Photo

2002年12月04日 水曜日

写真整理

今日は6月から10月までに撮影した写真の画像処理とCD-ROMの準備におわれた。6月30日の石川君の結婚式11月2日の森江君の結婚式11月10日の義未君の結婚式の写真をCD-ROM(ラベル印刷も行った)を作成し、宅急便にて送付。ようやく一仕事終わった感じである。
あとはポートレートとイベントの写真であるが、作成するべきCDROMは18枚x2(自分への保存用も)と言う状況で、毎日こつこつやるしかないという状況です。うーむ。

2002年12月01日 日曜日

今年も残り1ヶ月

がんばって行こう!

今日は撮影会

今日は七ヶ浜国際村にてヒメミヤシラユキさん主催の撮影会でした。楽しい一日でした。写真はいっぱい撮ったので、これまでのと併せてもう整理が追いついていない訳であるが、何とか整理していこうと思う。
今日の撮影会の本題とずれるが、ほぼ終わり頃の時間に、かなり厳しい条件でのポートレート撮影を行ってみました。この前のClubCapa撮影会と同じシチュエーションですが、違う点は日没後20分くらいで明るさがかなり暗いことと室内からの照明は、クリスマス用のイルミネーションのタングステンランプがちょっとあたっている点でしょうか?
いつも撮影会が終わったあとにはるかさんにモデルさんになっていただいて、撮影してみたいシチュエーションで撮影を試みています。いつもながら巧く自在に写ってくださるのでとても感謝なのです。(撮っていて楽しいですし。) 今回の条件は本当に厳しかったのでどの程度巧く写っているものか自身はなかったのですが、こんな感じで仕上がりました。いかがでしょう?
はるかさん
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE 絞り F1.2 シャッター速度 1/20 ±0.0EV) / WB: daylight / ISO 800 / 七ヶ浜国際村 2F / 三脚使用 / はるかさん

2002年11月24日 日曜日

第1回 家属会議(2日目)

朝、朝食を食べてから出発となった。朝明るくなってから、東北公益文化大学の学内をいろいろ見たが、新しい大学は施設が充実していて良いなぁ。うらやましい今日この頃である。
学生寮・鳥海山
「学生寮と鳥海山 - こんな良い景色の学校もなかなかあるまい - 」 / IXY-Digitalで撮影
大学内のカフェテリア
「大学内のカフェテリア - 大学案内の写真にでてきそうな写真 - 」 / IXY-Digitalで撮影
大学の入り口
「東北公益文化大学」 / IXY-Digitalで撮影

だだ茶豆アイス

acoopにて「だだ茶豆アイス」なるものをゆうじさんに勧められて、購入。一つ食べて気が付くと香辛料なみに重要な交易品の一つになるそうだ。(ゆうじさんちでは、唐辛子と物々交換と聞いたので、確かに東インド会社な世界かも。) で、めちゃめちゃ美味い。枝豆とアイスって合うんだねぇ。新たな発見だ。酒田まで出かけることがあったら、絶対買い!である。
だだ茶豆アイス
「だだ茶豆アイス」 / IXY-Digitalで撮影

2002年11月23日 土曜日

第1回 家属会議

今日は「家系レンタルサーバ 山崎家(やまざきけ)」のOFF会と言うことで、この時期美味しい山形の新蕎麦を食すと言うことを目的に集まった。このページを置かせていただいているサーバの管理者さんとユーザの集いということになる。
集合は山形県村山の道の駅に11時半と言うことだった。と言うことで、無難なルートである新庄まで48号線、新庄から13号線を通ることとした。計算上2.5時間で着くみたいなので、かなり余裕を見て、8時に出発。途中で伊藤由希子さんの「スバルオフタイムクルーズ」を聞ければいいかと思って運転していたら、予定通り10時15分くらいに集合場所に着いてしまった。と言うことで、途中までしか聞いていない。すでに関東組のあきつぐさん,すどさん,つださんは到着していて無事合流。
新幹線でくるyamaさんは時間通りにゆうじさんとHiyokkoさんと合流できたため、時間通りに集合。

2002年11月18日 月曜日

白黒フィルムを使ってみました

この間Capaの撮影会でコダックさんより提供されたKodak PORTRA400BWを使ってみました。昨日、陽が落ちたあとに使ったので、必然的にストロボ光での撮影になってます。
こうしてみると白黒フィルムで見る世界もなかなか良いものです。ストロボで故意に明るさの強弱を付けたのが良かったかな。なかなか新鮮なので、しばらく使い方を考えて使っていこうかと思っている。ただ白黒写真は自分でプリントしてはじめて味わえるフィルムだと思うので、デジタルプリントだと物足りないかなぁ。
このフィルムはカラー現像でカラープリントするといい結果がでるようです。フロンティアでデジタルプリントしてみましたが、青っぽい色が乗るようです。カラープリントする時にならないところを見ると自然なモノトーンな絵になる。確かにぱっとフィルムを見るとカラーフィルムのように見える訳だし…
昨日の撮影で使ったので、モデルはkumanekoさんです。可愛いモデルさんだと、いろいろな事を試したくなると言うか、純粋に撮影意欲が涌いてくるし、さらにいろいろ考えちゃいますよねぇ。だって本当に綺麗に写るんだもの。
その1その2

