Photo

2003年05月24日 土曜日

鍵が新しくなりました!

寮の空き巣事件の顛末の一つとして、鍵を交換することとなり、今日は眠い中たたき起こされた。(昨日の深夜の仕事から帰ってきたのは、今日の7時なので。)
見かけはあまり変わらない気がするのだが、とりあえず対策終了と言うところですか。まぁ_安心度が上がればいい_のだが、犯人はまだ捕まっていないそうで被害にあった方はかなりやきもきしていることだろう…

これからお出かけです。

これからお出かけです。日記の更新は27日以降にどばっと更新される予定です。(今日の出来事も増える予定。)

今日は萩原さんと牛タンを食す

今日はGT選手権だったのだが、昨日のお仕事が終わったのが朝7時だったので、GT選手権は諦めざる得ない状況でした。(もっとも最初から行けそうになかったが。) 関東よりカメラマンの萩原さんがいらっしゃるので、「牛タン食べに行きましょう」と言う約束をしていたので、夕方に待ち合わせて食べに行きました。萩原さんは初めてお会いしたのですが、杉山ヒデキさんのところのBBSでよく話をするので、初めてあった気がしない方でした。牛タンを満足していただけて良かったなぁ。

2003年05月21日 水曜日

会社の文書に写真ですか…

環境関連の外部に公開する文書に写真を使わせてくださいというお願いをされて、言われて嬉しいのやら、そんなところに載せられるような写真を撮ってないぞうと思って焦っているのか分からないが、今日お願いをされてしまいました。
「付近の_風景写真_をお願いします。」と言うお願いなのですが、僕って_風景の切り取り方が分からないので_、風景写真を撮らないんですよねぇ。困ったなぁ。花の写真だったらいくらでも提供できるのですが。まぁ明日相談してみよう。

2003年05月16日 金曜日

味の三平

電車に乗り遅れたので、結局昨日は札幌の知人宅にお世話になってしまった。と言うことで、札幌から実家の夕張に変えるまでそれなりに時間ができてしまったので、札幌を散策することにした。
今回は_札幌ラーメンのルーツを探る_と言うことで、味噌ラーメンのルーツと言われる_味の三平_(大丸セントラル4F, 札幌パルコの隣)に行ってみた。味は何とも表現しがたいのだが、味噌ラーメンなのに味噌ラーメンな感じがしない変わったラーメンだと思います。おそらくここは塩ラーメンとか醤油ラーメンののような札幌ラーメン誕生以前のラーメンの方が旨いのではないかと思われる。ただ、ルーツの味というのは確かにこれかも知れないので、一度食されると良いでしょう。写真はちょっとピンぼけで申し訳ない…
味の三平 味噌ラーメン味の三平 店外観

2003年05月15日 木曜日

室蘭へ

ほぼ2年ぶりに室蘭に行ってみた。室蘭の街並みや大学の中も6年前とはずいぶん変わってしまった感があるが、大学の周りは相変わらずの雰囲気である。
今回も永田先生と近澤先生とゆっくり話をすることができて、大学の今の状況を聞くことができた。永田先生は僕の直接の指導教官でなかったのもあり、3年研究室にいてトータルで話をした時間よりも、卒業してから研究室を訪問した時に話をした時間の方が長いのです。いつも新しい知見を与えてくれるので、本当にありがたくて、最近いろいろと悩んでいることが多いのでだけど、室蘭から札幌に行く電車の中で久しぶりに充足感があったので、先生と久しぶりに先生と話ができて良かった。
3日の研究室のOB会で、後輩の松本君より、鉄鋼関連の講義をされていた三沢先生が亡くなられたと言う話を聞いていたが、学科の中は実際に大変なことになっているらしい。分かりやすい講義をされる先生で、まだ亡くなられるには早い年齢でした。ご冥福をお祈りします。

2003年05月10日 土曜日

衣替え

さすがに冬物を着る機会がなくなったので、セーター類を片づけた。しばらく寒い格好が続くが、まぁ問題ないだろう。

PICTORICO GLOSSY FILM

インクジェット出力は使う紙にもだいぶん影響されるが、評判がすこぶる良いPICTORICO GLOSSY FILMを使ってみた。キヤノンのプロフォトペーパーもなかなか良い出力をするが、フィルムベースのこのペーパーは何となくクリスタルプリントに似た結果になるみたい。1枚あたりの単価が高いのと、用紙サイズがA4とA6しかないのが痛い。まぁA4でワイド六切りに出すのが正しい使い方か? このペーパーのためにカッターが欲しくなる今日この頃である。
手持ちの写真を印刷した限りでは、キヤノンのプロフォトペーパーに比べて、同じ写真で赤みが少し抜けた感じに出力されるが、_片方しか見なかったらわかりにくい_違いだろう。まぁPICTORICOの出力の方が綺麗に見えるが…
はじめ使ったときに、なんかインクがのらないなぁと思っていたら、裏・表を間違えていました。(そんなことだろうと思っていたが…)

2003年05月06日 火曜日

ブルックナー交響曲 第8番 <前編>?

