Portrait

2002年06月10日 月曜日

ありあさんを撮影

ありあさんの体調がよいのと都合が付くのが月曜日と言うことで、梅雨入り前の貴重な機会を作ることとなった。(梅雨が明けると撮影するのも大変なので。) 本格的に出かけてポートレートを撮るのはおそらく半年ぶりであった。それゆえかなり感覚は鈍っていると思う。いろいろ試したいことがあってチャレンジでしたが、どうなんだろう? まだ見切れていません。デジカメ分の仕上がり分です。
ありあさん その1
EOS D30 / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/45 +1EV) / WB: Daylight / ISO 100 / みちのく杜の湖畔公園
ありあさん その2
EOS D30 / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE F5.6 シャッター速度 1/90 +1EV) / WB: Daylight / ISO 100 / みちのく杜の湖畔公園
ありあさん その3
EOS D30 / EF 17-35mm F2.8L (絞り優先AE F4.5 シャッター速度 1/90 +1EV) / WB: Daylight / ISO 100 / みちのく杜の湖畔公園
ありあさん その4
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/250 +1EV) / WB: Daylight / ISO 100 / みちのく杜の湖畔公園
Dog Fight!
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE F2.0 シャッター速度 1/500 +1EV) / WB: Daylight / ISO 100 / みちのく杜の湖畔公園

2002年05月30日 木曜日

森末さんがネイチャー写真か…

NHK教育をなにげに見ていると、森末さんが山歩きをして写真を撮っているじゃない。この番組では森末さんはキヤノンを使っているようだ。しかも1V+70-200/2.8 ISだったりする。しかしあの重装備で山歩きは辛そうだ。今日は絞りの話をしているなぁ。僕は花の写真を撮るときには、ポートレートっぽく撮るので、あまり絞った写真を撮らないので、たいがい絞り開放だが、ちょっと考えてみて広角で絞り込んだ写真も撮ってもいいかぁと思ってみた。

2002年05月05日 日曜日

今日はなんだか忙しかった

今日は朝が早かった割にはとても忙しかった。とりあえず時系列順。

今日は久しぶりに写真を撮るはずだったが…

ここずっとへこんでいたが、今日は気を取り直して久しぶりに写真を撮るはずであった。しかしながら後述する理由により、途中で残念ながら撤収となった。うーむ、残念。今回も引続き牛乳瓶の底のようなレンズがくっついているクレイジーレンズ(EF 85mm F1.2L USM)を使ってみた。D30は1/4000までしかシャッターが切れないから、屋外の日向ではまず開放(F1.2)で使えません。開放でしか使えないこのレンズは、NDフィルターを買わないと使い道が出ないのかも知れません。某所で聞いた情報の通りで再確認してしまいました。いやぁ別な意味で凄いレンズです。(50mm F1.4も同じようなレンズか。) と言うことで2絞り以上絞ってみました。(でもF2.8。)
ええっと、いつものごとく今日は仙台コミケです。前回行ったのは1月14日だから、5ヵ月ぶりと言うところですか。結局、ちゃんと撮影できたのはDorothyさんを数カットのみ。FFXクリア記念ということで。
Dorothyさん
EOS D30 / EF 85mm F1.2L (絞り優先AE F2.8 シャッター速度 1/1500 露出補正なし) / WB: Daylight / ISO 100 / 夢メッセ宮城

2002年04月11日 木曜日

今日は御難続き

公私とももうぼろぼろ… もう本当に会社やめようか… でも何をする? 何で生きていく?

