP3を入れたCDを10枚も持ち歩けば十分すぎると言うことになりそうです。MDに比べて録音は速いのでまぁ十分すぎるかなとは思いますね。活用していこう。
ただこういう使い方がメインになると、ますますCCCDの存在が煙たいなぁ。こないだ買ったSarah BrightmanのアルバムがCCCDだったから、これは輸入盤に手を出すかなぁ… 全く困ったご時世だ。

2003年06月09日 月曜日

今日は昼からお仕事

今日はお休みなのであるが、仕事がたまっているのでひるからお仕事。休みの間にデータ取りを仕掛けてようやく必要分(今日出てないデータはすぐに取れない)のデータが出そろったので、今日はひたすらデータの解析にいそしむ。眠たい疲れた頭で考えているとなかなかうまくいかないものだ。まぁとりあえず切りは付いたかな。今週からマイペースに仕事ができそうである。

写真をアップ

kumanekoさんと撮影に出かけたときの日記記事をようやく書いた(写真の整理が終わった)ので、ようやくアップしました。ギャラリーへのアップはもうちょっと時間がかかりそうです。あと昨日ナツメさんと撮影に出かけたのですが、その時の写真はもうちょっと整理に時間がかかりそう。(明日には何とかしたいなぁ。)

2003年06月08日 日曜日

ナツメさんと撮影に出かける

今日は以前より約束をしていたナツメさんとの撮影でした。寝坊したわけではないんだけども出発時刻を間違ったので、いつもなら前もって着くところを待たせてしまいました。
今回は海が入る景色がよいねと言う話もあって、仙台港公園で撮影となりました。ここはナツメさんをはじめて撮影した場所なんですが、海はあるし、緑もあるしと言うことで、そんなに広くないけどもいろんなシチュエーションを作ることができるなかなか良いところなのです。
梅雨入り前の最後の休日と言うこともあって、何とも知れない人出で撮影する場所選びもなかなか大変でした。
僕個人としてはナツメさんはすらっと格好いい女の子だと思うので、その辺をうまく撮れればいいなぁと思って撮影に望んでいるわけですが、すこしずつ意図が写真に現れてつつあるかなと思いますが、僕の修練はまだまだ続きそうです。果たしてどういう結果になったかは写真を見ていただいた方々のご感想次第と言うことになるかなぁ。今回もまた楽しい撮影でしたまた梅雨明けにも企画をしていきたいと思います。ナツメさん、ありがとうございました。
ナツメさん No.1ナツメさん No.2ナツメさん No.3ナツメさん No.4ナツメさん No.5ナツメさん No.6

2003年06月05日 木曜日

人のやっつけ仕事

最近、うちの会社もインターネットに情報を発信とか言って、Webに関する知識を買われたんだかなんだか分からないが、僕も予想通り話に巻き込まれてしまっている。うちの会社のWebページには従業員の紹介・インタビューのページがあったりするわけだが、内容も掲載されている写真も_かなりお寒い状況_なのである。
そもそも毎回_女性社員から選ぶ_と言うところがヘンなところではあるのだが、綺麗な女の子を選んでおいて掲載されている写真が恐ろしいほど綺麗でなくて、どうしたらこうなるのか教えて欲しいと言う状況で、なんだか悪の片棒を担がされているようでかなり気味が悪い。
近日開催予定の定例打ち合わせで、一発_「がつん」_と言ってみようと思っている。(忙しいのに定例打ち合わせなんかに出ないとならないのですよ。) ちょっと今回はかなり厳しく言わないと、せっかく出ていただいた方々に僕は大変申し訳ない。まぁこういう話は、おそらく

2003年05月31日 土曜日

5月ももうお終い

今月は忙しかったのであっと言う間でした。仕事の方は毎週大きな問題(ほとんど人災とか天災としか言えない話)で忙殺され、仕込んだ実験も今回の地震でやり直しだし。(お仕事は1ヶ月単位で後ろにずれるのね。) ままならぬ話に弄ばれた一月でした。
そんな中での救いはkumanekoさんと撮影に出かけられたことだろうか。写真をまとめることが今できないのが厳しいのだけども。