今週のBS日テレの「ブラボー! クラッシック」はブルックナーの交響曲第8番。この曲は非常に長大な曲で1時間で放送しきれる長さの曲ではない。そのため2週連続で放送とのこと。(でも次回は第4週目) 今回の放送は第1楽章と第2楽章をすべて放送し、余った時間は第3楽章のハイライトという構成。まぁしょうがないと思うのだが、異様に中途半端なので残り半分を朝比奈 隆/大阪フィルの演奏を聴くこととした。いつもながら壮大で気持ちの良い名曲・名演奏なのである。やっぱり途中でお終いというのは何とも中途半端です。

2003年05月05日 月曜日

TOSIさんに召還される!

今日は家で書き物と思っていたら、いきなり電話がかかってきて誰かなぁと思ったら、埼玉に住んでいらっしゃる写真仲間のTOSIさんでした。どうしたのかなと思ったら、_仙台のイベントに来ましたので、ご一緒しましょう!_とのことで、滅多に会えないので、じゃぁ出かけますよと返事をして、写真を撮りに出かけました。
会場に着くとなんとTOSIさんと一緒に遠征してきたののさんまでいらっしゃっていて、さらにびっくり。いろいろと話ができて良かった。イベントにも顔を出したのですが、いろんな人に話をする用事があったので、写真はほとんど撮らずじまい。まぁ今後秋くらいまで仙台のでかいイベントには参加不能なので、まぁ連絡が取れてよかったのかもしれない。
イベント終了後に、天気も良いので写真を撮りに出かけてみました。急なお願いでモデルになっていただいたseraさん望月 ミカゲさんどうもありがとうございました。短い時間でしたが、みなさんと一緒に楽しい撮影ができました。
帰りはTOSIさんとののさんにまたまた牛タンを召し上がっていただき、無事お見送りしました。なお撮影した写真は整理して近日中にアップ予定です。

2003年05月04日 日曜日

Sarah Brightman / harem

全作のCLASSICSを購入したのが、2001年12月29日なので、丸1年半くらいですか。ずいぶん待ちました。Sarah Brightmanって誰という人は多いかも知れないが、今のニュースステーションのオープニングの曲(今作に収録: SARAHBANDE)の何とも言えない素晴らしく美しい歌声の方です。
全作のCLASSICSはAve Maria(アヴェ・マリア)、Lascia Ch’io Pianga(私を泣かせてください)をはじめとした歌曲やクラッシックの名曲のアレンジがかなり良かった作品だったが、今作はがらっと変わって中近東の何ともエキゾチックな雰囲気なのである。CLASSICSはこれまで発売したアルバムから抜粋したベストという位置づけな気がするが、その前のコンセプトアルバムのLa Lunaのように何度も聞くことによって深い味わいがでそうなアルバムである。
あといつも思うのはジャケットの写真のレベルが高くて、いつも素晴らしいできだなと思うのだが、今回はがらっと妖艶な雰囲気がでていてこれまたアルバムの雰囲気にマッチしているのかなと思うのである。ただこういう感じに僕は撮れないなぁ…
と、良いことづくめのアルバムなのだが、唯一疑問なのは_CCCDであることだ。_なぜCCCDなのか東芝EMIを問いつめたくなってしまったのだが、買わずにいられないのがファン心理の痛いところである。輸入盤はCCCDではないだろうから、SARAHBANDEを聴かなくていいやという向きは輸入盤を購入することをお勧めする。

2003年04月29日 火曜日

パルック natural

最近部屋が暗いので、蛍光灯を交換。
松下のパルック naturalは、ここ数年愛用の蛍光管である。デジタルデータの写真の処理を行うこともあり、カラーマッチングを考慮すると演色指数Ra=99の蛍光管を買えばいいと思うのだが、いかんせん直管しかないし、ワンルームマンションなので部屋で使うにはやっぱり暗い気がするので、色温度が5200K、演色指数 Ra=84のパルック naturalに落ち着いている。
部屋がずいぶん明るくなって良い感じ。最近分かったのだが、色の操作が気になるときは環境光もたぶんに影響があるので、いつもは間接光とするために蛍光灯のカバーも外した状態で操作を行わなければならない。(まぁ当然よね。しかし痛いくらい眩しい。)

2003年04月26日 土曜日

TLUC 月例勉強会 - HTML勉強会(最終回)-

1回目しか出られなかったのだが、既に最終回。何とか参加できた。今回は本筋と離れて、XSS(Cross Site Scripting)脆弱性についてある程度理解できたので、非常に嬉しい。いまいち解説記事を読んでも理解できなかったが、本質は_動的生成を行うWebサイトで意図しないHTMLエレメントを挿入してしまう。_ということになるのだろうか?
端的なことを言えば、フォーム入力で入力された値がscript要素を含むような形になっていると、_ページ閲覧時にscript要素の中身が実行されてしまう_ということで、起こらないようにするには、_入力処理を行うときには、中身が汚染された文字列であると考えて、ちゃんと入力チェックを行うこと。_と_出力時に無害化(サニタイジング)すること_ということですか… 基本といえば基本だけど、難しいわなぁ。文献は以下の通り。