2002年11月17日 日曜日

那須方面へお出かけ

今日は那須の方に撮影にお出かけ。今回はゴールデンウィーク以来ずっとお会いできなかったkumanekoさんと撮影に出かけることになったので、張り切ってお出かけとなった。彼女は夏の間ずっと体調が良くなくて出かけることができなかったとのことで、僕はどうしているのかなぁとずいぶん心配していたんですが、随分回復したとの連絡があって、そのときに「撮影にでかけましょう」と言うことになった。長距離移動で無理するのもまだ良くないなと思って僕の方から出かけることとなった。(家から新幹線の駅は近いし、直接新幹線で行けば結構時間的に近いので。)
ということで、久しぶりにkumanekoさんにお会いできました。さすがにまだ遠出はきついと思うのですが、すっかり復調したという感じで良かった。心配の一つが良い方向に解決したと言うことで、実に嬉しい。無理せず体調を整えて、今後ご一緒できる機会が増えると良いなぁと思っています。
kumanekoさんにお会いした時にはいつも思うのですが、本当に可愛い女性で、話をしていて本当に楽しい女性だと思うので、随分前から一緒に撮影に出かけたいなぁと思っていたのです。今回ご一緒できて本当に良かった。今回撮影をしながらいろいろ話をして、いろいろと話題が合いそうなので、できれば今後もこういう風な撮影を続けられれば良いなぁと思っています。今日は本当に楽しい撮影でした。またご一緒したいなと思うのです。
今回は、銀塩を主に撮影を行ったが、いつ現像に出せるか分からないので、IXY-Digitalを持っていき、所々で撮影してみた。現像は明日以降になりそうなので、IXY-Digitalでの写真をアップしてみます。いかがだろうか?
僕自身は那須の方に行ったことがなかったし、行ったことがないところに出かけるのはとても楽しい。また紅葉は終わりそうな感じだけど、今年は紅葉を見に出かけていないので、綺麗な紅葉が見れて良かった。那須は癒されるように美しいところで、紅葉が綺麗なところは新緑も美しいので、今度は新緑の時期に我が愛車で出かけたいところだと思った次第。
その1その2

2002年11月12日 火曜日

写真の整理

6月以降に撮影した写真が未整理であるため、今日から整理していこうと思う。まず、今年言った結婚式の写真の整理が先決で、先週の森江君の結婚式と今週の義未くんの結婚式に関してはCDROM化が完了。石川君の結婚式の分は、明日時間があれば整理しておこう。印象的な写真を1枚選んで、枠に入れて送れば良いんでないかなと思っている。
ポートレートの分はまだまだ未整理であるが、銀塩で撮影したものの整理は完了。プリントに出すものはまとめた。デジタルで撮影したものは、あゆみさんの分がほぼ仕分けが完了しているのだが、あとはまだ未着手。みなさんの分も気に入ったものはプリントしようと思っているので、ここ数日でまとめておきたい。
これまで写した写真でプリントして残っている良さそうな写真はひとまとめにしてみた。みなさんに見てもらってご意見をいただきたいなぁとおもって仕分けてみた次第。

2002年11月10日 日曜日

義未くんの結婚式

今日は従兄弟の義未君とみどりさん(旧姓:舘野さん)の結婚式が行われたので参列。僕自身が遠くに住んでいるため、義未くんとはもうずいぶん会ってないのであるが、九州に住んでいた小学生の頃に遊んでもらった記憶がある良いお兄さんだった。
父方も母方も従兄弟の年齢が近いにもかかわらず、ほとんど結婚していないというなかなか奇妙な家系なのだが、ようやく美しくて素晴らしい女性をを見つけて、ご結婚ですかということで、本当に良かった。
さすがに2週連続で結婚式に出ると出費がかさんで厳しいが、結婚するのもええなぁと思う自分を発見してしまって、相手もいないのにどうしたものかと思う今日この頃である。最近何かと従兄弟で会う機会があるので、これを機に定期的に連絡を取りあうのも良いかも知れない。
例によって、結婚式での写真を公開。今回は僕も写っています。今回の会場はちょっと狭かったけど非常に撮影しやすい会場だったように思う。ほとんど天井バウンスで撮影してます。(ライトのアンバーっぽい色が強く出ているのは85mm F1.2か50mm F1.4で絞り開放付近でノーフラッシュで撮影したものです「。)
その1その2その3その4その5その6その7その8その9その10