もう写真をやめてしまうかも知れない

最近個人的にポートレートの撮影をお願いしていた女の子から丁重なお断りのメイルをいただいた。2ヶ月ほど前にお願いして快諾していただいたが、いろいろと連絡が取れず、年度末ごたごたしたせいもあって、一息つきそうな4月には何とか出かけようと、いろいろと計画も立てていた。場所も選定し、いろいろとイメージを持って撮影に望むつもりだった。でも、今回の話はすべてご破算になってしまった。僕自身が非常に楽しみにしていたのもあって、その落胆は激しい。もう仕事も手に付かないし、夜も眠れないし、食事ものどを通らない。しばらく精神的に立ち直れそうにもない。
この日記を読んでいる人で、僕が軽い人間と思われている方は多いと思うが、女性に個人的に撮影をお願いするっていうのは、僕の場合本当にできない。本当に尋常ならざる判断・思いを込めてお願いをしている。それくらい直接頼めない。依頼すると言うこと自身、数ヶ月の間悩んでいます。実際に依頼のメイルを書くのも1日以上かかって書いています。出す時には手が震えるような思いで出しています。本当にそれくらい考えないと頼めません。僕にとってそれは大事件なのです。と言うことで、今回の件は、いろいろ落ち込むことが多い状況だけに、精神的に立て直すことができません。もう本当に撮影活動自身をやめちゃって写真から足を洗おうと思ったりします。もう写真で精神的に自分自身を支えきれないのです。
でも、そのくらい悩んだらだめですか? 僕は女の子の写真って、「その娘が好きじゃないと良い写真は撮れない」と思っています。僕は彼女の写真を「彼女が好きだから撮りたい」のであって、「写真が好きだから撮りたい」んじゃないんです。そうでないと良い写真が撮れないと思うし、彼女に悪いと思うし、そんなに器用な人間ではないのです。だから自分からお願いして写真を撮りたいと言う場合は、好きな女性に告白するのと同程度の重みがあってお願いをしているのです。
実際のところ、自分の恋愛という視点で振り返ってみれば、高校を卒業してから好きになった女性って少ないが、立て続けに振られ続けている訳で、僕自身を周りから見てどうなんだろうと考えたりする。人間としての魅力や男性としての魅力もないのかと思うと、生きていて良いのかと悲観的に思ったりもします。もう自分から好きになるのをやめようと思ったりする。ここ数年ずっと胸の内にそういう思いはあったが、去年の正月の頃の話と今回の話で現実的にそう思うようになってしまった。たぶん僕自身が生きていることについて、周りの人にとって小さな意味もないのかも知れない。泣きたい心境だけども涙も出ない。僕は何を糧に生きていけばよいのだろう。何をよりどころにして生きていけば良いんだろう。いままでいろいろ見せかけのものを創出してごまかしていたのかも知れないが、本当に分からなくなってしまった。どうすればいい、どうしたらいい。本当に分からない。

2002年04月05日 金曜日

明日はお休み

明日は、「友、遠方より来る」と言うことで、会社を休む予定。桜でも見に行くことになるかな。

来週の週末あたりは…

ポートレートを撮りに行きたいなぁ。来週には行けるだろうとおもって、いろいろ作戦を練っている。たぶんWebでは公開しないので、楽しみにしている人はもうちょっと待ってね。

2002年03月01日 金曜日

春、弥生

になりましたねぇ。今年の撮影シーズンが近づいてくる足音が聞こえてきます。そろそろ予定を精密化しないと。花の写真のネタはあるけど。ポートレートもがんばって撮っていきたいなぁ。

ネタは…

明日に続くになってしまった。とりあえず昨日の後遺症で眠すぎ。「春眠暁を覚えず」と言うことで、永遠に眠ってしまうかも…

始めにつまずかない

と言えば、中学生というか小学生高学年の英語教材に付いていそうなタイトルであるが、今の日本の教育だと最初の一歩はつまずかなくても、何歩も歩かないうちにつまずくんだよねぇ。これって日本人のものを学ぶ姿勢に由来するものか。(語学って知識でなくて、スキルだよねぇ。やっぱし。)

