Photo

2002年01月15日 火曜日

レイチェル・カーソン / 「センス・オブ・ワンダー」

今日も本屋に行ったので購入した。薄い本なのであっという間に読める本だが、本当に考えさせられる本だ。自分が生きていて、Sense of Wonderっていうのは、日々何気なく暮らしていると薄れていく感覚なのかもしれない。カーソン自身が言うように、

美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知なるものにふれたときの感激、思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などの様々な感情がひとたびよびさまされると、次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになります。そのようにして見つけだした知識は、しっかりと身に付きます。

2002年01月14日 月曜日

今日は久しぶりに写真を撮る

今日は久しぶりに写真を撮った。今年初めてかな。いつものごとくイベントに出かけて新年の挨拶をしてきました。今回は牛乳瓶の底のようなレンズがくっついているクレイジーレンズのデビューなので、いろいろと試し撮り。85mmとはいえD30で撮影すると135mm相当になるので、感じから言うと135mmっぽい撮影の仕方になりますかね。さすがに凄いレンズです。今回は前回と異なり結構撮影するチャンスがあったので、枚数はそれなりにあるから、ぼちぼち整理してアップしていこうと思う。ちなみに今回はほとんど85mmの開放での撮影でした。結構ピント外しているかもと思いつつも、結構いい感じに撮影できているみたい。とはいえ銀塩の画角だとやばいのかもしれない。
今日は今回初めて撮影したありあさんの写真をアップしてみました。いかがでしょう。他にもいろいろあったのだが、FF7はとくに好きなゲームだし。うまく撮れていると思ったので。直観的に掲載許可をとってみました。FF7のエアリスといえばかなり気合いを入れて育てたのに…というキャラでしたなぁ。そういえばエアリスといえば雑踏の中力強く生きるという女の子だったなぁと思ったので、イメージを出せたかなぁ。とはいえ、ちょっと陰の処理を失敗。あと壁じゃない方向を使うのはルール違反かも。当然ノーフラッシュです。今回は光の加減がなかなか…
ありあさんありあさん
EOS D30 / EF 85mm F1.2 (絞り優先 開放 +0.0EV) / WB: Auto / ISO 100 / 夢メッセ宮城

2002年01月09日 水曜日

今日は疲れた…

今日は久々にはまった。罠に次ぐ罠。こんなのはアクション映画だけでよい。

水曜どうでしょう

といえば、HTBで昔やっていた(今もやってるの?)深夜番組である。最近なぜか仙台でも放送している。北海道の市町村をダーツで旅したり、絵はがきを引いて同じ場所を探して同じ構図で写真を撮るだのといった、体力を無駄に使う絶妙なネタでおもしろかった番組である。今日は3日で四国88カ所巡りをするという楽しい企画であったが、毎度のことながらなかなか壮絶である。宮城では成立しない番組であるため、やっぱり北海道の大きさと北海道的な勢いを感じる番組だ。(四国でも同じような企画をできるというのは今回実証できたが、北海道でないと成立しないネタかもしれない。)

2002年01月08日 火曜日

写真展

「85mmの空気感」というページを開いている阿部さんたちの写真展「piece together - 三写三葉写真展 -」を見に行ってみた。どの写真も僕には勉強になった。(ポートレートも花もモータースポーツも撮影するので。) 写真に関する論評はここではしないが、今回思ったのはたまに半切や全紙にのばしてみるのも良いかということで、花の写真で良さそうなものがあれば、のばして壁にかけるのも良いかもしれない。(今までのばしたもので最も大きいのはワイド四切なので。

Unix User / 2002.02

今回はRubyの特集だったので購入。Unix Userの記事としては、なかなかおもしろそう。この雑誌は記事を書いている人の名前を見て買わないとひどい目にあることが多かった雑誌なのだが、最近はずいぶん読めるようになったなぁ。それにしても最新ニュースとかはWebの方が数段早いので、この手の雑誌の有り様というのも、それなりに変容しないとならないと思うんだよねぇ…

2002年01月05日 土曜日

仕事始め

今年は珍しく5日から出社。ここ数年は2日や3日から仕事をしていたので、えらく休んだ気がする。とはいえ午後から凄い勢いで雪が降ってきたので、早退してしまった。

社内報

今回の社内報の表紙・背表紙の写真は僕の写真が掲載されることになった。4日に配られていたので、今日出社したらみんなチェックした後だった。実情を言えば、同期の社内報担当者から締め切りが迫っている状況で、「良い写真はない?」と話を振られたので、手持ちの良さそうな写真から選んでもらった。ここには載せていないが、表紙に水仙の写真、背表紙に白鳥の写真を載せたが、水仙の写真は写真を写しはじめた頃の写真(で、白鳥の写真はサンニッパを購入したときの試写したときの写真なので、結構恥ずかしかったりする。好評だったら今後も表紙はカラー写真で行こうという話にしているので、会社の人でここを読んでいる人がいれば、総務に「良かったよー」という意見を出して欲しい。(たぶんそうすると続くと思う) あと僕だけで続ける気はいので、他の人にも出てきて欲しいところだ。毎回ネイチャーフォトだとつまらないという意見はあるだろうから、こんな写真を撮って欲しいという意見も出して欲しい。僕的には風景と仕事場のスナップ写真以外だったら何でも撮るけど、できればネイチャーフォト以外だったら、女の子の写真が良いなぁ。そういう意見も挙げて欲しい。