ワレリー・ゲルギエフ / ショスタコービッチ「交響曲第7番 レニングラード」

何下に手にとってみたCDで、最近注目しているワレリー・ゲルギエフの新譜。キーロフ歌劇場管弦楽団・ロッテルダム・フィルハーモニー管弦楽団による演奏である。
ショスタコービッチはマーラー・ブルックナーに比べると評価されていない作曲家だと思う。僕はマーラー以降の作曲家の中ではショスタコービッチが最も好きな作品が多い。20世紀音楽の中でも非常に聴きやすいとは思うが、実に暗くて屈折しているとは思いますね。その辺が受けないのかも。そのなかでも有名な作品である交響曲第5番と交響曲第10番は僕にとって鳥肌が立つような曲である。(僕は5番はバーンスタイン、10番はカラヤンの演奏にすっかりはまっているのだが。) まぁ旧ソ連の音楽で生き残る唯一の作家であろうと思う。(でも結局ショスタコービッチも反体制派なんだよねぇ。)
第7番の「レニングラード」はレニングラード(現在のサンクト・ペテルブルク)がナチス・ドイツに攻められていた1941年の7月に作曲が開始され、12月に書き上がった曲で、演奏に必要な編成は非常に巨大(今回の録音でも2つの管弦楽団を使用している)で、曲の内容も非常に巨大。第1楽章のドイツが攻め込んでくる行進曲を聴いていると今回の演奏もまた圧巻なのである。
しばらくどの演奏を買おうか悩んでいるうちにすっかり忘れてしまっていたのであるが、今回ゲルギエフの演奏を買えたのは良かったかも知れない。おすすめの一枚であることには違いない。

2003年05月30日 金曜日

Lowepro Stealth Reporter 650AW 素晴らしい!

3月21日に発注したカメラバッグLowepro Stealth Reporter 650AW(日本語カタログ)がようやく入手できた。
入荷がこんなに遅くなったのは、輸入代理店の回答では「イラク戦争でLoweproにハードケースの注文が多かったことと中国で生産しているためSARSで工場の生産が落ちているため」とのことだった。何とも時事ニュースに翻弄された話なのである。
で、感触であるが、25日に撮影に出かけたときのアイテムを入れてみた。こんな感じ。

  • EOS 10D + BG-ED3 + EF 70-200mm F2.8L USM
  • EF 50mm F1.4 USM
  • EF 85mm F1.2L
  • EF 17-35mm F2.8L
  • Speedlight 550EX
  • Vaio Note C1 VR/BP
  • 各種説明書・各種小物・CFカード・充電器・ACアダプタ…
    こういう装備で前の鞄には入らなかったしまず重すぎてもてない感じだったが、このバッグだといい感じの重量バランス、ストラップのクッションが良い感じで長時間持ち歩けそうである。もっともレンズはこれより少ないのが常だし、ノートPCを持ち歩くかどうかはよく分からないが、ポートレート撮影のような機材を絞りきれない撮影の場合には重宝しそうである。少なくともこのバッグだと_まっすぐ歩けそう_である。
    デザインはカメラバッグに見えないところが良いところで、機材はふたについているファスナーを開けるとすぐに取り出せて撮影に入れます。この辺がジャーナリスト向けなデザインであろうと思う。便利な物は便利と言うことで、活用したい。あと、このバッグでこの積載量なのに_前のバッグより小さくまとまる_。不思議な話だが本当である。実に秀逸であると思う。もうちょっと小さな物も買って完全にこれ一本にしようかな。