2002年02月21日 木曜日

姪が誕生

母からの電話によると姪が誕生したそうだ。名前は「日和」ちゃんというそうだ。そのうち正式なアナウンスがあるだろう。女の子が生まれそうな気はしていたけど。とりあえず健康に育って欲しいものだ。さすがに子供時代に病気を持って育つのは、うちの家族のなかでは僕だけで十分。平凡ながら、本当にそう思うだけだ。

カメラ雑誌など購入

今月は珍しく3冊も買ってしまった。
カメラマン 3月号はポートレートのポーズに関する記事が載っていたので購入。記事は面白いと思ったが、作例がEF 50mm F1.0LとかEF 85mm F1.2Lって言うのはどうよと思ったが、F4以上に絞っても良いレンズだねぇ。参考になるかなぁ。
Capa 3月号はカメラバックの記事を読みたくなって購入。やっぱりDonkeのF2かF64のSCMがよさそう。手持ちの機材はだいたい入るだろう。
Photo Technic 3/4月号はカラー表現の研究と言う記事が目を引いたので購入。この雑誌は他にも参考になるところが多いので、やっぱり購入してしまった。

2002年02月17日 日曜日

bash,tar備忘録

複数のtar玉を持って来たときに、一気に展開したいときがないだろうか? そんなとき、一つ一つ

$ gzip -d hogehoge01.tar.gz | tar xvf -
$ gzip -d hogehoge02.tar.gz | tar xvf -
$ gzip -d hogehoge03.tar.gz | tar xvf -
$ gzip -d hogehoge04.tar.gz | tar xvf -
...
$ gzip -d hogehoge99.tar.gz | tar xvf -

なんて言うことをやっていないかな? かと言って、シェルのワイルドカードを使って、こんなふうに書いた場合、

$ gzip -d hogehoge*.tar.gz | tar xvf -

は巧くないんだよね。
ということで、そんなときには、forを使おう!こんな感じだ!

$ for i in hogehoge*.tar.gz > do > tar zxvf $i > done

なんてやればよいのね。勉強になりました。他の妙案があったら教えてください。

2002年02月05日 火曜日

デジカメで撮影した写真を手軽にプリントするためにいろいろと紙を試している。うちのプリンタはEpsonのPM-900Cなので、それなりに紙を選べばそれなりの絵に印刷できる。いきなりA4の紙を買うのももったいないので、A6とか2Lサイズの紙を購入して、チェックをすすめている。
印画紙のような質感が欲しいので、Epson純正の紙はやめて、試したのは、富士フィルムの「画彩・写真仕上げ」とコニカの「PhotolikeQP フォト光沢厚手DX」である。どちらも使うときは「光沢フィルム」で使うのがミソ。そうでないと質感のある絵にならない。で、使ってみた印象はコニカの方が若干赤っぽいと言うか、人物写真(ポートレート・スナップ)にはいいのかもと思っている。まぁ趣向の問題かも知れないが。いろいろ試してみたいと思う。無論デジカメでもフロンティアで出力した方がいいのは当り前である。

2002年01月30日 水曜日

TiKiを使いこなそう!

という、ありがたい刺激を頂いたので、がんがん書き込んでください。BBSより楽しい道具だと思うんだ。→ 「けんたろうのへや」のTiki

写真撮りたいなぁ

最近寒いのもあって写真を撮りに出かけていないんだけども、最近写真を撮っていない生活をしていると本当に写真を撮りたくなってくる。もう禁断症状だ。ネイチャーな写真も撮って行かんとなぁと思っている。やっぱり来月に暇がとれれば、伊豆沼に白鳥を撮りに行こうかな。
あとやっぱり個人的にポートレートを撮りたいなぁと思ったりもする。ずっと前から撮ってみたい人がいるんだけども、彼女にどう声をかければ良いのだろう。(ここを読んでいる人で誰だかわかっている人は何人いるかな?) この時期、写真を撮るんだったら植物園の温室かな。温室って思ったよりも暗くて、結構厳しかったりするんだね。(花のマクロ撮影はかなり厳しいです。露出倍率もかかるし。)