2002年11月05日 火曜日

ダニエル・キイス / 『アルジャーノンに花束を』

気がつくとドラマ化されていたので、ドラマを見ることなく再読しようかなぁと思って、本棚の奥底から取り出してみた。いつ購入したものかと調べてみると、89年6月30日 改訂第5刷とあるので、おそらく89年の秋ころで高校2年生の頃だろうかと思う。当時文庫本しか読み漁っていなかったから、僕が購入したおそらく始めてのハードカバーな本だったかと思う。この本は高校時代の化学の先生に勧められて読んだ本で、その内容も相まって思い入れもかなり強い本である。
この本を読んでいる大部分の人はこの本が_優れたSF_であると意識して読んでいないと思うが、知能(IQ)を外科的な方法で良くすること(表現はこれで正しいのか?)自身が少なくとも今の医学ではあり得ない話であって、もしそうであればどうであろうかと言う考察に基づいて書かれた小説で、そこにSFなマインドがあると思うのである。現に、1966年のネビュラ賞受賞作であるし。
この話は、精神遅滞を患うチャーリイ・ゴードンが自ら書く『経過報告』のみで構成されており、端的に言えば1人称で語られる話であるが、その文章の内容・熟練度で知能の獲得・意識の変遷・知能を急速に失っていく様を表現しており、実に読むことの喜びを感じる小説_なのである。私小説自身は結構あると思うが、後にも先にもこのような読むことが楽しい小説はなかなかあるまい。原書もなかなか凄い本であるが、翻訳も素晴らしい本で_良くもまぁ翻訳したものだ_と、後に思ったものである。あの音読しないと意味がとれないミススペルの嵐を誤字で表現するのだから、翻訳された小尾さんも版をおこした早川書房も大変だったであろうと思うのである。
中編版と長編版があって、中編版はこの小説の本質的な部分のみで構成されていて、読後に感動があったのであるが、長編版は登場人物が増え、チャーリイ・ゴードンの内面的な描写を深めており、かなり中編版とは異なる感動があろうかと思う。僕は高校時代に
「ものを学ぶ」_と言うことに関して深く考えさせられた小説であったが、他の人はどのように読んでいるのであろうか… 今回のドラマ化に関しては何も言うまい。
うちの本は以下のような感じになっている。僕自身が何度も読んでいることもあるが、いろんな人に読むように勧めて、実際に貸した本でもあるから、すっかりぼろぼろである。でもそれだけに愛着があるのかも知れない。
表紙時の流れを感じる姿

2002年11月02日 土曜日

森江君の結婚式に参列

今日は研究室時代からの長く親しいつきあいをしている友人である森江健一君と若香子さんの結婚式に参列した。場所は岩手県の雫石。
森江君とは大学の同期であるが、うちの学科は人数が多いせいで出席番号の前半と後半で講義が別という関係もあり、大学の3年目までは面識が無く研究室に配属された4年目以降からのつきあいである。大学院で2年、卒業後住んでいるところが割と近い(僕は宮城県、森江君は岩手県)と言うこともあって、卒業後もたびたび会ったり、飲みに出かけたりする機会があるほんとうに数少ない身近な友人だ。(仕事の内容もかなり近いけれども。)
奥さんになる若香子さんは3年くらい前の夏に、僕が十和田にイベントに行った帰りに森江君の家に突然寄った際に紹介されたのだが、綺麗な人で受け答えがきっちりしているという印象だったので、いやぁ森江君はなかなか良い人を見つけたなぁと思ったのであった。まぁ紹介される前からになにかと存在が見え隠れしていたのであるが…
と言うことで、結婚式に呼んでいただいたのであるが、親戚と親しい友人という感じのなかなかアットホームな雰囲気の良い結婚式だったように思う。参考になるかどうか分からないが、今後の参考にしておこう。
さて今回の結婚式の友人代表挨拶は、森江君と高校時代からのつきあいで、同じ研究室の小原和史君であった。小原君を知る人はいつも早口で聞き取りが難しい小原君の挨拶と聞いて「どうなんだぁ」と思うかも知れないが、今回の挨拶は丁寧で非常にわかりやすく、友人として誠実な挨拶で、なかなか良い挨拶だったと思う。無事終わって良かった。
森江君の友人で結婚式に参加したのは、小原君の他、森江君の師匠の木嶋さん、何かと長いつきあいをしている山本さんと僕ということだった。本来であれば、同期でマスター卒で僕より長いつきあい(高校時代からのつきあいをしている)曽我部君が来るんだろうなぁと思っていたが、大阪出張で来れないとのこと。曽我部君、友人の結婚式にはどんなことをしても予定をこじ開けましょう。
で、今回の写真は以下のような感じ。今回は照明が難しくと天井までの距離があって天井バウンスがいまいちで、ちょっと上手くなかったかも。やっぱ婚礼スナップは難しいという苦い結論を得たと言うことで。研究室の仲間内では楽しんでいただける写真は撮れたと思うので、堪能してください。
その1その2その3その4その5その6その7その8その9その10その11