2002年01月04日 金曜日

雪かき

昨日は雪が降ったので、今日は雪かきをした。ちとうんざり。今日から仕事始めのみなさんご苦労様です。下の写真は、雪かき前の姿。うーむ。
大雪じゃぁ…

我が大盛り人生の終焉

今日の昼食は久しぶりに外食とした。今日は雪かきの後でさらにおなかが空いていたので、ソース焼きそばの大盛りを注文した。で、出てきた量がなかなかすごい。10年前の僕なら余裕で食べられたと思うが、今の僕にはかなりつらい。一応完食したが、もう食べる気にならん。齢も30に近くなると食べる量が減るものか。もう大盛りは頼まない方が身のためかもしれない。ちと寂寥感を感じたのである。

2002年01月03日 木曜日

今日は仙台の大叔父の家に飯をたかりに行こうと思っていたら、雪のため大渋滞。高速が止まっていたせいであるが、どうしてこんな雪くらいで、高速止まるかなぁと思っていたら、本格的に大雪だ。明日の日記には雪に埋もれた車の写真が掲載できるかな。

入れ物にこだわるのだ

2001年11月5日の日記の「入れ物にもこだわるのかぁ…」の話の続き。「美味しんぼ」にでてくる海原雄山先生あたりは、料理を出すのに器だけでなく、部屋やら建物にもこだわりそうだという話で、僕も写真の渡し方を工夫しようと思ったわけだ。
いつもは、束にしてクリアケース(?)に入れて渡すか、キタムラのアルバム(使わないのでいっぱいある。このためになるべく可愛いのを恥ずかしげもなくもらってくる。)に入れて渡している。
数人もしくは1対1で撮影したポートレート写真の場合、大きくのばしても2Lが良いところなので、2Lサイズの小さなアルバムを買ってきて、貼り付けて渡すのはどうだろう? 良い記念になるのでわないかと思い立ったのである。(ここまでが11月5日の話ね)
で、今日は時間が有り余っているので、この間撮影した写真を貼り付けてみた。できはどうかというと、うーん、我ながらなかなか良い感じ。縦の位置はあわせられるが、横の位置は結構適当です。まぁ高倉 健さんとは健さんつながりで、僕も不器用ですから、許してもらうことにしよう。で、10枚綴じられているアルバムの場合、L版のプリントを2枚貼り付けられるので、たまに2Lも混ぜるとすればゆうに30枚は貼り付けられる計算だ。渡したときにどういう感想をいただけるのか楽しみである。予算の関係でいつもできるとは限らないが、できる時はそうしていきたいと思った。

2002年01月02日 水曜日

ポジの整理

去年のことは去年のうちに済まなかった。ようやく今日で整理が完了。のどにつかえていたものが取れたという感じ。いやーよかった。つかれた。スキャンした画像の総量は1Gバイト強。結構HDDに厳しい戦いであった。後はプリントする写真を整理してアルバムにしなければ。さて、明日は何をしようか。起きてから考えよう。

2002年01月01日 火曜日

あけましておめでとう!

ここを読んでいるみなさん、昨年は本当にお世話になりました。ありがとうございました。今年もよろしくお願いします。ということで、「一年の計は元旦にあり」とのことなので、今年はどういう戦いを展開するか、今年の戦術・戦略を主要な分野別にまとめておこう。

2002年の展望

はじめに、展望

2002年の活動分野における戦術・戦略に関する展望を分野別に述べることにしよう。
2001年7月以降の惨憺たる経済状況は、上期中は良化しそうにない。質素倹約に励まねばなるまい。2001年上期までの惰性に任せた支出状況はかなり良化していると思われるので、これまで同様堅調な生活を送らねばならない。まぁこのまま体重が5kgさらに軽くなる程度でちょうどいいかもしれない。
最近体調をことに壊し気味なので、食生活を改善しなければならないが、精神的にも砕けかけているので、そろそろ相談できるというか、気軽な話をできる相手を見つけなければならないのかもしれない状況かもしれない。(謎)

2001年12月31日 月曜日

今日で2001年もおしまい

こないだ正月と思っていたら、気が付くともう今年もおしまい。なんと月日が経つのは早いことか。今年お世話になった方々はいっぱいいて、名前を挙げきれないが、今年1年本当にありがとうございました。来年もよろしくお願いします。ということで、大晦日なので行く年に思いをはせて、今年はどういう戦いの1年だったか、今年の戦術・戦略とその戦いの成果を主要な分野別にまとめておこう。

2001年の総括

はじめに、概況

2001年を振り返って主な活動分野における結果をまとめていく。
2001年は前半が割と経済的にゆとりがあった反面、7月以降は惨憺たる状況であった。上期までの惰性な支出状況を良化するのに、かなりの支出とと貧乏を強いられた。これは現在に至ってもほぼ変化していない。活動は主に収入の制限によって押さえられている節があって、この状況は半年はさらに続きそうである。来年の回顧には、3月くらいに良化という話を書きたいものだ。これまでの惰性な生活に依存していた食生活が改善され体重が7kgほど減るという何とも言えない副作用があったのは事実であるが。