「天空のエスカフローネ」 DVD

上海に出張に行っていた同僚のN氏におみやげとしていただいた。(まぁN氏には、EOS 10Dやら「ジラートの幻影」やらの密輸(!)^h^h^h^h^h送付の段取りを行ってあげたので、これくらいのおみやげがあっても良かろう。) リージョンが心配だったが、問題なく視聴可能で、3枚組全24話分楽しめそうだ。(結局3枚目は帰ってすぐ見ちゃったのね。) 久しぶりに堪能できて満足である。

2003年05月26日 月曜日

地震

今日は所用でつくばに来ていたのだが、地震があったときは常磐道を北に突っ走っていました。地震の揺れは車に乗っていたせいか全く気づかず、サービスエリアで_「古川で震度5強」_と言うことを知って気が気で無くなりました。それから半ば動転した状態で限界の精神状態で、磐越道、東北道と走ったのですが、郡山付近のオービスが光った気がしています。注意していたけどそれどころではなかった。
被害ですが、私の家付近では特に何もなく。部屋の中の写真立てが落ちていた(割れて無くてよかった。)のと、立てかけていたテーブルが倒れている程度でした。あと台の上に立てて置いていたサンニッパとマクロレンズは転がり落ちることもなく、_なんと無事_でした。(どっちも床に落ちていたら被害総額は… 考えたくありませんし、写真を撮る気を喪失していたかも知れません。)
と言うことで、とりあえず無事なんですが、もしスピード違反の請求が来たらそれが今回の僕の被害です。あと会社の方は現状ではまったく分かりません。たぶん壮絶なことになっているでしょう。

2003年05月25日 日曜日

今日はkumanekoさんを撮影

今日は2002年11月17日の撮影に続いて、kumanekoさんと2回目の撮影に出かけました。今回は前回と全く同じ場所で季節が秋の紅葉から春(初夏)の新緑に変わったところで、写真を撮りに行ってみましょうと言うことで、那須高原まで出かけてきました。
秋の紅葉が綺麗なところは新緑も綺麗と言うことで新緑が眩しいくらいなのですが、秋と違って草に覆われて入れないところが多く全く同じ写真を撮ることはできなかったのですが、撮れないなりに新緑を生かした綺麗な写真を撮れたかと思います。
写真を撮っていていつも思うのですが、kumanekoさんは本当に可愛い方で、笑顔も凄く自然で、素敵だなぁと思うのです。撮影をしながら話をしていても楽しいですし。こういう感じに写真を撮れると僕も日頃の精神的な疲れが癒されるようで、久しぶりに楽しいひとときでした。しばらく彼女を撮り続けたいと思っているので、梅雨明けに、真夏の写真を一緒に撮りにでかけられる機会を作りたいと思っています。
今回反省点をあげるとすれば、写真を見ると那須で撮影した写真になってないんですよね。(涙) 確かに秋と同じ場所なんですが、それが分かるのは僕とkumanekoさんだけという… 今度はどこか建物を使った撮影ができるといいなぁと思っています。(こっちの方が難しいけども。)
日が暮れたあともいろいろとチャレンジしてみたので、今回はあまり見かけない雰囲気の写真が撮れたような気がします。ずいぶん遅くまでつきあわせちゃいました。どうもありがとうなのです。またご一緒しましょう。
kumanekoさん その1kumanekoさん その2kumanekoさん その3kumanekoさん その4kumanekoさん その5kumanekoさん その6kumanekoさん その7
あと今回の写真から日記に掲載する写真も撮影データを掲載しないことにしました。(めんどくさいのと僕自身はどう撮ったか覚えてますので。) 今回はEOS 10DとEOS-3(RAPを使用)を持っていきましたが、途中からすべて10Dで撮影しています。ここに載せた写真はEOS 10Dを使ったのですが、ほぼ満足行く仕上がりかなと思います。(まぁポジはポジで良いんですけど、フィルムスキャナーが壊れちゃったので、ポジで撮った写真は僕とkumanekoさんしかみれないかなぁ。)